Daily Archive: 2015年5月8日

5月
08

Think locally,Act globally.

先日、岡山県教育委員会教育問題懇談会第2分科会「これからの地域を担う人づくり」で、松田欣也教育委員が次のような助言をされました。

「Think globally,Act locally.」とよく言われるんだが、本当にそうだろうか。地方にいても地球規模、世界相手の活動はできる。それよりも大切なことは、自分たちの故郷、自分たちの地域、自分たちの国のことを知っているのだろうか。そしてそれらを「少しでもよくしよう」と思わない人間が、地球規模で物事を考えることができるのだろうか。これから求められるのは、自分たちの愛する郷土に尽くしつつ、地球規模で活動できる「Think locally,Act globally.」人材である。

大変共感させていただきました。

また、昨日本校同窓生の木口利夫氏から「興味深いエッセーが載っていましたので添付します。校長先生と猪熊さんなら話が合いそうだなと思いました。」とメールを頂戴し、エッセイを添付していただきました。筆者の猪熊建夫氏は、現在、週刊エコノミスト誌で『名門高校の校風と人脈』という連載記事を毎週執筆されています。「『グローバル』も良いけれど‥‥」と題されたエッセイの一部を引用させていただきます。

全国の高校、とりわけ名門といわれる高校では、「グローバル」がはやり言葉になっている。いわく「将来、グローバル人材になるべく…」とか、「グローバルな視点で考えられる人物の育成」などと、多くの高校の校長が生徒に語っている。実社会では「グローバル」は、すでに手垢のついた用語になっている。それが「高校業界」でにわかに流行している背景には、文部科学省の施策がある。

(中略)

発想の転換を求めたいところである。「ローカルで活躍できる人材の育成」を強調する校長がいてもいいのではないか。いてもいいのではないか。

地方の名門高校の生徒たちは、首都圏や関西の大学に進学すると、まず郷里に戻ってこない。大学を卒業しても、郷里に就職先は少ないからだ。 だがこの先、日本国の地方都市の半分近くは消滅する危機に直面している。大学卒業後は、率先して郷里に帰り「地方再生」に情熱をささげる人物が必要とされているのだ。 世はインターネット時代。地方都市でもベンチャー企業を立ち上げることはできる。「農業再生」も叫ばれている。耕作放棄地は、どの地方都市にもたくさんある。林業や漁業の後継者も不足している。

大都市の大学を卒業した後、お決まりのように大企業への就職を目指すのではなく、郷里に帰って「仕事を創出する」ことに励んでもらいたいのだ。

「SGH」ならぬ「SLH」、つまり「スーパーローカルハイスクール」という政策を、文科省は考えたらどうだろうか。

この視点から、室講演を総括します。

ユネスコスクール岡山宣言「私たちは変化の担い手として子どもと教師を捉え,地域社会における持続可能性の実践者となるように努め,他の学校社会教育・生涯学習機関,NGO/NPO,自治体など多様な主体とともに,持続可能な地域づくりに貢献します。」と高らかにうたいあげた。

これまで、矢掛高校が取り組んできたことは、教育の大きな流れのなかで未来への先兵となる取組であると自己評価したい。これからも、矢掛高校が中心となり、持続発展の基盤を活かし、年齢、学年、世代を超え、地域の未来を真剣に考え、つくりあげていくことが求められるのである。これは日本の未来をつくることにも通ずる。

近々、猪熊建夫氏と面談できるよう、木口利夫氏にセッティングしていただけました。ありがとうございます。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15485