Monthly Archive: 4月 2025

4月
21

花が教えてくれること 〜ハナミズキと藤と、矢掛高校の春〜

旧校門のそばで、薄紅色のハナミズキが静かに咲いています。朝の光に透けるその花は、ふんわりと香りながら、新しい季節の訪れを感じさせてくれます。

花びらのように見える部分は、実は「苞(ほう)」という葉の一部。生物の授業で見た図と目の前の花が自然につながっていきます。

校舎の近くでは、藤の花が枝を垂らし、風にそよいでいます。『万葉集』に詠まれた「藤波の花は盛りに」の一節を思わせるような、美しい風景です。

ふと立ち止まったその場所にも、学びのきっかけがある。教室の中だけでなく、日々の景色のなかにも、矢掛高校らしい学びの姿が見えてきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44682

4月
18

高校生活の第一歩!図書館オリエンテーションで本と出会う

1年生の「言語文化」の授業で、図書室の利用に関するオリエンテーションが行われました。司書の方から、利用方法やマナー、本の探し方や貸し出し方法について丁寧な説明があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。説明のあとは、興味のある本を手に取り、それぞれ貸し出し手続きを体験。中には思わず熱心にページをめくる姿も見られました。また、図書室には高校としては珍しい「電動移動書架」も設置されており、司書の方がその仕組みについても説明してくれました。本との出会いを通して、これからの学びが一層広がっていくことが期待されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44657

4月
17

やかげ学の座学で防災を学ぶ──出前講座で“今からできる備え”を考える

2年生の総合コースと地域ビジネス科を対象に、「やかげ学」「やかげ学実践」の座学の一環として、防災に関する出前講座を矢掛町総務防災課の方に実施していただきました。

講座では、災害対策基本法に基づく市町村や住民の責務、「自助・共助・公助」の考え方について、スライドを使いながらわかりやすく解説していただきました。特に、災害直後は「公助」に限界があることから、「自助」と「共助」の重要性が強調され、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

後半では防災クイズに挑戦し、避難時の判断や必要な備えについて確認。講座の締めくくりには、「家族と避難所を確認する」「ハザードマップを見る」など、“今から自分にできること”を一人ひとりが考える時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44647

4月
16

部活動体験 進行中!

新入生対象の部活動体験が行われています。女子バレー部やジャズバンド部、書道部、メディア・アート部、軟式野球部、バドミントン部など、さまざまな活動に触れながら、それぞれの部の雰囲気を知る機会となっています。体験期間は来週の部集会まで続きます。先輩と話をしながら練習に取り組む姿も見られ、新たな環境に一歩踏み出す様子が印象的でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44643

4月
14

ようこそ、ICTの第一歩!1年生にiPadを配布しました

1年生にiPadを配布しました。パスコードの設定やGoogleアカウントの登録に戸惑う場面もありましたが、教員のサポートを受けながら一つずつ設定を進めました。操作に苦戦する姿もありましたが、設定を終えて嬉しそうに端末を持ち帰る生徒たちの様子が印象的でした。自分専用の端末を手にしたことで、これからの学びに対する期待も高まっていることでしょう。今後は授業や課題提出、情報収集など、さまざまな場面でiPadを活用していく予定です。矢掛高校では、生徒たちのデジタルスキルを育み、ICT教育を積極的に推進してまいります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44624

4月
11

矢掛のまちを歩こう!~1年生オリエンテーション「まちあるき」~

新入生オリエンテーションの一環として「まちあるき」を実施しました。生徒たちは、道の駅 山陽道やかげ宿、旧矢掛本陣石井家住宅、矢掛ビジターセンター問屋、やかげ郷土美術館、商店街などを巡り、まちの風景や文化、人とのふれあいを通じて矢掛の魅力を体感しました。

昼食は商店街でとり、実際に地域のお店を利用することで自然と交流も生まれました。活動後に提出されたワークシートには、「昔の建物がそのまま使われていてすごいと思った」「まちの人がやさしく話しかけてくれた」「道がきれいで落ち着いた」などの感想が記されていました。

この体験を通じて、生徒たちは“まちは、もうひとつの教室”であることを実感できたようです。普段の授業とは異なるかたちで、自分たちがこれから過ごす地域の空気にふれ、まちへの関心を高める貴重な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44594

4月
11

1年生を対象に「ESD講話」を実施しました。

新学期のスタートに合わせて、1年生を対象にESD講話を実施しました。はじめにESD課から、ユネスコスクールとしての取り組みやボランティア、探究活動についての説明がありました。続いて、今年度着任された地域おこし協力隊の方が自己紹介を行い、高校コーディネーターからは自己紹介と、午後に実施される「まちあるき」についての説明がありました。最後に、やかげDMOの方から、矢掛町の観光の魅力や地域づくりについてお話をいただきました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44592

4月
10

新たな学びが動き出す――「やかげ学」体験的学習、今年度もスタート!

今年度の学校設定教科「やかげ学II」の体験的学習が始まりました。
普通科総合コースの3年生は、2年生の9月から継続して地域と関わる学習に取り組んでおり、今年度も引き続き活動を行っています。
今年度1学期からは、普通科探究コース(文系)の3年生も加わり、新たなメンバーとともに学びの場が広がりました。初めての現場に緊張する様子も見られましたが、総合コースの生徒たちと声をかけ合いながら取り組む様子が印象的でした。施設の方々へのあいさつも行い、生徒たちは新たな気持ちで地域での学びに向き合い始めています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44602

4月
10

“社会人”ってどんな人?やかげ学×Future Mappingで描く自分の未来

学校設定科目である地域探究学習「やかげ学I」「やかげ学実践」の第1回目の座学が行われました。年度初めに実施される座学には、2年生の総合コースと地域ビジネス科の生徒が参加。今年度も地域とつながる学びが本格的にスタートしました。

授業の前半では、生徒同士が自己紹介を交えたチームビルディングワークを行い、コースの枠を越えて交流を深めました。後半では、「社会人とはどんな人か?」をテーマに、自分なりのイメージを言葉にし、「理想の社会人」と「今の自分」のギャップをFuture Mappingというワークシートを使いながら、自分の“なりたい姿”と“今の自分”を見つめ直し、これからの学びの方向性を整理しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44612

4月
10

高校生活のスタートラインに立って~1年生学年集会の様子~

高妻記念館2階ホールで、1年生の初めての学年集会が行われました。担任の先生紹介や学年スローガン、高校生活のルールや心構え、あいさつ、テストの受け方などが説明され、生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾けていました。高校生活への理解を深める、大切な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44559

4月
09

新入生に向けた部活動紹介を実施!

新入生を対象にした部活動紹介を実施しました。運動部・文化部ともに個性あふれる発表で、それぞれの魅力や活動内容を紹介。先輩たちの「初心者も大歓迎!」というメッセージに、新入生の表情も自然とほころびました。部活動は、仲間とともに成長し、学びを深める貴重な場。今後の高校生活を彩る活動として、どの部に入るのか、新入生たちの選択に注目です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44554

4月
08

令和7年度スタート! 着任・新任・始業式からクラス担任発表、そして退任式まで

矢掛高校では、令和7年度の始まりを告げる式典が行われました。この日は「着任式」「新任式」「始業式・担任発表」「転退任式」が続けて行われ、新たな一年の幕が開きました。

着任式【新しい校長先生をお迎えして】

今年度から着任された校長先生が紹介されました。

ご挨拶は簡潔に述べられ、本格的なお話は始業式にて行われました。

新任式【新たな先生方との出会い】

新しく矢掛高校に加わった教職員の先生方が紹介されました。
代表の藤田先生からは、「信頼関係を築いていきたい」との言葉がありました。

始業式・担任発表【新年度の学びがいよいよ始動】

始業式では、校長先生が「自己決定と責任」をテーマに話されました。入学式での言葉を引用し、「他者を思いやる心」の大切さも伝えられました。その後のクラス発表では、歓声や拍手があふれ、新たな一年への期待が高まりました。

転退任式【感謝の気持ちを込めて】

お世話になった先生方とのお別れの式も行われました。
生徒会長が感謝の言葉を伝え、温かな雰囲気の中で先生方を送り出しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44520

4月
08

「恕」と「利他」の心を胸に、新たな高校生活がスタート

矢掛高校で入学式が行われ、新たな高校生活が始まりました。校長は「高校生活は自己責任と自立が求められる」と語り、論語の「恕(思いやり)」と稲盛和夫氏の「利他(他人を思う心)」を紹介。他人への配慮と準備の大切さを伝えました。新入生代表は、学校の伝統を受け継ぎ、地域や社会に貢献する決意を述べました。町長からも地域と共に歩む高校への期待が語られ、新入生たちはそれぞれの夢に向けて一歩を踏み出しました。

今年の入学式では、書道部が特大の「入学証明書」を手書きで仕上げ、記念撮影用の背景として設置しました。風が強く、作品が飛ばされそうになる中、書道部の生徒たちが協力して支え、撮影をサポート。準備には教員も加わり、安全に進められるよう支えてくださいました。片付けには新入生や保護者の皆さまも協力してくださり、思いやりと助け合いの心があふれる、あたたかな場面となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44499

4月
06

延長10回タイブレークの末、3対0で勝利、県大会出場決定!

神原球場で春季岡山県高等学校軟式野球大会の西Cブロック予選が行われ、本校は高梁城南高校と対戦。延長10回タイブレークの末、3対0で勝利しました!この結果、春季岡山県大会本選への出場が決定しました。最後まで集中力を切らさず、粘り強く戦った矢掛ナイン。県大会でも全力プレーで挑みます!今後も温かいご声援をよろしくお願いいたします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44478

4月
01

令和7年度スタート!春風の中で教職員&生徒モデルが笑顔の撮影

令和7年度のスタートを迎えました。春の日差しに包まれる中、教職員の集合写真と3年団の先生方の撮影を行いました。正門の桜は五分咲き。校内は新たな出会いと希望に満ちています。

また、今年度発行の学校案内に登場する生徒たちもモデル撮影に臨み、緊張しながらも笑顔で矢掛高校の魅力をしっかりと伝えてくれました。

またこの日、学校案内用の撮影も実施され、登場予定の生徒たちが緊張しながらも笑顔で矢掛高校の魅力を伝えてくれました。

新しい一年のはじまり。どうぞ本年度もよろしくお願いいたします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44455