軟式野球部がグラウンドに「にがり」をまいて整備を行い、バドミントン部は体育館倉庫の大掃除に取り組みました。それぞれが普段使う場所を感謝を込めて整える姿は、まさに年末らしい光景です。一年を締めくくり、次の年を気持ちよく迎えるための大切な時間となりました。
Monthly Archive: 12月 2024
12月
27
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43331
12月
25
夢育PBLフォーラム2024で広がる学びの輪
岡山県教育委員会主催でノートルダム清心女子大学を会場に開催された「高校生『夢育』PBLフォーラム2024」に参加しました。「ナニニナルンジャ!?&Solver」チームは、ユネスコスクール実践交流会で行った「食問題」を考えるきっかけづくりのカードゲームを発表。食や環境について楽しみながら学べる内容としてに注目されました。
「雲の上カフェ」チームは、3日前に営業を終えたばかりの取り組みを振り返り、ポスターをもちいて報告。地元食材を活用した活動の成果を丁寧に伝え、多くの来場者が足を止めて話に耳を傾けました。
さらに、本校の生徒は実行委員としてフォーラム運営に参加し、学校間交流でファシリテーターを務めました。発表や対話を通じて新たな学びを得るとともに、探究活動の意義を共有する充実した場となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43254
12月
25
三谷公民館で冬の学習会に参加
書道部の1年生と3年生が三谷公民館で行われた冬の学習会に学習支援ボランティアとして参加しました。書き初めの手本を書いて指導したり、冬休みの宿題を一緒に解いたりするなど、地域の子どもたちと交流を深める貴重な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43256
12月
24
Eフェスタ2024summerで全国上位に
7月16日から9月6日にかけて開催された全国規模のオンラインイベント「Eフェスタ2024summer」において、本校の生徒たちが素晴らしい成績を収めました。今回の4技能コース(英語の読む・書く・聞く・話す力を育成するコース)には、全国で約15万人が参加しました。このイベントでは、本校が導入している学習アプリ「スタディサプリEnglish中高生英会話コース」を活用したもので、クリアしたレッスン数を全国で競う形式です。本校からは、1年探究コースの生徒が上位1%にランクインしトートバックを獲得しました。また2年探究コースの生徒も上位10%に入り、クリアファイルを手にしました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43216
12月
24
表彰伝達式・終業式
表彰伝達式では、部活動や文化活動などで優れた成果を出した生徒に表彰され、その努力と功績が讃えられました。続く終業式では校長先生から、生徒たちの二学期の活動を振り返り、3年生には進路決定に向けての励ましの言葉が送られました。また1・2年生にはさらなる挑戦への期待が伝えられました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43250
12月
23
やかげ学修了!ポスターセッションの学びを次世代へ引き継ぐ
3年総合コースでは、「やかげ学」の締めくくりとして、2年生を対象に地域探究活動発表会の引き継ぎを行いました。今年の発表会では、例年実施していたポスターセッションを特にメインに据えました。その経験から得た工夫や課題を後輩たちに伝えました。この引き継ぎをもって、3年生の2年間にわたる「やかげ学」が修了しました。次の世代がこれまでの学びを活かし、さらに充実した活動を展開していくことを期待しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43213
12月
22
地域で輝く「雲の上カフェ」オープン
生徒たちが運営する「雲の上カフェ」が、今年も山ノ上公会堂でオープンしました。このカフェは、「干し柿まつり」の中で1日限定でオープンするカフェです。今年は柿の不作により「干し柿まつり」は中止になりましたが、生徒たちは「カフェを成功させたい」と夏から準備を進めていました。
メニューには、干し柿を使った料理をはじめ、やかげ学でお世話になっている山田小学校のお茶や中川小学校のお芋のメニューが登場しました。有志生徒による演奏グループがクリスマス曲を披露し、来場者に温かいひとときを届けました。さらに地域団体「YKG60」の子どもたちも運営を手伝い、会場は世代を超えた交流の場として盛り上がりました。挑戦を繰り返したカフェ運営は、生徒たちにとってかけがえのない経験となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43248
12月
21
中国高校囲碁選手権大会で3位入賞!
鳥取県倉吉市の倉吉体育文化会館で開催された「第28回中国高等学校囲碁選手権大会」に出場し、2年生の小寺さんが個人戦で見事に3位に入賞しました。小寺さんは日頃の練習の成果を発揮し、強豪が集う中で堂々とした対局を披露しました。他の部員も全力で挑み、多くの経験を積むことができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43238
12月
20
令和6年度第2回学校運営協議会報
令和6年11月15日(金)に標記の会を開催いたしました。議事録を次に掲載しておりますので、御確認ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43318
12月
19
地域探究活動発表会の振り返りと感謝の時間
3年生総合コースでは、今週は特別授業として「地域探究活動発表会」の振り返りを行い、生徒たちが気づいたことや学びを共有しました。「当日は緊張したけれど、自分たちの取り組みをしっかり伝えることができた」などそれぞれの成長を確認する機会となりました。
また、1年間体験的学習でお世話になった施設の方々に感謝の気持ちを伝えるため、生徒たちはお礼状を作成しました。「活動を通じて得た経験を大切にします」といった感謝の言葉が綴られ、感謝の思いを伝える良い機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43211
12月
18
進路フェスタ2024 in 岡山に参加しました!
普通科総合コースと地域ビジネス科の1・2年生が「進路フェスタ2024」に参加しました。会場では、大学や専門学校、企業のブースが並び、生徒たちは進学や就職についての具体的な情報を収集。体験型プログラムでは模擬体験を通じて職業の理解を深め、地域企業の話を直接聞くことで地元就職の魅力も感じることができました。「未来をカタチにしよう!」をテーマに、目標設定への一歩を踏み出す貴重な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43083
12月
18
県教育委員による学校訪問が行われました
岡山県教育委員5名の皆様が来校されました。校長からの学校概要説明の後、授業参観をしていただきました。さらに「やかげ学」に取り組んだ14グループのうちの代表2グループの成果を発表するポスターセッションにも参加していただきました。
ポスターセッションでは、生徒たちが教育委員からの質問にも的確に応答し、自らの成長を示すよい機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43190
12月
17
サクラ咲く
ひと足早く春の便りが届きました!推薦入試で国公立大学合格をつかんだ生徒たちがいます。これまで積み重ねた努力が身を結び、未来への一歩を踏み出しました。面接やプレゼンテーションに向けた準備を通じて、自分の可能性を信じて挑戦した結果です。
一方、これから夢に向かって頑張る仲間も多くいます。それぞれの努力が実る春を迎えられるよう、矢掛高校は全力で応援していきます。
岡山大学 教育学部
香川大学 創造工学部 材料物質科学コース
香川大学 経済学部 経済・政策分析コース
山口大学 理学部 物理・情報科学科
岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科
岡山県立大学 情報工学部 人間情報工学科
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科
岡山県立大学 保健福祉学部 こども学科
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42232
12月
16
尾道市で地域連携の学びを深める
広島県尾道市を訪問し、地域連携の先進事例を学びました。尾道商業高校「尾商デパート」では、生徒が運営する店舗の話を聞きました。その後尾道市立大学で特別講義を受講し、地域資源を活用した観光振興や地域課題への取り組みについて学びました。視察を通じて得た学びは、今後の地域協働活動に活かされます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43081
12月
14
第14回地域探究活動発表会【後半】
後半のポスターセッションでは、水車の里フルーツトピア、山田小学校、矢掛認定こども園、たかつま荘、老人福祉センター、小田小学校、町立図書館の7グループが発表し、これらの活動を通じて、自分自身の成長と魅力を失陥したことを発表しました。
活動の中で、地域の人々と関わることで「責任感」と「他者との協力」が大切な視点であると気づきを得ることができました。小学校などでは「教える楽しさ」を感じ、高齢者施設では「人とつながる喜び」を学ぶなど、それぞれが具体的な経験を積み重ねました。
最後に矢掛町役場の赤澤さんから講評があり、「皆さんの学びが地域の未来を作る力になる」と称賛の言葉が送られました。生徒代表挨拶では、「やかげ学での学びを通して成長することができました」と意欲を力強く語り、発表会は大きな拍手とともに閉会しました。
生徒たちの真摯な取り組みと地域への感謝があふれる、素晴らしい一日となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43079