岡山県立矢掛高等学校

〒714-1201 岡山県小田郡矢掛町矢掛1776-2
0866-82-0045 0866-82-0263

保護者/在校生の方
guardians/current student

INFORMATION

欠席・遅刻の連絡について

 欠席や遅刻の連絡は、当日の午前8時30分までに、保護者の方からご連絡ください。
※8時30分を過ぎてからの入力や連絡については、学校から確認のご連絡をさせていただく場合があります。

●連絡方法
 1.Googleフォームによる連絡

 スマートフォンやパソコンから、専用フォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
欠席連絡フォームはこちら

 2.電話による連絡

 受付時間:午前7時50分~8時25分
生徒の「氏名」「クラス」「欠席・遅刻の理由」をお伝えください。

気象警報発令時の対応について

 午前7時の時点で、以下の市町に暴風・大雨・洪水・大雪のいずれかの警報または特別警報が発令されている場合は、当日は臨時休業とします。

【対象地域】
笠岡市/井原市/浅口市/里庄町/矢掛町/倉敷市/総社市/早島町

 岡山市など、それ以外の地域に警報が出ている場合は、その地域に住んでいる生徒は学校へ連絡し、指示を受けてください。
また、警報が出ていない場合でも、天候や道路の状況によって登校が危険だと判断される場合も、学校へ連絡し、指示を受けてください。
午前7時以降に警報が発令された場合や、臨時休業となる場合には、学校ブログ等でお知らせします。
交通機関の遅延や運休などで登校できない場合は、その授業は出席扱いとします。登校が可能になった場合は、安全を確認し、できるだけ早く登校してください。
※学校への電話連絡は、午前7時以降にお願いします。

行事予定について

 本校では、行事予定について以下の方法でお知らせしています。行事の詳細をスムーズにご確認いただけるよう、複数の方法で情報を提供しております。

●行事予定の確認方法

 ・生徒に配布(半期ごとにプリントを配布)

 ・ホームページTOPのGoogleカレンダー(最新情報を随時更新)

●運用について

 1.行事予定は 生徒を通じてプリント配布 し、ご家庭でも確認できるようにしています。

 2.Googleカレンダー を活用し、最新の予定を随時更新しています。変更があった場合もすぐに反映されますので、ご活用ください。

 3.急な変更や重要なお知らせ は、学校ホームページの「お知らせ」欄にも掲載いたします。

「働き方改革」実施に基づく電話対応について

 現在、学校や子供たちを取り巻く環境が多様化・複雑化している中で、教職員の時間外勤務の常態化が課題となっております。本校では、岡山県教育委員会が策定した「働き方改革プラン」に基づき、教職員の働き方改革の取組を進めております。その一環として、勤務時間外における電話対応を次のように実施することにしておりますので、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

●平日

 電話対応の時間は、7:30から19:00です。それ以外の時間帯は、お電話はお受けできません。お電話いただいた場合は音声メッセージが流れます。留守録機能はありません。
ただし、定期考査中や長期休業中など、生徒が登校していない日の場合は、8:20から16:50以外の時間は音声メッセージに切り替える場合があります。

●週休日(土・日)、休日(祝日)年末年始及び8月中旬の閉校日

 終日お電話はお受けできません。

学校徴収金及び矢掛町サポート事業について

●令和7年度学校徴収金の納入について

※令和7年度の学校徴収金の口座振替日は次のとおりとなっていますので、振替日の前日には預金残高の確認をお願いいたします。
金額は学年・科・コースによって異なりますので、学校事務室までお問い合わせください

○第1期5月9日(金)
○災害共済掛金5月26日(月)
○第2期6月25日(水)
○第3期10月27日(月)
●矢高生サポート事業

PTA特別会費 減免制度のご案内

 矢掛高校では、家庭の経済的事情に応じて、PTA特別会費の一部を減免できる制度を設けています。該当される方は、必要書類を添えて、期日までにご提出ください。なお、すでに認定を受けている方も、毎年申請が必要です。

●提出について

 提出期限:令和7年8月25日(月)
提出先:矢掛高校 事務室
  ※年度途中の家計急変による申請も、随時受け付けています。

●初めて申請される方

 1.制度の内容をご確認ください

 2.次の書類を提出してください(※該当者は③も)

●継続申請される方(すでに認定を受けている方)

 1.制度の内容をご確認ください

 2.次の書類を提出してください

  ・所得・課税証明書(親権者全員分)
 ※市町村の窓口で取得してください

※各PDFは記入例と記入用紙が1つにまとまっています。提出時は記入用紙のみを印刷してご使用ください。

感染症に関わる出席停止等の取り扱いについて

●感染症について

 インフルエンザなどで出席停止になったときは、治癒した段階で治癒を証明する証明書を作成していただき、担任に提出してください。「インフルエンザ罹患報告書」「治癒証明書」については、ダウンロードしてご活用ください。後日医師に記入していただき、提出してくださっても結構です。

※出席停止の期間は感染症の種類に応じて、だいたい基準が定められていますが、病状には個人差もありますので合併症の起こらないように十分休養し、医師の診断に基づいて登校するように留意してください。

【学校において予防すべき感染症の種類は次のとおりです。】

第一種
●エボラ出血熱●クリミア・コンゴ出血熱●ペスト●痘瘡 ●南米出血熱●急性灰白髄炎●マールブルグ病●ラッサ熱●ジフテリア●特定鳥インフルエンザ●重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)●中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る)
第二種
●新型コロナウィルス●インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く)●百日咳●麻疹(はしか)●風疹(三日ばしか)●流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)●水痘●咽頭結膜熱●結核●髄膜炎菌性髄膜炎
第三種
●腸管出血性大腸菌感染症●コレラ●細菌性赤痢●腸チフス●パラチフス●流行性角結膜炎●急性出血性結膜炎●その他の感染症
●学校での災害(疾病や負傷など)について(日本スポーツ振興センターからの給付)

 継続治療の給付に必要な書類は保健室にあります。下記の書類をダウンロードしてご使用いただいても結構です。

災害時の安否確認について:安全確保後にご協力をお願いします

 非常変災(地震や台風、大雨などの災害)が発生した際、生徒の安全を確認するために「★生徒向け岡山県立矢掛高等学校安否確認フォーム」をご利用いただきます。

●非常変災とは

 非常変災とは、地震や台風、大雨など日常生活に大きな影響を与える災害を指します。これらの状況下では、まず最優先にご自身とご家族の安全を確保してください。

●フォームの目的

 このフォームは、災害時に生徒やそのご家族の安否を迅速に把握することを目的としています。
安全が確認できれば、学校や関係機関が適切な対応をとることが可能になります。

●フォームの利用方法

 ・災害が発生した際、安全が確認でき次第、同居するご家族の方が代わりに回答していただいても構いません。
・フォームに記載された質問に答えて送信してください。

 皆様の安全とご協力をお願い申し上げます。

その他のお知らせ

  詳細は以下のファイルをご参照ください。