Monthly Archive: 3月 2015

3月
18

手は口ほどにものをいう

3月2日の職員研修の一コマです。手の表情が理解を深めるのに役立ちます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15053

3月
17

「トピア」がリニューアル

やかげ学でお世話になっている『フルーツトピア水車の里』の直売所「トピア」がリニューアルオープンしました。山野通彦矢掛町長がご挨拶されています。すごい人出でした。よかったです。

 

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15048

3月
16

練習試合結果

3月15日(土)に野球部が比叡山高校と井原高校グラウンドにて練習試合を行いました。

    0 ― 2 負け  詳細はこちらから

 DSC_0089 DSC_0076 DSC_0070 DSC_0003

 

 

 またも、守備のミスから失点してしまいました。今シーズン初勝利に向けて頑張れ野球部。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15037

3月
16

いかさ観光プランコンテスト 大賞

3月14日「いかさ観光プランコンテスト」が開催され、本校2年岡本美紀・笠本彩加が、大賞を頂戴しました。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15044

3月
13

ESDフォローアップ会議in岡山

2014年秋開催のESDに関するユネスコ世界会議の結果の成果報告・ふりかえりと、2015年以降のESD推進について話し合う「ESDフォローアップ会議in岡山」が開催されます。
日時:平成27年3月14日(土)10時~16時
場所:岡山国際交流センター8Fイベントホール
(岡山市北区奉還町2-1-1)
★午前10時~12時
◎基調報告 国連大学サスティナビリティ高等研究所 所長 竹本和彦氏
◎各会議報告&ディスカッション
★13時~16時
2015年以降の岡山のESD活動について
私たちは何をしていくか!  ワークショップ

お申込みは、EmailまたはFaxで岡山市ESD世界会議推進局へお願いします。
Email:esd@city.okayama.jp Fax: 086-803-1777

高校生フォーラム代表として、矢掛高校2年竹井まどか が発表します。

岡山ESDプロジェクト https://www.facebook.com/okayamaesd をご覧ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15031

3月
12

がんばれ受験生!

 本日、明日と高校一般入試が実施されます。

 The entrance exam to enter some prefectural high school is being held today and tomorrow. 

 IMG_5304   IMG_5305

 がんばれ,受験生!!ともに学ぼう!!この矢掛(まち)で。

 Do your best, boys and girls!!   Let’s learn together at our town YAKAGE!!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15026

3月
12

3.11忘れないプロジェクト」

東日本大震災から4年目の11日、井原駅で開催された「3.11忘れないプロジェクト」に参加してきました。本校生徒を含め地域の高校生も大勢参加していました。大切なことだと思います。

 

山陽新聞によれば、

午後7時前から約500人が集い、約1500個のキャンドル(直径3・5センチ、高さ2センチ)を高さ3メートルのツリーにつるしたり、「3・11」の形に並べたりして火をともした。復興支援ソングを合唱し、犠牲者・行方不明者や被災地の復興に思いをはせ、揺らめく明かりの中で「悲しい記憶を風化させない」と決意を新たにした。

ということです。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15014

3月
11

3.11

4回目の3.11を迎えました。改めて、大震災によってお亡くなりになられた方々に心より哀悼の意を表します。
愛する家族を失い、友を失い、被災した皆さんの癒えることのない悲しみと厳しい生活環境の下でのご苦労に、一日も早い復興を願います。震災で得た経験と教訓を次世代に継承し、災害に強いまちづくりの実現のために微力ながら取り組んでいきたいと思います。

3.11を迎えるたびに、気仙沼市立階上(はしかみ)中学校梶原裕太さん卒業式答辞を読み返し、震災の記憶を忘却しないよう心に刻んでいます。

天が与えた試練というには、むごすぎるものでした。辛くて悔しくてたまりません。時計の針は、十四時四十六分を指したままです。でも、時は確実に流れています。
生かされた者として、顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、強く、正しく、たくましく生きていかなければなりません。
命の重さを知るには、大きすぎる代償でした。しかし、苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていく事が、これからの、わたくしたちの使命です。わたくしたちは今、それぞれの新しい人生の一歩を踏み出します。

 

矢掛町では、旧矢掛商業高校の跡地を災害時のボランティア活動を調整する拠点などとして活用する一般社団法人「バート・インターナショナル」へ貸し付ける協定を3月6日に結びました。

鉄筋コンクリート3階の旧校舎2棟を改装し、国内各地の登録ボランティアを被災地に派遣する指示拠点とするほか、被災者も受け入れる計画です。平時は自治体や企業などの防災リーダー養成研修を行います。

本校学校評議員 繁森良二氏のfacebookから一部引用させていただきます。

バート・インターナショナルの「BERT」は「Bikers Emergency Rescue Team」の略です。代表の片山敬済(たかずみ)さんは、1977年には東洋人初のオートバイ世界選手権でチャンピオンになられた方です。その片山さんが、これまでに築いてきた人脈を活かして、災害緊急支援の拠点を矢掛町に置こうとしています。きっかけは「東日本大震災」にあったようですが、道路が寸断され、自動車では入れないた地域に、いち早くオートバイで駆けつけ、医師、看護士、医薬品、日用必需品を運び、情報を伝達し、多くの命を救う大活躍をしたそうです。「BERT」を立ち上げた後も、AMDAと協定し、先年のインドネシア・ミンダナオ島の洪水災害地へも一緒に駆けつけたということです。片山さんは、「バイク人生で培ってきた経験、人脈、共感者を活かして、人の命を救う仕事を残したい」と全国初の民間防災拠点を安心、安全な矢掛に作ろうと、熱心に働きかけ、実現に漕ぎ着けたということです。「災害訓練」「防災教育」「商品開発」などのメッカになれば、矢掛町にとっても活性化の大きな力になるものと思われます。

矢掛高校にも協働の依頼を頂いており、前向きに検討したいと考えています。

 

 

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15009

3月
10

日中でも雪

今日は、朝から粉雪が舞う1日。特に昼間は吹雪でした。

 Today it was snowy, and in particular it was windy and snowy like a blizard in the afternoon. 

IMG_5289   IMG_5295

 高校入試シーズンまもなくです。天気になるといいな。

  A lot of junior high students will come to take an entrance exam to SHS.  We hope it will be sunny.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14995

3月
10

1年環境CQ発表会

3月9日1年環境CQ発表会が始まりました。

「環境CQ」とは、本校の総合的な学習の時間の名称です。従来からあった「進路学習」に特化して行う「CQ(キャリア・クエスト)」にプラスした形で、「環境」に対する意識や「ESD」に関する理念なども組み込みながら、「持続可能な社会の形成者としての進路選択・進路学習」を進めていこうという試みです。自分自身の「夢」や「願望」を考えるのと同時に、その自分自身を支えてくれている社会に対する貢献の在り方も、それぞれの将来の中に接近させながら考えさせる。そういう目論見を持たせて、3年間のカリキュラムを構成しています。

一年間のまとめを兼ねた発表会を実施しました。なかなか、顔を上げて発表できない。的確な質問がでない。先生方の鋭い突っ込みにたじたじになる。多くの課題を抱えつつも、この一年間の成果が見えるような発表会でした。着実な成長を期待しています。今年より来年。来年より再来年。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14981

古い記事へ «

» 新しい記事へ