Category Archive: 科・コース
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44749
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44745
2年生の総合コースと地域ビジネス科を対象に、「やかげ学」「やかげ学実践」の座学の一環として、防災に関する出前講座を矢掛町総務防災課の方に実施していただきました。
講座では、災害対策基本法に基づく市町村や住民の責務、「自助・共助・公助」の考え方について、スライドを使いながらわかりやすく解説していただきました。特に、災害直後は「公助」に限界があることから、「自助」と「共助」の重要性が強調され、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。
後半では防災クイズに挑戦し、避難時の判断や必要な備えについて確認。講座の締めくくりには、「家族と避難所を確認する」「ハザードマップを見る」など、“今から自分にできること”を一人ひとりが考える時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44647
新学期のスタートに合わせて、1年生を対象にESD講話を実施しました。はじめにESD課から、ユネスコスクールとしての取り組みやボランティア、探究活動についての説明がありました。続いて、今年度着任された地域おこし協力隊の方が自己紹介を行い、高校コーディネーターからは自己紹介と、午後に実施される「まちあるき」についての説明がありました。最後に、やかげDMOの方から、矢掛町の観光の魅力や地域づくりについてお話をいただきました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44592
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44602
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44612
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44402
この春、矢掛高校に国公立大学合格の嬉しい知らせが届いています。
共通テストをはじめとする大学入試に向けて、長い期間にわたり努力を重ねてきた生徒たちが、自分の進路を切り拓きました。
一日一日の積み重ねが、実を結ぶ春に。
教室での授業、放課後の学習、先生との面談、友達との励まし合い――
それぞれが思い描く未来に向かって、真摯に取り組んできた姿は、私たちの誇りです。
合格された皆さん、本当におめでとうございます。
これまでの努力と経験は、これからの人生においても、かならず大きな力になります。
進路のかたちは一人ひとり異なります。
矢掛高校は、どの道を歩む生徒にも心からエールを送り、今後も変わらず支えていきます。
矢掛高校での学びが、それぞれの春につながったことを、私たちは誇りに思います。
【国公立大学合格校】
福山市立大学 教育学部
釧路公立大学 経済学部
下関市立大学 経済学部
愛媛大学 工学部
兵庫県立大学 理学部
【国公立大学合格校】
大阪大学 文学部
岡山大学 教育学部
香川大学 創造工学部 創造工学科
香川大学 経済学部 経済学科
山口大学 理学部 物理・情報科学科
岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科
岡山県立大学 情報工学部 人間情報工学科
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科
岡山県立大学 保健福祉学部 こども学科
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44330
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44281
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44290
総合コースの2年生が、やかげ学の成果を1年生へ共有するやかげ学中間発表会を行いました。各担当場所ごとに活動をまとめ半年間の学びを発表しました。
1年生は、先輩たちの体験や取り組みを通して、やかげ学の活動の具体的な流れを知り、自身の活動を考えるヒントを得ることができました。「先輩の経験を参考にしたい」「発表の仕方が勉強になった」といった感想も寄せられ、今後への意欲が高まっている様子でした。
また、発表を行った2年生にとっても、情報を整理し伝える力を養う貴重な機会となり、課題への理解や実践を深める良い節目となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44241
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44228
ESD基礎で行われている探究活動チーム「絵が上手くなりたい」が井原鉄道に向けた落とし物防止啓発ポスターを制作しました。生徒たちは、利用者の方にわかりやすく親しみを持ってもらえるように、イラストや色使いを工夫して仕上げました。自分たちの作品が地域で活用されることで、社会とつながる学びの実感を得る貴重な機会となっています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44145
やかげ学担当者連絡会が開催されました。やかげ学生徒受け入れ先の担当者と本校の担当教員が集まり、今年度の活動報告と意見交換を実施。ワークショップでは「やかげ学実習期間を魅力化するためには?」をテーマに議論し、地域との連携強化や実習内容の充実について意見が交わされました。生徒が主体的に学べる環境づくりの重要性が再確認されました。地域とともに成長するやかげ学の今後にご期待ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43957
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43939