Monthly Archive: 11月 2014

11月
07

授業研究③机間指導

授業中に作業・活動している生徒の様子を見て回ったり、個に応じた指導を行うことを机間指導といいます。授業の流れの中での机間指導でなければなりません。かつて机間指導を机間巡視といっていました。「見て回る」だけではなく「生徒一人一人を大切にして個別指導をする」ことに重点を置くという意味なのでしょう。ところが、一斉授業の中で個々の添削に専念してしまうと授業は成り立ちません。生徒の学習の状況を的確に把握し、それを全体の学びに高めていくことが机間指導の本質です。すべての生徒を素早く観察し、その中から特定の対象を絞り込んでいきます。
・ つまずきやすいポイントで引っかかっている生徒
・ 途中までできているが、次の一歩が出ない生徒
・ 途中までは正しいが、横道に入ってしまっている生徒
・ 正しい解答ができているが、過程が不明確な生徒
・ 手際よく解答し、手持ちぶさたにしている生徒
このような生徒を発見し、全体に投げかけ、思考を共有していくのが授業です。

Open school 2014

つまずきやすいポイントを説明するとき、つまずいている生徒を一瞬注目するだけで授業は変わります。過程が不明確な生徒に対して、あえて「どうしてそうなったの」と全体に説明させることもできます。違う方法で答えを出しているとき、複数の生徒に同時に板書させることもできます。
それとあわせて、簡単な形成的評価をすることで、個々の思考も深まっていきます。「あれ?」「おしいなぁ」「隣と比べてごらん」などの言葉がけで、自分の思考の過程を振り返えらせることができます。また「いいことに気がついたね」「すごい そんなやり方もあるんだ」「なるほど」などの言葉がけで、本人は自信をもつし、周囲の生徒も興味津々です。

Open school 2013
つまずいている生徒、遅れがちの生徒の横で足が止まりがちになります。同じ生徒ばかり指導しているように見えるのは避けるべきです。習熟している生徒に対して発展課題を提示したり、別解を求めたりする対応も大切です。
手がでない生徒がいて、その近くに手際よく解答し手持ちぶさたにしている生徒がいれば、「ちょっと応援してあげて」ということで生徒同士の学び合いが始まります。一方、机間指導をしていて、生徒の理解が十分でないことに気づいた場合には、躊躇なく指導方法を修正しなければなりません。
小集団で学習しているとき、授業者はファシリテーターです。生徒同士の助け合い・話合いを促すことが最大の目的です。個々の生徒の考えを関連付けるたり、共通点を見つけ出すような手立てを示唆することで、生徒同士のコミュニケーションを深めていきます。


すべての生徒を素早く観察し学習状況を的確に把握するためには、机間指導の目的を明確にすることが必要だとよく言われます。それ以上に机間指導の基本的な動きを手順化しておけば、効果的に短時間で目的を達成することができます。

たとえば、図のような動きです。私の場合①から机間指導を始め②まで行き、そこから全体を見渡し、必要な場合には全体への指示や投げかけを行います。そして②から①へ戻るという手順です。前から後へ行くときはそのまま歩き、後から前に行くときには後ずさりします。歩きながらすべての生徒を観察できます。また特定の生徒に声かけをする際には、膝を折り、生徒と同じ目の高さで前からするようにしています。

この記事の詳細は、教育科学『数学教育』(明治図書)2月号に掲載します。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=13572

11月
06

いただきました!

ボランティアスピリット賞に参加し、サイエンス部と生徒会ダブルで感謝状をいただきました。

Our science club and students’ council took part in Volunteer Spirit Award and got letters of thanks!

IMG_1790

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=13669

11月
06

授業研究② 板書

10月30日第1校時、1年B組生物Ⅰの授業研究を行いました。この授業について板書に絞って振り返ってみます。

 

板書はていねいに。かつて私は「黒板の文字は石に字を刻むように書きなさい」といわれたことがあり、いつも心から離れません。

板書計画に従って板書する。この授業では、生徒にワークシートを配布してあり、板書計画はそのワークシートとリンクしています。

チョークは、白をメインに黄を補助的に使っています。赤は、アンダーラインを引く等に使用し、できるだけ使いません。色覚障害への配慮です。授業のユニバーサルデザイン化が求められます。

低い位置に書くときは、腰を落として肘を直角に曲げてかく。大切なことは下方ではなく、黒板の上部に書きます。

板書と立ち位置(向かって左部分)

黒板の左側で板書したり説明したりするときは、左足を前に、左手で指し示します。板書するときは、そのまま右足を出し、クローズな体勢で書きます。

板書と立ち位置(向かって右部分)

黒板の右側で板書したり説明したりするときは、右足を前に、右手で指し示します。板書するときは、そのままでオープンな体勢で書きます。

授業の終末時に板書は完成します。まとめの段階で黒板を見れば今日の授業の振り返りができます。授業の流れが黒板に残っていなければなりません。

この授業では、見ている限り板書の原則が緻密に保持されていました。「草本・低木」を「草本・低本」と誤記し、生徒から指摘される場面もあったのですが、何か意図的に誤記したのではないかと思うほどでした。

若いうちに身についた技術は、無意識のうちに自然に行えるのです。自転車に乗るように。

 

板書については、文部科学省が海外の日本人学校向けに示してしている「補習授業校教師のためのワンポイントアドバイス集 」に次のような記載があります。

板書の要件〔内容〕1 授業準備の中で、板書計画も決定稿にしておくこと(どの時点で、何を、どの位置に、どれくらいの大きさで、何色のチョークで書くか 等)。

2 主要発問や学習活動の目標は、必ず板書すること。

3 子ども達がノートすることによって、的確な学習活動ができるものを板書すること(課題の確認・共有・焦点化など)。

4 子ども達が板書する機会も設けること。

子ども達の望む板書(中学生への調査から)

1 続け字、大きさ … 読みやすい字で書いてほしい。

2 位置  … 黒板の下や両わきに書かないでほしい。

3 色     … 色チョークを使ってほしい。色チョークを何色も使いすぎないでほしい。

4  濃さ  … 字を濃く書いてほしい。

5  消し方 … 書いてもすぐ消さないでほしい。

6  まとめ方 … 要点だけ書いてほしい。番号・記号・箇条書きで整理してほしい。

7  順序  …  初めから順に書いてほしい。

8  速さ  …  ゆっくり書いてほしい。ノートする時間をとってほしい。

 

チョークは押しつける

1 打ちつける書き方は、点画の始筆部分と終筆部分が書けない(子ども達に見えない)ことがある。

2 押しつけると、終筆部分の「はね」と「払い」も明瞭に書ける。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=13587

11月
05

世界大会へ出発!

ユネスコESD世界会議に向けて矢掛を先ほど出発しました。

Yakage ESD participants has just left Yakage for Okayama to take part in the UNESCO ESD world meeting.

IMG_1781  IMG_1783

IMG_1784 IMG_1785

本日は海外ゲストをお出迎えです。おもてなしの心でがんばってくれることでしょう。

Today we Yakage students will welcome a lot of guests from people overseas.  We will do our best to give them plenty of hospitalities.

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=13651

11月
05

リンだRiNだ

本日 11月5日(水)19:56~20:56 放送のRSK山陽放送「リンだRiNだ」は、倉敷市真備町から井原市までの小田川沿いを自転車でのぼっていきます。

 

小田川沿いは景色も抜群で車も少ないことから、自転車愛好家の間ではファンの多いサイクリングスポットだそうです。

真備町では作家・横溝正史の小説に登場する人物に扮した一団と遭遇したり、矢掛町では、やかっぴーに出会ったり、全国からバイク乗りが集まる土・日曜日のみオープンするカフェに寄り道したりします。

 

「さらに偶然の出会いから感動的な場面に立ち会うことにも・・・」この場面の撮影に私も関わらせていただいています。

是非ご覧ください。また、引き続いて放送される「ハヤシバラ ~破たん、そして新たな道~」も興味深い番組です。

 

そして、いよいよ2014年11月6日(木)から8日(土)まで、ホテルグランヴィア岡山 岡山大学を会場とするユネスコスクール世界大会が開催されます。私も6日7日と会場に詰めます。8日は、矢掛の街並みでエクスカーションです。

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=13624

11月
04

ネットトラブル防止LHRを行いました

 

IMG_1723  IMG_1747

IMG_1780 IMG_1715

標記の会を体育館で行いました。あらためてひやりとすることの多い貴重なひとときでした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=13665

11月
04

矢掛町協働のまちづくり表彰式

11月1日、やかげ文化センターで矢掛町協働のまちづくり表彰式が行われ、本校軟式野球部が末永三喜太賞特別賞を、「やかげ学」が末永三喜太賞を受賞いたしました。

 

岡山県立矢掛高等学校軟式野球部

日頃より学業と部活動の両立を図り第59回全国高等学校軟式野球大会に出場し活躍されました。

岡山県立矢掛高等学校やかげ学

貴学校設定教科は生徒の地域活動への積極的な参加を推進し社会の担い手育成に寄与されました。

また、やかげ観光大使 やかっぴー も末永三喜太賞を受賞しました。やかっぴーは、表彰式終了後セントレアで開催されたゆるキャラグランプリ2014決勝に旅立ちました。そして、なんと62位と大健闘でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=13607

» 新しい記事へ