来年度入学予定者の登校日でした。各課の説明があり、制服試着や教科書販売がありました。ちょっと緊張した面持ちの入学予定者のみなさんでした。入学式を楽しみにしています。



3月
24
来年度入学予定者の登校日でした。各課の説明があり、制服試着や教科書販売がありました。ちょっと緊張した面持ちの入学予定者のみなさんでした。入学式を楽しみにしています。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32937
3月
24
国公立大学を志望する1・2年生へ向けて、合格した3年生が自分の合格体験を話してくれました。隣の教室で勉強していた先輩が、どんな思いや方法で受験を乗り越えていったのかをありのままに話してくれました。後輩たちも勉強の方法や考え方を学んだと言っていました。











Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32950
3月
23
🌸合格おめでとう🌸
島根大学 教育学部

🌸合格🌸 岡山大学 法学部
🌸合格🌸 滋賀大学 教育学部
🌸合格🌸 香川大学 創造工学部
🌸合格🌸 徳島大学 理工学部
🌸合格🌸 岡山県立大学 情報工学部
🌸合格🌸 福山市立大学 都市経営学部
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32926
3月
18
🌸合格🌸 岡山大学 法学部
🌸合格🌸 滋賀大学 教育学部
もくもく勉強していた姿を思い出します。おめでとう。

🌸合格🌸
香川大学 創造工学部
徳島大学 理工学部
岡山県立大学 情報工学部
福山市立大学 都市経営学部
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32875
3月
17
2年生企画によるイベント「SDGs de 地方創生」。小中高校生が集まって活動している”YKG”のメンバーの一人が、中学生の時に体験した実践型シミュレーションカードゲーム「SDGs de 地方創生」を高校生になったいま、大人や中高生と一緒にやりたいと企画し、矢掛高校で行うことになりました。役場職員の方、教育委員会の方、公民館の方や中学校を卒業した中3生も参加し、計21名で行いました。しっかり「対話」し、協働しながらゲームを進めていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。








Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32902
3月
14
2年生ESD探究の時間で行っていた、「ジョブ図鑑」が完成しました。資金のことやどんな動画にするかなど、紆余曲折しながらでしたが、完成しました。各小中学校へ配布してみてもらうところまでが、生徒のゴールです、あと少し。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32781
3月
14
1年生ESD基礎の授業で行っているYAKOやってみようプロジェクトの発表会でした。SDGs、好きなこと、気になっていること、将来の仕事についてなど興味ある分野について実際に行動し、どんなことが生まれたかを発表します。1・2年生が混ざって、10教室に別れ発表しました。同級生だけでなく先輩への発表はとても緊張したようです。2年生は「1年生すごいことやってたよ。すばらしかった」と教えてくれました。








Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32803
3月
13
若者の投票率を上げるために活動している選挙動画チームが、明るい選挙推進優良活動賞を受賞した報告を山岡町長、山縣副町長、山部教育長へ報告に伺いました。生徒会選挙にも期日前投票を取り入れたことをお話しすると、本校卒業生の町長も生徒会選挙に出た時の話などをしていただきました。また動画作成でお世話になった役場の方々へ報告に伺いました。









Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32788
3月
13
YAKOアワードが開催されました。YAKOアワードとは、矢高生、教員が一堂に会して、日頃から行われている特徴ある学習活動やさまざまな有志活動のようすを発表する場です。身近な仲間がどんな活動をしているのかを知り、相互理解を深める場でもあります。今年度は9の個人団体が発表しました。投票により、YAKOアワード大賞は「若者の投票率を上げるためには」選挙動画チーム、YAKOらしさ賞は「careerlab」careerlab大好き高校生チーム、活動充実賞「気持ちよく学校に行くことができれば海がきれいになる」YKGチーム、Goodパフォーマンス賞「英語」大澤さんが受賞しました。岡山大学柴川先生の講演講評もあり、聞き手の生徒たちにとっても充実した一日になりました。


















Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32756
3月
08
選挙動画チームがお世話になっている矢掛町議会事務局の方からお誘いもあり、試験休みに矢掛町の定例議会の一般質問の傍聴へ行きました。初めての議会傍聴で緊張もあったようですが、矢掛高校の今後についての質問もあり、じっくり話を聞いていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32833
3月
06
3月13日に行う、YAKOアワードの発表練習を行いました。自分たちが活動してきたものを聞き手にどう伝えるか、伝わるか考えながら発表します。












Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32742
3月
03
球技大会が行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールで試合を行いました。男子サッカー決勝は2D対1BCでしたが、同点だったので、PKを行い,2Dが優勝しました。女子バスケットボールは、2A対1Aの試合で2Aが優勝しました。みんな一丸となって盛り上げていました。















Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32716
3月
02
3月13日から3日間、YAKOプレゼンウィークと称してプレゼン大会が行われます。その準備に向けて、やかげ学や1年生YAKOやってみようプロジェクトのプレゼンテーションを作成しています。自分たちがやってきたことをどのように伝えるか、きちんと受け取ってもらえるか、試行錯誤しながら制作中です。







Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32706
3月
01
3年生103名が、学びやを巣立ちました。2年生は卒業生を見送り、1年生は教室でリモートにて見送りをしました。コロナ禍で始まった高校生活。楽しい時も厳しい時も大切な絆が力をくれたはずです。この絆を大切に紡いでいって欲しいと願っています。卒業生の未来に幸多かれと祈ります。













Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32479
2月
28
地域ビジネス科の優秀者と図書優良者へ表彰がありました







Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32434
2月
28
卒業式を明日に控え、予行が行われました。1年生は卒業式当日はリモートですが、今回は保護者席から卒業生の姿を見守りました。





Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32447
2月
27
2年生有志による選挙動画チームが、明るい選挙推進優良活動表彰にて優良活動賞を頂き、東京千代田区の学士会館で行われた表彰式に参加しました。昨年の矢掛町長・町会議員選挙の期日前選挙についての動画作成をした彼らが、この活動をきっかけに、どうやったら10代の投票率があがるのか?を試行錯誤しながら、取り組んできた活動が評価されました。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32415
2月
17
2年地域ビジネス科の数学で、もっともよく飛ぶ紙飛行機の折り方を調べていました。チームごとに紙飛行機を折り、飛行距離を測り平均値を求め、四分位範囲・偏差や分散・標準偏差を求めました。









Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32333
2月
16
今年度最後のやかげ学になります。小学校や保育園で活動している生徒は、卒業する園児児童とは最後になりました。








Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32366
2月
16
2年地域ビジネス科では、やかげ学実践チームと商品開発チームに別れ、3月に行う1年生への引継ぎプレゼンの練習発表をしました。これから仕上げていきます。





Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32377