8月
18

校門周辺の白壁を一部補修しました

校門周辺の白壁補修工事が一部完了しました。
これは「ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業」を活用した取組の一環です。

今回の工事では、校門の両脇から東側にかけて広い範囲の白壁を補修し、劣化やひび割れが目立っていた部分が、すっきりと整えられました。

この白壁は、明治34年創設の旧制矢掛中学校以来、本校の“顔”として親しまれてきた歴史ある景観です。
現在も、矢掛の町並みに溶け込む風景として、多くの方に愛されています。

本工事は、地域の皆さまや企業様からのご寄附により実現しました。
あたたかいご支援に心より感謝申し上げます。
今後も段階的に整備を進め、矢掛のまちと調和する学校の姿を未来へつないでまいります。

引き続きご支援よろしくお願いいたします

▶ ご寄附について


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45979

8月
01

令和7年度 同窓会総会のご案内と活動のご紹介

令和7年度 矢掛高等学校・旧矢中・旧矢女 同窓会総会を、下記のとおり開催いたします。
今年度は6つの卒業年次の皆さまが幹事を務められ、卒業生の交流と親睦を深める機会として、多くのご参加をお待ちしています。

【日 時】令和7年11月3日(月・祝)
     11:00~ 総会 / 12:00~ 懇親会
【会 場】矢掛農村環境改善センター(多目的ホール)
【会 費】10,000円
【幹事団】昭和49年卒・昭和59年卒・平成6年卒・平成16年卒・平成26年卒・令和6年卒

また、同窓会では1年を通じて、各地の支部総会や常任幹事会、奨学金授与式、入会式などの事業を行っています。
今回の総会にあわせて、令和6年度の事業報告と、令和7年度の事業計画もご紹介しております。
これらの活動は、卒業生同士や学校・地域とのつながりを深める大切な機会となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45880

9月
07

矢高祭〈文化の部〉2日目を開催!地域と学びが広がる文化祭

矢高祭〈文化の部〉2日目は、展示・模擬店・音楽発表などで大いに盛り上がりました。生徒たちの工夫を凝らした展示や模擬店は多くの来場者でにぎわい、笑顔があふれる空間に。矢掛町防災カフェでは、防災ご飯の試食やVR体験が行われ、地域と連携した学びの機会となりました。さらに、図書委員会の古本市やサイエンス部の実験体験、探究活動の成果発表、PTAによる制服リユース事業など、多彩な取り組みも紹介されました。ステージでは生徒バンドや先生の弾き語りに続き、ジャズバンド部が迫力ある演奏を披露。音楽と笑顔に包まれた、心に残る一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46151

9月
07

矢掛高校オープンスクールを開催!卒業生・PTAと共に矢高を紹介

矢高祭〈文化の部〉2日目と同日にオープンスクールを開催しました。学校紹介の後は校内ツアーを行い、文化祭の展示や模擬店を見学。生徒の活気ある姿を間近で感じてもらう時間となりました。最後の質疑応答には、さまざまな年代の卒業生7名とPTAの方々が参加し、自分たちの体験や学校との関わりを語ってくれました。特に保護者からの質問が多く寄せられ、進路や学校生活についての疑問に、卒業生とPTAがリアルな声で答える場面も。学校・家庭・地域が一体となって矢掛高校を伝える、温かなオープンスクールとなりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46154

9月
06

矢高祭〈文化の部〉1日目を開催!ステージ発表に笑顔と感動

体育館に集まった観客の前で、生徒たちの個性と情熱が次々と輝きを放ちました。矢高祭〈文化の部〉1日目のステージ発表では、2年生各クラスが演劇や映像作品を披露。『千と千尋の神隠し』のパロディやゾンビコメディ、シンデレラの現代版など、ユニークなアイデアに満ちた作品に大きな拍手が送られました。フィナーレを飾った書道部の「煌(きらめき)」は、力強く美しい筆の動きで観客を魅了。笑いと感動が交差する、心に残る一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46147

9月
06

1年生「やかプロ」に参加!ふりかけ商品化を報告

矢高祭文化の部1日目の開会式を控えた午前中、1年生が矢掛中学校で行われていた「やかプロ」に特別ゲストとして参加しました。「やかプロ」は地域貢献を目的に、中学生が地域の未来を考えて企画を立てる取組です。生徒たちは中学2年生の時に“ふりかけ”を提案し、昨年の商品化決定を経て、今回は東京にある岡山県アンテナショップでの販売が新たに決まったことを後輩たちに報告しました。自分たちのアイデアが形となり、地域を越えて広がっていくことを実感できる貴重な機会となり、文化祭準備の合間に大きな喜びを共有する時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46156

9月
05

【矢高祭 2025】一般公開のご案内

PASSION ~熱く燃え上がれ
地域とともに盛り上がる矢高祭(文化の部・体育の部)を今年も開催します!

生徒たちの学びや活動の成果を披露する、年に一度の学校最大イベント「矢高祭」。文化の部ではステージ発表や展示、模擬店を、体育の部ではクラスや学年の熱戦を公開します。多くの方のご来場を心よりお待ちしております。


開催スケジュール

文化の部(一般公開)

【1日目】6日(土)

  • ステージ発表のみ(体育館):13:00〜16:00

【2日目】7日(日)

  • 展示・模擬店・ステージ発表を実施
  • 展示・模擬店:10:00〜13:00
  • ステージ発表:10:30〜14:00

※模擬店は引換券制です。当日券は南棟前東屋で販売します。


体育の部(一般公開)

【開催日】9日(火)

  • 時間:9:00〜12:30(予定)
  • クラス・学年対抗のリレーや長縄跳び、借り人競争などを実施予定

駐車場のご案内(文化の部・体育の部で異なります)

【文化の部(6日・7日)】以下の臨時駐車場をご利用ください。

   やかげ文化センター第2駐車場(矢掛駅西側)

【体育の部(9日)】

   旧マルナカ臨時駐車場(矢掛2650-4)

  • いずれも台数に限りがあります。校内には駐車できませんので、乗り合わせや公共交通機関のご利用をお願いします。

ご来場の皆さまへお願い

  • ご来場の際は、必ず正門からお入りいただき、体育館前で受付をお済ませください。
  • 西門からは入場できません。お間違えのないようご注意ください。
  • 上履きをご持参ください。(展示・体育館観覧用)
  • 模擬店は引換券制です。(当日販売あり)
  • 水分補給など、熱中症対策をお願いします。
  • 写真・動画等の無断でのSNS投稿はご遠慮ください

プログラムの詳細はこちら(PDF添付)

※時間は変更となる場合があります。当日配布の「うちわマップ」もあわせてご確認ください。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46114

9月
04

お昼休みのチケット販売、大盛況!第3講義室に列がずらり

文化祭に向けたチケット販売が、お昼休みに第3講義室で行われました。3年生の模擬店をはじめ、茶道部のお茶席、保健委員会によるレモネード販売、軟式野球部のバッティング体験など、どのチケットも大人気。会場は多くの生徒でにぎわい、完売となるものも続出しました。呼び込みや装飾にも工夫が見られ、文化祭への期待がさらに高まりました

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46106

9月
03

2日間にわたる管理職面接練習 ~就職活動の第一歩を踏み出す~

就職希望の生徒を対象に、2日間にわたって管理職面接の練習が行われました。本番さながらの雰囲気の中、生徒たちは緊張しながらも、志望動機や自己PRを真剣に伝えていました。面接官を務めた先生方からのアドバイスを受けて、伝える力や表現力の大切さを実感した様子です。今回の経験を通して、生徒たちは自信を深め、就職試験本番に向けて一歩一歩前進しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46096

9月
02

入札情報の公表について

令和7年8月29日開札しました「県立矢掛高校屋内消火設備改修工事」の入札情報を次のとおり公表します。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46053

9月
01

【ラジオ取材】矢高祭の魅力を「~街ぶらRADIO~Your Home Town やかげ」で発信予定!

岡山シティエフエム(レディオモモ/FM79.0MHz)の番組「~街ぶらRADIO~Your Home Town やかげ」から取材を受けました。出演したのは、生徒会長と会計の2名。2025年度の矢高祭について、テーマや準備の様子、行事への想いを語りました。放送は9月6日(土)朝9時から予定されています。スマートフォンやPCからJCBASimulでも聴取可能です。地域の皆さま、ぜひご聴取ください!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46059

8月
26

【矢高だより No.3】矢高祭チラシが完成!オープンスクールも実施します

矢高祭のテーマ「PASSION ~熱く燃え上がれ~」にあわせたチラシが完成しました。裏面には、メディア・アート部の生徒による漫画も掲載されており、矢高祭への期待が高まる内容です。9月7日は中学生・保護者を対象としたオープンスクールも予定しています。チラシの二次元コードから申込みが可能ですので、ぜひご確認ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46049

8月
25

岡山県ユネスコスクール高校ネットワーク|事前学習会でサステナブルなお弁当を考えました

岡山大学で「食×ESD×ユネスコスクール」をテーマにした 岡山県ユネスコスクール高校ネットワーク事前学習会 が行われ、矢掛高校の生徒も参加しました。ワークショップでは「理想」と「現実」のお弁当づくりに挑戦。価格や栄養、環境負荷、地産地消といった視点から意見を出し合い、サステナブルなお弁当のあり方を考えました。身近な“食”を通じて、持続可能な社会を自分ごととして捉える学びの機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46042

8月
25

新たな一歩を踏み出して──二学期始業式が行われました

二学期のスタートに先立ち、夏季に活躍した生徒たちの表彰伝達式が行われ、全校生徒でその努力と成果をたたえました。
続く始業式では、校長先生から「生活のすべてが学び」というテーマのもと、環境を整えることや授業に臨む姿勢、自分で考え行動する“自己決定”の大切さについて語られました。また、利他の心を持って家庭や地域でも思いやりある行動を心がけてほしいというメッセージもあり、新たな学期への心構えを共有する時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46024

8月
23

幻想の灯りとともに──やかげ小唄おどりに参加しました

旧山陽道に吊るされた約150個の行灯が淡く灯り、幻想的な雰囲気に包まれる「やかげ小唄おどり」が開催されました。矢掛の伝統ある町並みの中、そろいの浴衣と編笠をまとった踊り手たちが「矢掛小唄」にあわせて優雅な踊りを披露。踊り手の中には矢掛高校の生徒も参加し、地域の夏の風物詩に花を添えました。歴史と風情が交差するひとときに、高校生たちの清々しい姿が光りました。地域とともに歩む矢掛高校の、夏の思い出の一ページです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46029

8月
19

心で聞き、言葉でつなぐ——聞き書き甲子園・東京研修に参加!

本校生徒が、「第24回聞き書き甲子園」の東京研修(8月16日〜19日・国立オリンピック記念青少年総合センター)に参加しました。全国から集まった高校生とともに、“森・川・海の名人”と呼ばれる方々の暮らしや知恵を記録する「聞き書き」の手法を学びました。講義や実習、グループワークを通じて、取材の心構えや文章のまとめ方などを実践的に習得。今後は、岡山県内の名人への取材に取り組み、その生き方や技を言葉で伝えていく予定です。人の話を「聞く」ことの奥深さと温かさを体感する貴重な研修となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45999

8月
19

矢掛高校生が体験した、海外での学びと成長 〜 オーストラリア派遣報告会より

令和7年度矢掛町青少年海外派遣事業の報告会が、やかげ文化センターで開催されました。矢掛高校からは1年生と2年生の2名が参加し、オーストラリアでのホームステイや現地校での授業体験、文化交流などについて発表しました。英語での意思疎通に挑戦する中で、言葉だけでなく表情やジェスチャーでも気持ちは伝わることを実感。日本とは異なる生活や習慣に驚きながらも、柔軟に適応し、多くの気づきと成長を得た様子が印象的でした。発表では、参加者それぞれが自分の言葉で体験を語り、国際交流の意義と、これからの学びへの意欲を力強く伝えてくれました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45997

8月
07

軟式野球部、東中国大会準優勝を報告 井原市激励金交付式に参加

軟式野球部の井原市出身メンバーが、東中国大会準優勝の結果を井原市へ報告し、激励金交付式に参加しました。大会では粘り強いプレーで勝ち進み、見事準優勝を果たしました。式では、市関係者から温かい激励を受け、今後の活躍に向けて気持ちを新たにしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45976

8月
06

軟式野球部、東中国大会の結果を町長へ報告

軟式野球部の3年生キャプテンと、2年生の新キャプテンたちが、東中国大会の結果を矢掛町長に報告しました。全国大会進出は惜しくも逃しましたが、チームは最後まで粘り強く戦い抜きました。今回の大会をもって3年生は引退し、新キャプテンを中心とした新体制がスタートします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45972

8月
05

〜寄付金を活用し、校門東側の修繕工事がスタート〜

岡山県立矢掛高等学校では、学校を囲む石垣や白壁の保全整備を進めています。
本事業は「ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業」を活用し、(株)共生 様、(株)シンセイツール 様、(株)平野鐵工所 様、名水美人ファクトリー(株) 様、(株)中国銀行矢掛支店 様をはじめとした、地域の皆さまのご寄付によって実施されています。

2025年3月時点で、寄付総額は127万5千円。ご支援の一部を活用し、この夏、校門東側の石垣修繕工事が始まりました。

■ 修繕中の様子

約120年の歴史をつなぐ風景

矢掛高校の外構は、明治34年に創設された旧制矢掛中学校以来のもの。
この石垣と白壁は、学校の創設にあわせて築かれた、全国的にも珍しい構造です。
現在では、矢掛の町に根ざした景観として、多くの人に親しまれています。

この景色を、次の世代へ

石垣と白壁には、未来の教育を願った先人たちの思いが込められています。
この景観を守り、未来へつないでいくため、保全事業を段階的に進めてまいります。

 

▶ ふるさと納税でのご寄付はこちら

【個人の方】
ふるさとチョイス岡山県ページよりオンライン申し込みが可能です。
URL:https://www.furusato-tax.jp/city/donation/33000

または、寄附申込書(個人用)をダウンロードして郵送またはFAXでお申し込みください。
申込先:岡山県総務部税務課
FAX:086-224-2714

【企業・団体の方】
寄附申込書(団体・企業用)に「矢掛高等学校」と記入し、岡山県教育庁財務課へ。
FAX:086-221-8041
事業ページ:https://www.pref.okayama.jp/page/513412.html

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45940

8月
02

夏の決勝で全力プレー!熱戦の末あと一歩

全国高校軟式野球選手権・東中国大会決勝に、軟式野球部が挑みました。強豪・倉敷工との一戦は、延長十回までもつれる大熱戦。11残塁と再三チャンスをつくりながらも、あと一歩届きませんでしたが、最後まで諦めず戦い抜いた姿は、多くの方の心を動かしました。応援してくださった皆さまに感謝を込めて、矢高軟式野球部はこれからも挑戦を続けます!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45922

古い記事へ «