Daily Archive: 2015年2月9日

2月
09

矢掛4小中学生「ESDバスポート」

1月30日、ESDバスポート体験発表会をやかげ町家交流館で開催しました。70名が集まってくれました。矢掛小学校・中川小学校・矢掛中学校・矢掛高校の4校から、30ボラン認定証と15ボラン表彰を顕彰したあと、各校の取組の発表をしました。矢掛地区のユネスコスクールの特徴は、小中学校が連携してESDに取り組んでいることです。私は、会の司会進行をしたのですが、どのプレゼンテーションも素晴らしかったのです。さらに感動したのは、ポスターセッションの開始にあたり、しゃべったのは次の二言だけ。「担当者は持ち場についてください。」「ポスターセッションを始めてください。」これだけで、後はすべて子どもたちの手で進められていくのです。小中高生がそれぞれの活動に刺激を受け、さらに活動の質を高める原動力になりました。

今回のESDパスポート体験発表会には2つの大きな特徴があります。1つは、小・中・高と校種や年齢を超えた取組になっていることです。プレゼンテーションは小学3年から高校3年まで、それぞれの発達段階に応じた内容です。矢掛町は教育の循環型社会を目指しており、着々と現実のものになっていっています。
もう1つは、ESDの特徴である多様性の中からそれぞれの学校が課題を見つけ解決策を考え、積極的な提案を行っていることです。

ESDの多様性がESDの活動のねらいをわかりにくくしている場面があります。あれこれしているうちに、結局「何がESDなの」と目的を不鮮明にしてしまう場合もあるからです。今回の発表では、矢掛小学校は【地域】、中川小学校は【環境】、矢掛中学校は【ボランティア】、矢掛高校は【福祉】と【国際】というように特化した取組の発表だったので、ESDの活動の目的が明確になっていました。「異校種、異学年の児童生徒が一堂に会し、それぞれの活動内容、発表方法に刺激を受けたことに意味がありました」と中学校の室先生。

今回、特に感動したのは、中川小学校のジャコウアゲハ保護の実践についてのプレゼンテーション。プレゼンターは小学3年生の2人。素晴らしかった。ESDが次々と引き継がれていく。それこそが持続発展なのです。

山陽新聞が次のように記事にまとめてくれました。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14670