Daily Archive: 2015年7月15日

7月
15

高校教育のあるべき姿

2015年7月15日  NHKニュース おはよう日本では(特集)「公立高校で生徒を全国から募集」 を放送しました。

今、公立高校で生徒を全国から募集する動きが増えている。先月、東京では島根の9つの県立高校の学校説明会が行われ、約200人の生徒や親が集まった。参加した島根中央高校では人口減少などで廃校になりかねないとし、5年前から県外の生徒募集を始めた。この春は全体の3分の1にあたる、22人が入学した。東京出身の蛸島慶さんは都内の高校を入学したいと考えるも、母親は親元を離れ自立心を養わせようと考えた。進学の決め手となったのは地域を挙げての受け入れ態勢。閉校した小学校を改装し寮に変え、月3万円で1日3食つく。さらに寮内には民間の学習塾も入っている。当初は高校に興味を持てなかった慶さんだが、高校近くの川でカヌー部に入部し、新たな楽しみを見つけた。

「矢掛高校も全国から生徒を募集する」という話、あるいは「全国から生徒募集すればいい」というリクエストが、学校や校長の思いとは関係なくときどき吹き出てきます。

この特集でまた、そのような話題が出てきそうですが・・・。

 

矢掛高校は全国から生徒募集をいたしません。

 

その理由は以下の通りです。


 

「高校教育のあるべき姿」を悩みながら考えています。

生徒の能力・適性、興味・関心、進路希望等が一層多様化してきているが、高い志望と豊かな学力の育成こそが普遍不易の高校教育の使命である。

中学校卒業者数の減少など、高校を取り巻く環境は著しく変化している中にあって、豊かな人間性を育成し、一人一人の生徒が心豊かに、主体的に生きていくことができる資質や能力を育むことが求められており、時代の変化に対応して、これからの地域や産業を担う、チャレンジ精神旺盛で創造性に富んだ人材の育成を進めることが重要である。そのためには、生徒の個性を見つけ、生かし、伸ばす教育や、国際化、高度情報化の進展など社会の変化に対応する教育の充実を図り、地域性を生かし、生徒にとって魅力ある学校づくりを推進することが必要である。

 

一般論はそうですが、振り返って矢掛高校は・・・。

 

矢掛高校では、先進的に地域活動に取り組んでいる。地域学の活動に積極的にICTを取り入れ、ICTを自分の考えを表現するツールとして効果的に活用していきたい。情報収集や情報発信・パンフレットの作成・プレゼンテーションなどを積極的に行うことによって、中山間部を活性化させ、若者の定住化を図ることをめざしている。とくに、本校には情報処理能力の高い地域ビジネス科の生徒がおり、普通科の生徒とコラボすることでシナジーが期待できる。

現在、矢掛高校では、地域貢献活動が進路意識向上に役立ち、地域での活動を通じて地域学系や医療・福祉・教育系の大学への進学希望者が増加している。普段の学校生活においても、地域との連携を意識する生徒が増えてきた。地域学の活動に積極的にICTを取り入れることで、これらの意欲が向上するとともに、情報系の進学希望者が増加することが期待できる。

このような高い問題意識と情報処理能力を持った人材が、中山間部に定住することを期待する。インターネットを活用すれば世界と瞬時につながり、都市部で仕事をするのと変わらないビジネスが、中山間地域でも可能になるのである。隠岐島前高校魅力化プロジェクトの奥田麻依子は次のように主張する。「中長期的には地方で「ひと」をつくり、その「ひと」が「しごと」をつくり、「まち」をつくる好循環を回し、地方における内発的かつ持続可能なひとづくり、まちづくり、しごとづくりを進めるべき。そのためには、「仕事がないから地方に帰れない」ではなく「仕事を作りに地方に帰りたい」、「志を果たしにふるさとに還る」というような、ローカル(地域)への誇りとグローバルな視野を合わせ持ち、世界とつながりながら地方創生に取り組めるグローカル人材の育成が重要であり、初等中等教育から行う必要がある。」と。

この考えは“Think locally, Act globally.”と合致するものである。矢掛高校は、地域創生を積極的に行おうとする人材を育成する【Super Local High school】を志向する。

矢掛高校は、【地域を支え 地域に支えられる高校】でありたいと考えている。校歌に歌われる小田川のせせらぎ。小田川流域こそが本校の「地域」である。豊かな小田川の中流にある矢掛の地は、小田川流域を後背地として栄えてきたのである。 平成18年に改正された教育基本法には「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」の規定が新設された。「地域を支え 地域に支えられる学校」こそが、これを具現化するものである。過疎化・少子化が進む中山間部では、高校生は戦力である。地域に積極的に進出することで、地域が活性化するとともに高校生自身もキャリアを身につけ、自らの進路実現に資する。そのような「Win-Winの関係」を構築していくことが、地域を支える人材を育てるために最重要であると考える。したがって、学校定員を確保し学校を維持することを目的とする全国募集は矢掛高校の存在意義と相容れない部分がある。3年したら出て行ってしまう生徒に、貴重な資源をつぎ込めないからである。

中国地方は、中山間地域の居住人口が全体の二割強を占めるが、人口減少を理由に各種施設が集約されてサービス水準が低下すれば、一層の人口流出が進みかねない。特に中山間地域にとって欠かせないインフラストラクチャーは、交通・医療・教育であると考える。学校の持続発展が地域の持続発展を担保するのである。そのためにも、地域に信頼され、期待される開かれた学校づくりを一層進めていかなければならない。学校の経営努力で他地区に流出する生徒を留保できれば、矢掛高校の持続発展は可能だと考えている。

一方学校設置者に於いても、人口が減少し入学対象者が少なくなったから高校を廃するという発想でなく、高校を存続することで地域を活性化し、地域創生に資するという積極的な学校配置も検討していかなければならない時期を迎えているのではなかろうか。教育委員会制度が大きく改革され知事をトップとする総合教育会議が設置される中、学校という殻を打ち破る地方創生に向けてのイノベーションが求められているのである。経費的には、該当市町村に応分の負担を求めることで、対応は可能である。


矢掛高校は全国から生徒募集をいたしません。ただし、家族でのUターン、Iターン。地域外からの転居は大歓迎です。お待ちしています。地域ビジネス科は全県学区ですから、県内どこからでも入学できます。

 

矢掛の空は美しいよ。

防災については折り紙付きだよ。日照時間も長いよ。家を建てて転入される方には矢掛町から手厚い補助があるよ。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16184