今週から期末考査が始まりました。生徒にとってこれまでの授業や自宅での学習の理解を確かめる大切な期間です。教室では真剣な表情で問題に取り組む姿が見られ、静かな緊張感が漂っています。期末考査を通して、一人ひとりが自分の学びを振り返り、次の成長につなげてほしいと思います。


6月
30
今週から期末考査が始まりました。生徒にとってこれまでの授業や自宅での学習の理解を確かめる大切な期間です。教室では真剣な表情で問題に取り組む姿が見られ、静かな緊張感が漂っています。期末考査を通して、一人ひとりが自分の学びを振り返り、次の成長につなげてほしいと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45519
6月
27
授業改善研修に向けた化学の公開授業を実施しました。非金属元素の性質や反応を理解するために、今回は硫酸を使った実験を行い、砂糖や紙に濃硫酸を加えたときの変化、金属との反応、希釈時の発熱や色の変化などを一つひとつ観察しました。どうしてその反応が起こるのかを考え、化学反応式で表現する力を育む授業を目指し、先生同士も見学し合いながら授業改善を進めています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45491
6月
27
芳井中学校で学校説明会が開かれ、矢掛高校も参加しました。芳井中出身の在校生が登壇し、自分の体験を交えながら学校生活や部活動、授業のことなどを後輩たちに紹介しました。中学生たちも先輩の言葉に熱心に耳を傾け、進路を考えるきっかけになったようです。今回の説明会では、先輩が後輩に直接思いを伝える貴重な機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45496
6月
26
6月4日〜10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、保健委員会が歯磨き習慣の大切さを呼びかけました。むし歯や歯周病予防には、食後すぐの歯磨きや1日3回の丁寧なケアが大切です。また「朝ごはんを食べる習慣づくり」もテーマに取り上げ、時間がない人には生活リズムの見直しを、食欲がない人にはバナナやおにぎりなど一品から始めることを提案しました。健康な体と笑顔を守るため、毎日の生活習慣を見直すきっかけにしてほしいと呼びかけています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45558
6月
25
矢掛高校の玄関、図書室前、図書室に七夕飾りが登場しました。短冊には勉強や進路、健康や安全、周りの人の幸せ、ちょっとした願いごとなど、それぞれの思いが込められています。色とりどりの短冊が揺れる様子は季節感たっぷりで、学校全体が温かい雰囲気に包まれています。こうした行事が学校生活に彩りを添えています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45499
6月
24
芸術鑑賞行事として、やかげ文化センターで劇団風による舞台『ヘレン・ケラー』を鑑賞しました。視覚と聴覚に障がいを持つ少女が言葉を知り、世界とつながっていく姿に多くの生徒が感動。困難に立ち向かう強さや支える人の思いに心を打たれました。終演後には、興味を持った生徒たちが舞台裏を見学し、演者の方々と直接交流する場も設けられ、心に残る体験となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45452
6月
24
授業改善研修に向けた「ネットワーク活用」の公開授業を実施しました。口頭の説明だけと、地図を使った案内ではどちらが分かりやすいかを考え、情報を見える形にする大切さを学びました。ペイントとドローの特徴や、光の三原色と色の三原色の違いについても教科書を活用しながら理解を深めました。生徒が日常生活とのつながりを意識し、自分で考える力を育む授業を目指し、先生同士も見学し合いながら改善を進めています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45476
6月
23
2年総合コースでは、学校設定科目「地域研究」の一環として、地域のものづくり企業を訪問しました。見学先は、食品容器を製造するCP化成株式会社と、鋼材加工を手がける株式会社平野鐵鋼所です。工場では大型機械の稼働や職人の技術に触れ、「想像以上に緻密で驚いた」「地域にこんなすごい技術があるとは」と感動する声が多く聞かれました。地元企業の現場を肌で感じることで、仕事への理解が深まり、将来を考える貴重な体験となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45448
6月
21
教育実習の最終日を迎えました。1年A組の終礼では、教育実習生からクラスの生徒たちに向けてあいさつが行われ、これまでの感謝の気持ちやあたたかな言葉が丁寧に伝えられました。その後、生徒たちから色紙が手渡され、教室には自然な拍手と笑顔が広がりました。静かで穏やかな中にも、互いの思いがしっかりと伝わる、そんな良い時間になりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45415
6月
20
修学旅行最終日は、希望別体験学習からスタートしました。ハリー・ポッターの世界を体験した班や、RED° TOKYO TOWERを訪れた班など、それぞれの関心に応じた学びに触れました。その後、羽田空港から岡山へと帰路に就き、無事に矢掛に到着。4日間の旅を通して、生徒たちは多くのことを感じ、学び、大きく成長しました。お世話になったすべての方々に感謝を込めて、修学旅行は幕を閉じました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45413
6月
19
修学旅行3日目は、東京ディズニーリゾートでの自由行動。暑さの中、生徒たちはランドやシーで思い思いに楽しみ、笑顔あふれる一日となりました。人気のアトラクションや買い物を通して、班での協力や時間の使い方の大切さを改めて学ぶ機会にもなりました。かけがえのない思い出とともに、それぞれが成長を感じた一日でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45405
6月
19
1年A組で保健の授業が行われました。授業を担当したのは教育実習生。テーマは「飲酒と健康」です。未成年の飲酒が身体や社会に及ぼす影響について学び、生徒たちはグループで意見交換しながら、予防や自分にできることを真剣に考えていました。この日は校内の先生方も多く参観され、実習生は緊張しながらも丁寧に授業を進めていました。生徒にとっても実習生にとっても、実りある学びの時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45381
6月
18
修学旅行2日目は、班別自主研修を実施しました。生徒たちは事前に立てた計画に沿って浅草やお台場、原宿など東京の街へ出発。それぞれの目的地で観光や見学を楽しみながら、自分たちで決めた行程を責任をもって行動する姿が印象的でした。移動や食事の時間も含めて、仲間と協力し合いながら過ごした経験は、大きな学びとなりました。夕方には全員が無事に集合し、舞浜での夕食をゆっくり楽しみました
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45402
6月
17
修学旅行がスタートしました。朝早く矢掛を出発し、新幹線で東京へ向かいます。移動中は、友達との会話や窓の景色を楽しむ姿が見られました。
東京駅に到着後は、希望進路に応じたグループに分かれ、各施設で探究活動を実施。防災・科学・国際協力など、さまざまな分野に触れながら、未来への学びを深めました。
夕方には上野恩賜公園を散策し、その後は中華料理の夕食を全員で楽しみました。移動と学びの充実した一日を終え、夜にはホテルへ無事到着。それぞれが新たな環境での行動や学びを経験し、思い思いに一日を振り返る様子が見られました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45373
6月
16
修学旅行に向けた結団式が行われました。両備ツアーズの藤井さんからは旅行中の注意事項、教頭先生からは心構えについての話がありました。学年主任からは、団体行動の大切さや時間厳守、体調管理の重要性について具体的な注意があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45362
6月
10
1年生のLHRでは、株式会社リクルートから南さんをお招きして進路学習が行われました。進路の考え方やオープンキャンパスの申し込み方法について学んだほか、適正診断にも挑戦。診断結果から、思いもよらない職業が出てきた生徒もおり、新鮮な驚きや興味を抱いていました。「自分に合う進路ってなんだろう?」そんな問いに向き合う、貴重な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45350
6月
10
2年生のLHRでは、修学旅行に向けた準備が本格スタート。完成したしおりが配布され、行程や注意事項、持ち物についての説明がありました。生徒たちはしおりを手に、旅の計画を立てながら、笑顔で相談する姿が印象的でした。安全で楽しい修学旅行に向けて、期待が高まっています!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45333
6月
08
第64回岡山県高等学校総合体育大会(軟式野球競技)決勝が真庭やまびこスタジアムで行われ、矢掛高校は玉島高校と対戦。1点を追う展開から7回に逆転し、8回に再び追いつかれるも、延長11回のタイブレークで2点を追加。守備でも集中を切らさず、4対2で勝利を収めました。緊張感の続く接戦のなか、全員が役割を果たし、見事6年ぶり6回目の優勝。皆さまの温かいご声援に感謝いたします!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45321
6月
08
全国高校囲碁選手権岡山県大会に囲碁部が出場し、女子団体戦では決勝に進出。惜しくも敗れましたが、最後まであきらめずに戦いました。個人戦でも上位に入賞するなど、日頃の練習の成果を発揮しました。全国大会出場はなりませんでしたが、部員たちの真剣なまなざしと粘り強さが光る大会となりました。今後のさらなる活躍にご期待ください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45289
6月
07
岡山県高校総体の男子バドミントンシングルスにおいて、矢掛高校の選手が1回戦を勝ち抜き、見事ベスト32入りを果たしました。強豪選手との対戦となった2回戦では惜しくも敗れましたが、粘り強いプレーで堂々と戦いました。日頃の練習の成果が発揮された熱戦に、応援にも力が入りました。今後のさらなる成長と活躍に期待が高まります。矢掛高校バドミントン部へのご声援をよろしくお願いします!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45371