Monthly Archive: 6月 2015

6月
19

一千年の目覚め~毎戸遺跡調査速報展~

一千年の目覚め~毎戸遺跡調査速報展~が、6月19日(金)から25日(木)まで開かれています。22日は休館日

毎戸遺跡は浅海に所在する遺跡で、昭和49年に当時の国鉄井原鉄道の建設に伴い、岡山県教育委員会による発掘調査が実施されました。この調査で掘立柱建築の柱穴や「馬」の時が刻まれた土師器、硯、瓦等が発見され、この遺跡は奈良時代から平安時代初・中期に造られた古代山陽道に伴う駅家(うまや)[備中国小田駅]だと考えられています。駅家とは奈良時代頃、全国に道が整備された歳に30里(16km)ごとに設置された宿泊・休憩等ををする施設で、岡山県内にも9つの駅家が会ったことが文献資料からわかっています。しかしながら、その正確な位置がわかっていないのが現状で、毎戸遺跡は県内で唯一位置が確定している駅家址です。【毎戸遺跡確認調査現地説明会資料より】

毎戸遺跡の発見から、矢掛町は古代よりひらけており、歴史的にも地理的にも要所として人々の間で知られていたことは明らかです。やかげちょうにとって、古代山陽道と「備中国小田駅・毎戸遺跡」は永い年月を掛けて、近世では本陣・脇本陣のある宿場町へ。そして現代へと引き継がれています。現在の矢掛町は「道」を基軸に発展した町といっていいでしょう。毎戸遺跡はこの町の原点ともいえる貴重な遺跡なのです。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15792

6月
18

18歳から選挙権

選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が17日午前、参院本会議で全会一致で可決、成立しました。国政選挙では来年夏の参院選から、18・19歳も投票できるようになる見通しです。国立国会図書館の調査では、197の国・地域のうち、80%以上が日本の衆院にあたる下院の選挙権を18歳以上としています。 今回の引き下げで日本はようやく国際標準に並ぶことになります。憲法改正の是非を問う国民投票法が昨年改正されました。この国民投票への参加年齢がを18歳以上となっています。

高校3年生の中に、投票権を持つ生徒と持たない生徒がいるようになります。配慮が必要でしょう。また、校内での選挙運動の制限については一層配慮しなければなりません。

「投票しても何もかわらないから」 こんな考えで選挙権を行使しない若者が増えています。それに対して高齢者層は高い投票率です。人口の多い高齢者が多く投票し、人口の少ない若者層が投票しなければ、当然高齢者にとって有利な政策がより多く行われることになります。このような状況に対してメディアは「シルバー民主主義」という言葉を使用するようになっています。

NHK「時事総論」では次のように指摘しています。

道路など社会資本や医療や介護といった公共サービスから受ける、「受益」と、それを受け取るために必要な税金や保険料などの「負担」を差し引くと、60歳以上は5000万円近く受益が上回る一方、20歳代では負担が1600万円以上、多くなる計算です。実にその差は6500万円を超えます。さらに20歳未満の将来世代と比べれば、その差は9500万円にもなります。この試算は平成17年に行ったもので、政府も社会保障や税制の改革などで、こうした世代間格差を埋めたいとしていますが、なかなか進んでいません。

昨日、岸野氏の講演では、「所得税は高所得者ほど税の負担割合が重い一方、一律の消費税は低所得者にとって負担が重くなる傾向にあるとして、『どんな税制がよいのか決めるのは政治家なので、皆さんが選挙権を得たらきちんと投票してほしい』」と話していました。若者の政治参加の拡大につなげるために、高校での「主権者教育」の充実を一層進めていかなければなりません。

山陽新聞2015/06/18

Earthrise06

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15774

6月
17

租税教室(卒業生講演会)

税の大切さを教える教室の一環として、広島国税局の調査査察部「マルサ」の責任者を矢掛高校にお迎えし、「租税教室」を開催しました。

税金の使われ方や公平負担の大切さを講義していただきました。講師は、矢掛高校OBの岸野憲二さんで、広島国税局調査査察部の部長として大規模な法人の税務を調査するとともに、およそ70人の査察官を率いています。岸野氏は高校卒業碁、税務職員となり奮励努力され現在の地位までになられました。夢を持ちそれを実現させるための努力の大切さ。高い志望を持ち学びを継続していくことの大切さを熱く語っていただきました。
岸野さんは生徒たちに小学校から高校までの12年間公立学校に通うと、1人あたり、およそ1100万円の税金が使われることなどをスライドを使って説明されました。
また、所得税は高所得者ほど税の負担割合が重い一方、一律の消費税は低所得者にとって負担が重くなる傾向にあるとして、「どんな税制がよいのか決めるのは政治家なので、皆さんが選挙権を得たらきちんと投票してほしい」と話していました。
最後にマルサの仕事を再現ドラマにしたビデオを紹介し、脱税のために隠された札束や金の塊を調べるシーンなどを通して、脱税が割に合わないことや、公平な負担の大切さを訴えていました。
2年生の女子生徒は「あまり詳しくなかった税金の仕組みが分かりました。大人になったらきちんと税金を払います」と話していました。

当日の様子は、矢掛放送・NHK・RSK・山陽新聞・中国新聞に取材していただきました。

NHK岡山「県内のニュース」のトップです。 こちらから視聴できます。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15758

6月
16

第1回授業研究

生徒の主体的・協働的な学びを引き出すための組織的な取組の一環として矢掛高校では毎学期、各教科の授業研究を行い公開しています。

重点目標に「学力向上への組織的取組の継続」を掲げる中で、“学習内容の定着を目指した授業の工夫・改善”をテーマとして、国公立大学への進学、上級資格への挑戦に対応できる学力の定着のため、「教科」のチーム力向上とスキルアップを目的として授業研究を行います。教科会議を活性化し、学力向上に向けての議論を行い、授業改善のためのアイデアの交換、教材や進度等の情報共有を図り、「授業改善」から「学力向上」へと繋いでいきます。
第1回授業研究   6月 8日(月)~ 6月19日(金)
第2回授業研究  10月19日(月)~10月30日(金)
第3回授業研究   1月18日(月)~ 1月29日(金)

教科会議の内容とサイクル
① 授業研究前にテーマや目標について協議し、工夫や改善点を共有する。
② 授業者は授業研究の目標や授業展開の工夫などを計画する。
③ 授業研究後に授業の評価・今後の授業について検討する。
④ 授業アンケート・模試等の分析(数値に基づいて)と今後の改善点について協議する。

私は、基本的に生徒視点で学習者の立場から授業に参加しています。

中山間地域の高校の存続のためには、進学実績を伸ばさなければなりませんが、それ以上に地域を支える人材となるためには、学力の向上が欠かせません。生徒一人一人の進路目標を実現させるために研鑽を積み重ねていきます。

 

授業研究 3年化学「窒素化合物の性質」  6月15日5限 環境教室

理科室棟新築のため、化学教室・生物教室・物理教室がありません。環境教室1つを譲り合いながら使っています。

 

授業研究 3年数学Ⅲ「三角関数の導関数」  6月15日7限

やっぱり数学おもしろいなあ。

授業研究 2年世界史「ローマ社会 キリスト教の成立」  6月17日5限 

このあたりのお話は個人的に大好きです。

コンスタンティヌス帝 ミラノ勅令 ニケア公会議 アタナシウス派 アリウス派 ネストリウス派 まだついていけるようだ。

今年の芸術鑑賞会は、ゴスペルを呼びます。

Deep river, my home is over Jordan,
Deep river, Lord,
I want to cross over into campground.

Oh don’t you want to go to that gospel feast,
That promis’d land where all is peace?
Oh deep river, Lord,
I want to cross over into campground.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15746

6月
15

保護者版土曜セミナー(親育ち応援講座)

矢掛高校では、昨年度に引き続き、保護者版土曜セミナー(親育ち応援講座)を開催しています。6月13日第一回を開催しました。鶴田明子先生による「進路選択のための親子のコミュニケーション講座」。「アクティブ・ペアレンティブ」のお話です。子育ての目的は親がいなくてね幸せに生きていけるように自立させること。

この講座では主として、キャリア教育の立場から高校卒業後の進路や将来の人生設計を中心に、親としてできることやしなければならないことを考えていきます。

次代を担う子どもが、夢や希望を抱きながら健やかに成長していくことは、親や家族をはじめ社会全体の最大の願いです。その出発点は家庭であり地域社会です。 親として、子どもが進路に悩んでいるときどのように接したらよいのだろうか、大学進学のための経費はどの時点でいくらかかるのだろうかなど、最近の受験や就職の情勢などとあわせて、ともに学び、協力して子どもたちの 進路決定を支援していきます。

 

矢掛町では、平成25年度から、町内の全幼・小・中学校で親育ち応援学習講座を開催しており、それの高校バージョンです。親育ち応援の継続と校種間連携の視点からも意義のあるセミナーだと考えています。次代を担う子どもが、夢や希望を抱きながら健やかに成長していくことは、親や家族をはじめ社会全体の最大の願いです。その出発点は家庭であり地域社会です。 親として、子どもが進路に悩んでいるときどのように接したらよいのだろうか、大学進学のための経費はどの時点でいくらかかるのだろうかなど、最近の受験や就職の情勢などとあわせて、ともに学び、協力して子どもたちの 進路決定を支援していきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15736

6月
15

練習試合の結果

6月14日(日)に野球部が理大附属高校と美星球場にて練習試合を行いました。

    0 ― 1 負け  詳しくはこちらから

 DSC_0035 DSC_0103 DSC_0123 DSC_0145

 接戦でしたが、惜敗です。頑張れ野球部。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16212

6月
13

練習試合の結果

6月13日(土)に野球部が広島大学附属高校と矢掛球場にて練習試合を行いました。

    1 ― 0 勝ち  詳しくはこちらから

    一年生投手のリレーで完封勝利でした。これからも頑張れ野球部。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16161

6月
12

県高等学校教育研究協議会

6月11日、2028年度までの県立高等學校の在り方を検討する岡山県高等学校教育研究協議会(略称:高教研)の初会合が11日、県庁で開かれました。過疎化・高齢化・少子化の中で高校の生徒数が減少する状況を踏まえ、県立高校の数や学科の募集定員などを検討していきます。

はじめに竹井千庫教育長が「人口減少社会が到来する中、地域を支える人材の育成のために何ができるのか、現状と課題について熱心な議論をしていただきたい」と挨拶されました。協議会の会長には岡山大学大学院の高塚成信教育学研究科長が選ばれました。

今年3月に県内の中学校を卒業した生徒の数は、およそ1万8000人ですが、13年後の2028年度には2000人あまり減少すると予想されています。

協議会ではこうした生徒数の減少を踏まえ、県立高校の数やそれぞれの学科の募集定員、それに社会の変化に対応した教育内容などについて検討する予定です。

NHKの報道では「委員からは、自分が住む地域を知り、幅広い世代の住民と関わっていくべきだといった意見や課題をどう解決していくか主体的に考える教育を行うべきだなどといった意見が出ていました。」

山陽新聞は「求められる資質に関しては「異文化に対応する力」「コミュニケーション力」などが挙げられたほか、地方創生の観点から「地域を支える意識を持った若者を育てるべき」との指摘があった。教育内容でも、地場企業とタイアップしたキャリア教育の推進など、地域連携を重視する意見が目立った。」と伝えています。

Earthrise05

平成30年を目途とした前回の協議会の雰囲気とは、スタート時点からかなり違うのではないかと感じています。「やかげ学」についても協議会の中でプレゼンテーションされたと伺っています。が、気を抜いてはいられません。しっかりと「地域を支える意識を持った若者を育てる」矢掛高校をアピールしていきます。皆様のさらなる御支援のほどよろしくお願いします。

 

会議はあわせて10回程度開かれる予定で、29年12月をめどに提言をまとめることになっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15726

6月
11

今日は参観日

今日の午前中、授業公開を実施します。

学校と御家庭と地域との連携を深め、また矢掛高校をより一層御理解いただくために、保護者の方々をはじめ本校関係者、中学校3年生の保護者の方、塾の関係者、さらには地域の皆様方に学校での平素の授業を見ていただく機会を設定いたしました。当日は簡単な受付を済ませていただければ、いつでも自由に見学していただいて結構です。御多忙の折とは存じますが、是非この機会に御来校のうえ、学校の様子を御覧いただければと存じます。
尚、今年度は理科棟改築工事中のため校内に駐車スペースを設けることができませんので、やかげ文化センター第2駐車場をご利用ください。また、当日は玄関にて受付を行っておりますので、御来校の際にお立ち寄りください。

アンケート・感想 (書かれたままのせています)

★保護者
・1時間目で教室も涼しく、授業もとてもわかりやすく快適な環境だとおもいました。ありがとうございました。
・子供達の風景が見れてよかった。と思う。数学Iαはドアがしめられ、教室が暑そうだった。見てる分にはたのしくなかった。
・クラスでの勉強の様子がよかったです。教科によって子供達の表情が全く違った。
・2年前の参観日は寝ている子がいましたが、昨年今年と皆真面目に(当たり前のことですが)授業を受けていて…ますます矢高が伸びていくことを予感しました。(中略)2A・3Aのロッカーの上や廊下が汚くて残念でした。中庭の草も気になりました。(中略)今の保護者と先生方の頑張りが、矢高の存続につながるので、口コミ隊として頑張ります。
・ちょっとザワザワしていたけど、わかりやすい感じでした。
・世界史の授業はおもしろいと娘に聞いていたのでお邪魔させて頂きました。いろいろなエピソードを交えながらの内容は、飽きさせず記憶に残る指導方法に感心しました。ありがとうございました。
・真面目にやっていて感動しました。
・保護者の方が少なくてびっくりしました。静かに授業を受けていたのでよかったです。1年生は1Aが一番授業態度がよかったです。
・真剣に勉強していることがよくわかった。
・保護者が一人だったため授業の邪魔になるんじゃないか…ってそっちが心配で逆に子供の視線に戸惑いました。でも、思ってたより真面目にやってたので安心です。1人で見るのは目立ちますね(笑)
・静かに授業を受けて居ましたよかったと思います。
・また参加したいと思います。
・いつも教室を迷ってしまいます。
・静かに授業を受ける姿勢はよかったと思います。
・授業に向かう姿が見られてよかったです。他のクラスの様子も見せていただきました。ありがとうございました。

★地域住民・中学生保護者

・地域の子供達がすっかり成長している姿を見せていただきました。
・生徒達がまじめで、あいさつもちゃんとしてくれてとてもよかったです。ビジネスコースがわが子に会うかなどうかなと思いました。大変参考になりよかったです。
・どの授業も私語がなく集中して授業を受けれる雰囲気が感じられ落ち着いた印象を受けました。実際に授業参観でき、我が子のレベルにあった授業かどうか見極めるための参考になり、有意義であったと思います。オープンスクールとは違った分野の見学ができたのもよかったです。
・廊下を通るたび、生徒から「おはようございます」と声をかけてもらったことにうれしく思いました。授業も集中して取り組んでいる姿が見れました。
・保護者に対してとてもよくあいさつしてくれました。授業も静かに聞けていてとてもよかったと思います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15717

6月
10

地域学におけるICTの効果的な活用 ~中山間地域の持続発展を担保する人材の育成のために~

地域学におけるICTの効果的な活用 ~中山間地域の持続発展を担保する人材の育成のために~

 

矢掛高校では、先進的に地域活動に取り組んでいる。現在、地域学の中でICTがどのように活用でき、どのような効果をあげるのかを検証している。目前の現実に対しツールとしてICTを使いこなし、現実に生かすことができる力、これから求められる能力の一つである。地域学の活動に積極的にICTを取り入れ、ICTを自分の考えを表現するツールとして効果的に活用し、情報収集や情報発信・パンフレットの作成・プレゼンテーションなどを積極的に行うことによって、中山間部を活性化させ、若者の定住化を図ることをめざしている。とくに、本校には情報処理能力の高い地域ビジネス科の生徒がおり、普通科の生徒とコラボすることでシナジーが期待できる。
現在、矢掛高校では、地域貢献活動が進路意識向上に役立ち、地域での活動を通じて地域学系や医療・福祉・教育系の大学への進学希望者が増加している。普段の学校生活においても、地域との連携を意識する生徒が増えてきた。地域学の活動に積極的にICTを取り入れることで、これらの意欲が向上するとともに、情報系の進学希望者が増加することが期待できる。

このような高い問題意識と情報処理能力を持った人材が、中山間部に定住することを期待する。インターネットを活用すれば世界と瞬時につながり、都市部で仕事をするのと変わらないビジネスが、中山間地域でも可能になるのである。
隠岐島前高校魅力化プロジェクトの奥田麻依子は次のように主張する。「中長期的には地方で「ひと」をつくり、その「ひと」が「しごと」をつくり、「まち」をつくる好循環を回し、地方における内発的かつ持続可能なひとづくり、まちづくり、しごとづくりを進めるべき。そのためには、「仕事がないから地方に帰れない」ではなく「仕事を作りに地方に帰りたい」、「志を果たしにふるさとに還る」というような、ローカル(地域)への誇りとグローバルな視野を合わせ持ち、世界とつながりながら地方創生に取り組めるグローカル人材の育成が重要であり、初等中等教育から行う必要がある。」と。

この考えは筆者が主張する“Think locally, Act globally.”と合致するものである。

矢掛高校は、地域創生を積極的に行おうとする人材を育成する【Super Local High school】を志向する。それを支えるのがICTである。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15709

古い記事へ «

» 新しい記事へ