Category Archive: 科・コース

12月
16

第13回やかげ学(地域探究活動)発表会

第13回やかげ学(地域探究活動)発表会が開催されました。3年生の総合コースの生徒たちが、1年間の学びの成果を熱心に発表しました。今年の発表会は、探究活動でさまざまな賞を受賞した生徒たちのプレゼンテーションも含まれており、地域ビジネス科3年生の「やかげ学実践」、2年生の「商品開発」の発表も行われました。来客者数は昨年を上回り、大いなる盛況で終わりました。ご来場いただきました皆様ありがとうございました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37541

12月
15

やかげ学発表会前日

明日に迫った『やかげ学(地域探究活動)発表会』の最終準備として、午前中は最終チェック、午後からやかげ文化センターでリハーサルを実施しました。生徒がこれまでの学びを披露する大切なステージであり、本番に向けた重要な一歩です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37531

12月
12

「薗っ子だっぴ」で学ぶファシリテーション

2年生探究コースでは、「ESD探究I」の時間にファシリテーション講座を実践的に学んでいます。その最終目標である「薗っ子だっぴ」を実施しました。薗小学校6年生と薗小学校学区の大人の方々と一緒に「だっぴトーク」を展開しました。さまざまなテーマに基づき、自由に意見を交わしました。特に西日本豪雨に関するテーマでは、彼らの真剣な姿勢が際立っていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37475

12月
11

やかげ学発表会準備

3年生総合コースの生徒たちは、週末に予定されている「やかげ学(地域探究活動)発表会」の準備に忙しくしています。この発表会は生徒たちが1年間の学習を発表する重要な場です。このような発表会を通じて生徒たちの自己表現力とコミュニケーション能力向上をめざしており、彼らが地域社会に積極的に関わり、貢献する力を身に付けることを期待しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37505

12月
07

ESD探究Iの成果発表 「facilitation Podcast」 その3

今回で最後となる「facilitation Podcast」。「冬の楽しみ方」というテーマで生徒たちが話し合いました。この対話では、冬季特有の活動や趣味、家族や友人との時間の過ごし方など、冬の季節をどのように楽しむかに焦点を当てました。

ファシリテーションスキルを磨いている過程として「facilitation Podcast」シリーズで、3日間お届けしました。各テーマにおいて、対話を豊かにするためのさまざまな技術を展開しました。「薗っこだっぴ」本番に向けてファシリテーションスキルを磨き上げていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37321

12月
06

地域と共に学ぶ!「やかげ学(地域探究活動)発表会」の準備進行中

12月16日に行われる「やかげ学(地域探究活動)発表会」の準備が着々と進んでいます。今年は名称を「やかげ学(地域探究活動)発表会」と改め、「やかげ学」だけでなく地域での探究活動についても発表します。

このイベントでは、生徒たちが地域協働の成果を発表します。3年生総合コースの生徒たちはプレゼンテーションのスライドや来客用のパンフレットの作成、ポスターセッションの準備に力を注いでおり完成間近です。

保護者の皆様や中学生の皆様には、この発表会に足を運んでいただき、矢掛高校生の情熱と学びの成果をご覧いただきたいと思います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37419

12月
06

ESD探究Iの成果発表「facilitation Podcast」 その2

2年生探究コースの生徒たちは、ファシリテーターとしての立ち居振る舞いを学び、創造的な対話を引き出す「問い」の技術を磨いてきました。対話の過程を録音した「facilitation Podcast」をお届けします。

3つのテーマのうち、2つ目として今回は「人生を豊かにするには・人生を楽しむには」というテーマで対話を行いました。この対話では、生徒達が人生の豊かさと楽しみ方について自分の意見を共有しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37319

12月
05

ESD探究Iの成果発表「facilitation Podcast」 その1

「ESD探究I」の授業では、「薗っこだっぴ」のイベントに向けてファシリテーション講座を実施しています。この講座では、生徒たちは、ファシリテーターとしての立ち居振る舞いを学び、創造的な対話を引き出す「問い」の技術を磨いてきました。その成果として、対話の過程を録音しました。

テーマは全部で3つあり、今回は「小さいころの夢・将来の夢」をご紹介します。次回はさらに異なるテーマでの対話をお届けします。生徒たちの創造性と成長を感じていただけると幸いです。ご視聴ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37275

12月
04

3年生は最後の挑戦!期末考査スタート

二学期の期末考査が始まりました。特に3年生にとっては、高校生活最後の期末考査となります。生徒たちは勉強の成果を試される時が来ました。この試験は8日金曜日まで続きます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37408

11月
30

コノヒトカンで学ぶ、「給食残量ゼロ」からの環境問題

「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト」で岡山県教育長賞を受賞した「やかげ学チーム」が、給食の残量ゼロを目指す活動を精力的に展開しています。町内5校目となる矢掛中学校で、1年生たちに向けてコノヒトカンを使った授業を行いました。 フードロス問題と地球温暖化の関係について伝え、給食の残りを減らすためのアイデアを中学生たちで考えてもらいました。 コノヒトカンの試食も行われ、中学生たちは環境に与える影響を認識しました。「このことは他人事だと思わずに、自分も関わっていると思う気持ちだけでもなにか変わると思う。」という中学生の感想がありました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37392

11月
29

「薗っこだっぴ」の準備

「ESD基礎I」の授業では、12月12日に開催されるイベント「薗っこだっぴ」の本番に向けて、事前準備の授業を行いました。授業では、イベントの流れを確認し、「場」のイメージを具体化することに焦点を当てていました。生徒たちは、イベントの成功に向けた緊張感を抱えながらも、準備を楽しそうに進めていました。この準備は、生徒たちにとって、実践的な経験となり、責任感と自己有効感を育む機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37360

11月
28

3年生が1年生に伝える矢掛高校の生活

地域ビジネス科3年生は、国語表現の授業で 、同じ学科の1年生を対象に、学校生活のヒントやアドバイスを伝える機会を設けました。

3年生たちは、どのようにして自分たちのメッセージを効果的に伝えるかを工夫しました。オリジナルのプリントを作るグループやiPadを使ってプレゼンをしているグループがありました。

3年生からは、「1年生と関わる機会がなかったので、話せてよかった。」「1年生の助けになるかは、わからないが、伝えたいことは全て伝えることができました。明日からも3年生として頑張ります」という感想が聞こえてきました。

また、1年生からは「積極的にボランティアや検定勉強を頑張ろうと思った。」「休まず真面目に頑張ろうと思う」といった前向きな感想が集まりました。上級生からのアドバイスが、彼らの生活に新たな動機づけを与えたことができようです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37283

11月
27

「お弁当作り」で学ぶ、栄養と愛情

2年生が、家庭科の授業で「お弁当作り」に挑戦しました。 この授業は、料理の基本技術だけでなく、栄養バランスの大切さ、食を通じたコミュニケーションの価値を学ぶ絶好の機会です。

生徒たちは、きゅうりのサラダ、さつまいもの甘煮、豚肉の炒め物など、色とりどりの料理を作りました。それぞれの料理は、栄養バランスを考慮しながら、自然の色彩がお弁当箱の中で映えていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37253

11月
27

「有機化合物の抽出」に挑戦!

3年生探究コース理系クラスでは、化学の授業で実験が行われていました。今回のテーマは「有機化合物の抽出」です。 生徒たちが実際に実験を行う、化学の理論が、どのようなものなのか。また、実際に世界で応用されるのかを学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37280

11月
22

「薗っこだっぴ」への道:2年生によるYouTubeラジオ

2年生探究コースでは、「ESD基礎」の時間に、来月に予定されている「薗っこだっぴ」に向けたファシリテーション講座を行っています。この授業は、生徒たちに対話の重要性と効果的なコミュニケーション技術を教えることを目的としています。

授業の一環として、生徒たちはグループに分かれ、事前に決められたテーマに沿って対話を行いました。この対話の中で、彼らは今まで学んだファシリテーション技術を用いました。特に「問いかけ」の技術に重点を置き、相手の意見を引き出し、より深い理解を促すことに焦点を当てました。

対話の様子は録音され、後日矢掛高校のYouTubeチャンネルで配信予定です。この活動を通じて、生徒たちは実際の対話での緊張感を経験し、同時にコミュニケーション能力を高めることができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37182

古い記事へ «

» 新しい記事へ