卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。各部活の3年生を中心に集合写真の撮影が行われ、生徒たちの晴れやかな笑顔が写真に収められました。撮影は来週も引き続き行われる予定です。
Monthly Archive: 5月 2024
5月
31
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39511
5月
30
総務防災課による防災講座を実施
2年「やかげ学」「やかげ学実践」座学では、総務防災課の立川さんによる『令和6年度防災に関する出前講座』が開催されました。立川さんは災害対策基本法について説明し、自助・共助・公助の重要性を強調しました。後半では、避難所運営ゲーム(HUG)を通じて、生徒たちが避難所運営ゲームを体験しました。避難所の受付位置や備品の設置場所など、避難者が快適に過ごせる環境作りの難しさを実感しました。この経験により、具体的な課題とその対応策を学ぶことができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39475
5月
29
修学旅行の準備:2年LHR
2年生のLHRの時間では修学旅行の話がありました。7月上旬に3泊4日で行く修学旅行のスケジュールが説明されました。その後、生徒たちは部屋割りや自主研修の行動計画についてグループで話し合っていました。
学年主任や担当の先生からは、「規律を守り、楽しい学校行事にしましょう」と呼びかけがありました。生徒たちは修学旅行に向けて期待を膨らませています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39467
5月
27
大雨に対する対応について
明日、5月27日火曜日は午前中を中心に強い雨の予報となっています。本校では、HPや手帳の6ページにも記載されているように、次のような対応になっています。緊急の場合以外は、本校教務室への休校の問い合わせはお控えください。ご協力お願いいたします。
気象警報発令時の対応について
午前7時現在で、井笠地域または倉敷地域に暴風・大雨・洪水・大雪のいずれかの警報・特別警報が発令されている場合は、臨時休校とします。
ただし、その他の居住地域にいずれかの警報が発令された場合は、生徒は学校へ連絡し指示を受けてください。なお、学校行事が予定されている日に警報が発令される可能性のある場合は、その都度連絡します。
また、上記警報が発令されていない場合であっても、自分の住んでいる市町村の気象や災害の状況により危険と判断する場合は、原則として保護者から学校へ連絡をしていただくこととします。
始業後に、上記の警報が発令された場合は、気象状況を総合的に判断したうえで、生徒の安全を最優先し下校等の措置をとります。
その他、特別な状況がある場合は、臨時休校等の措置をとる場合があります。
井笠地域:笠岡市・井原市・浅口市・里庄町・矢掛町
倉敷地域:倉敷市・総社市・早島町
周囲の状況やこれからの天気の推移によく注意を払いながら行動してください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39456
5月
27
今年度のスクールガイド完成!明治記念館が表紙
今年度の矢掛高校スクールガイドが完成しました。表紙は明治記念館をバックに、学校案内作成チームの7名が元気よくジャンプしている姿が描かれています。このジャンプは来年度で123周年を迎える矢掛高校が、伝統を重んじつつ飛躍する様子を表現しています。内容は、昨年よりも「科・コース」の説明を充実させ、年間行事や部活動の紹介は楽しい内容になっています。今年も列車をテーマにカラフルなデザインで作成しました。6月から近隣中学校への配布が始まります。楽しみに待っていてください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39451
5月
25
令和6年度「高校生と大学生の地域における探究学習の成果報告会」
令和6年度「高校生と大学生の地域における探究学習の成果発表会」が岡山県立大学で開催され、矢掛高校から2チームが参加しました。「旅するひとづくりまちづくりフォーラムを通して」の2年生4名と「伝えよう やかげ小唄踊り」の3年生と2年生の2名です。1年生も見学者として参加し、発表の様子を見学しました。
発表後のディスカッションでは、大学生のファシリテーターによるグループ協議が行われ、矢掛高校の生徒たちは自分たちの意見や感じたことを積極的に発言しました。他校の生徒の活動を聞き、交流することで、生徒たちは新たな刺激を受け、今後の探究学習への意欲を高めました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39444
5月
24
「街ぶらRADIO」に出演!
3年生が、レディオモモFM79.0の番組【~街ぶらRADIO~Your Home Town やかげ】に出演します。6月1日の放送で、矢掛高校や矢掛町の魅力を紹介します。白壁や明治記念館、部活動のことや、矢掛町70周年記念事業での矢高生の活動について話します。ぜひお聞きください。番組は以下のリンクからも視聴可能です:
https://www.jcbasimul.com/radiomomo
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39390
5月
24
PTA総会・学年保護者会が開催されました。
PTA総会が開催され、令和5年度のPTA事業報告、決算報告及び監査報告が行われました。また役員も改選され、令和6年度PTA事業計画、会計等予算の審議されました。今年度の各課からの方針やPTA制服リユース事業についてなどの報告がありました。今年度の矢高祭について例年と異なる開催方法での説明があり関心を集めました。
また学年保護者会では、生徒の学校生活や進路について話がありました。その後、クラス別懇談会が開かれ、保護者同士での意見交換がされました。
PTAの皆さま、ご協力いただきありがとうございました。今年度も引き続き、学校運営へのご支援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39386
5月
24
定期考査後の恒例ボランティア『YAKOボラ』:食物教室のDIYプロジェクト
定期考査終了後に行う恒例のボランティア活動『YAKOボラ』が今回も実施されました。今回は3つのコースに分かれ、その一つが「食物教室のside tableのDIY大作戦!」です。”ちょこっと矢高応援団”の工務店の方々を迎え、生徒たちは工務店の人たちに指導を受けながら、サイドテーブルの木の部分を紙やすりで磨き、色を塗る作業に取り組みました。昨年度改装された食物教室の雰囲気に合わせた色に調合することにも挑戦し、丁寧に塗装しました。
紙やすりで磨く作業は根気が必要でしたが、生徒たちはテーブルがどんどん綺麗になっていく様子に夢中になりました。DIYの楽しさや、自分たちの手で作り上げる達成感を味わいながら、今回のボランティア活動を通じて大きな成長を遂げることができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39353
5月
24
定期考査後の恒例ボランティア『YAKOボラ』:矢掛本陣の長屋門の掃除
定期考査終了後、恒例のボランティア活動『YAKOボラ』が実施されました。今回は3つのコースのうち、「旧矢掛本陣石池住宅の長屋門の掃除手伝い」が行われました。旧矢掛本陣石井家住宅は、重要指定文化財に指定されており、この中ある長屋門は、長州の藩主がくつろいだ場所として知られています。老朽化のため約10年ぐらい閉じられたままだった長屋門の2階の掃除を観光ボランティアの方々と一緒に行いました。
生徒たちは、やかげ郷土美術館館長や観光ボランティア会長の指示のもと、慎重に雨戸を開け、畳や窓の桟の埃を取り、雑巾掛けを行いました。古い建物のため、特に注意を払って作業を進めました。掃除が終わると、長屋門の歴史について説明を受け、生徒たちは貴重な学びの機会を得ました。なかなか入ることのできない場所での掃除は、生徒たちにとって非常に緊張するものでしたが、終わった後は達成感とともに良い経験になりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39382
5月
24
YAKOボラ「池の草を全部抜くぞ!大作戦!」
定期考査終了後の『YAKOボラ』では、エコ広場の草抜きをする「池の草を全部抜くぞ!大作戦」が行われました。初めて胴長を履いて池に入る生徒も多く、慎重に歩きながら池の草を抜いていました。エコ広場にはワシュハッカ(和種薄荷)と呼ばれる日本本来のハーブも生えており、雑草と間違えて抜かないよう注意が必要でした。生徒たちは自然環境について学びながら作業を進めていました。6月にはジャズバンド部の中庭コンサートが予定されており、綺麗になった場所で素敵な音楽を楽しむことができます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39379
5月
22
学校運営協議会開催のお知らせ
令和6年度第1回岡山県立矢掛高等学校学校運営協議会の開催についてのお知らせです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39310
5月
21
1年生が地域取材を実施!矢掛町の魅力を発信します。
1年生が地域の魅力を伝えるCMを作るために取材を行いました。矢掛町は7つの地域に分かれており、生徒たちは希望した地域へ取材に行きました。事前の授業では、伝える対象や内容を決め、段取りを整えました。そして今日は取材日。生徒たちはそれぞれのiPadを持って出発し、企業や文化財、景色など矢掛町の魅力を自分たちの視線で切り取りました。これから編集作業を行い90秒の動画を作成します。今夏には学校のYouTubeやSNSで配信予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39315
5月
20
矢高たより1号発行!全国募集号スタート
矢掛高校の広報誌「矢高たより」1号が完成しました。昨年度から始まった全国募集号です。学校へのアクセス方法や矢掛町からのサポート、各科・コースの説明などが掲載されています。ぜひご覧ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39302
5月
18
地域の皆さんと一緒に!「ちょこっと矢高応援団」で生徒をサポート
矢掛高校では、地域の皆さんの支援を受けて、生徒たちの成長をサポートする「ちょこっと矢高応援団」を実施しています。矢高祭やトークフォークダンス、キャリア教育などに、ちょこっと時間をさいて、生徒たちを応援してみませんか?この取り組みを通じて、地域と学校のつながりを深め、生徒たちに新しい学びの機会を提供します。
『ちょこっと矢高応援団』では、学校のイベントで生徒の活動を見たり、今までの経験や知識を生徒に伝えたりすることで、生徒たちの自信とやる気を引き出す手助けができます。また、プライバシー保護や安全な環境を提供し、安心して参加できるようにしています。
ちょこっとお手伝いできる方は、下記のアドレスから『ちょこっと矢高応援団』にご加入ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39253