4月1日をもって情報教室、商業パソコン教室のコンピュータ計86台をすべて更新しました。早速授業に活用しています。地域ビジネス科3年の生徒の感想は「とても使いやすくなった」ということです。しっかりと活用して、資格取得に役立ててください。
2A 社会と情報
3D 商業技術

4月
17
4月1日をもって情報教室、商業パソコン教室のコンピュータ計86台をすべて更新しました。早速授業に活用しています。地域ビジネス科3年の生徒の感想は「とても使いやすくなった」ということです。しっかりと活用して、資格取得に役立ててください。
2A 社会と情報
3D 商業技術

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10789
4月
07
ユネスコスクールは,ユネスコの理想を実現する学校です。そのために、持続発展可能な教育を推進しています。
ユネスコスクールは、1953年、ASPnet(Associated Schools Project Network)として、ユネスコ憲章に示された理念を学校現場で実践するため、国際理解教育の実験的な試みを比較研究し、その調整をはかる共同体として発足しました。2013年には60周年を迎えます。世界180カ国で約9,000 校がASPnetに加盟して活動しています。日本国内では、2013年9月現在、615校の幼稚園、小学校・中学校・高等学校及び教員養成系大学がこのネットワークに参加しています。日本では、ASPnetへの加盟が承認された学校を、ユネスコスクールと呼んでいます。ユネスコスクールは、そのグローバルなネットワークを活用し、世界中の学校と交流し、生徒間・教師間で情報や体験を分かち合い 、地球規模の諸問題に若者が対処できるような新しい教育内容や手法の開発、発展を目指しています。
文部科学省と日本ユネスコ国内委員会は、ユネスコスクールを持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)の推進拠点と位置づけ、加盟校増加に取り組んでいます。
2014年11月、岡山市で「ESDユネスコ世界会議」が開かれます。これは2005年から世界中で取り組まれてきた「国連ESDの10年」の成果をまとめる会議で、世界中からESD関係者が岡山に集まり、その実践報告や今後の課題などについて話し合うものです。ESD領域では初となる本格的な「世界会議」です。現在、ESDの地域実践拠点は世界中に85地域あるのですが、日本の地域実践拠点としては、仙台、横浜、中部、神戸、岡山、北九州の6か所が指定されています。その一つである岡山で、世界を代表する会議が開催されるということで、今その大会に向けた準備が岡山市を中心に急ピッチで進められているところなのです。

同時開催の愛知会場で主に政府関係者の会議が開かれるのに対して、ここ岡山会場では世界中の「ユネスコスクール」から生徒や教師が集まってくるところにその特徴があり、世界の若者たちの“生の声”を集めて、未来の世界についてディスカッションを行う。それが岡山での世界会議のイメージになります。当然、岡山県最初の「ユネスコスクール」である「矢掛高校」がこの会議で果たす役割も大きいと思われ、来年度に向けた準備は、本校でも本格的に始動しているところです。
ESDとは、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)の頭文字を取ったものです。
地球規模の環境破壊や、エネルギーや水などの資源保全が問題化されている現代において、人類が現在の生活レベルを維持しつつ、次世代も含む全ての人々により質の高い生活をもたらすことができる状態での開発を目指すことが重要な課題となっています。
このため、個人個人のレベルで地球上の資源の有限性を認識するとともに、自らの考えを持って、新しい社会秩序を作り上げていく、地球的な視野を持つ市民を育成するための教育に期待が寄せられています。
「持続可能な開発」を進めていくために、あらゆる領域から、学校教育、学校外教育を問わず、国際機関、各国政府、NGO、企業等あらゆる主体間で連携を図りながら、教育・啓発活動を推進する必要があります。この教育の範囲とは、環境、福祉、平和、開発、ジェンダー、子どもの人権教育、国際理解教育、貧困撲滅、識字、エイズ、紛争防止教育など多岐にわたるものです。

ESDで培いたい 「価値観」
ESDを通じて育みたい 「能力」
ESDが大切にしている 「学びの方法」
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10671
3月
19
普通科総合コース2年生が「やかげ学中間発表会」を行いました。実習を通しての成果や今後の課題について発表しました。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10564
3月
18
矢掛商店街の「老舗紹介マップ」が完成しました。「老舗紹介マップ」は地域ビジネス科の生徒が「備中矢掛宿の町並みをよくする会」からご依頼を受け、作成に携わっていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10534
3月
05
3月5日(水)2年生を対象に就職ガイダンスを行いました。「進路選択の心構え」をテーマに外部講師の先生をお招きしてガイダンスを行いました。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10451
2月
28
地域ビジネス科の3年生が産業教育振興中央会、岡山県産業教育振興会、岡山県知事、全国商業高等学校協会から各種表彰を受けました。全商検定3種目以上1級合格者は70%です。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10408
2月
26
普通科探究コース3年生が国公立大学の2次試験に向けて個別指導を受けている様子です。3年生探究コースではセンター試験が終わり2~3月の一般入試に向けて、一人ひとりに徹底した指導が行われています。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10357
2月
25
普通科探究コース3年生が国公立大学の2次試験に向けて、個別指導や対策講座を受けて頑張っています。
3年生の現在までの国公立大学合格数(推薦入試)
岡山大・香川大・山口大・島根大・高知大・岡山県立大
島根県立大・福山市立大・尾道市立大・北九州市立大
普通科 探究コース 9名合格
普通科 総合コース 1名合格
地域ビジネス科 9名合格


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10326
2月
20
2月23日に実施される日商簿記検定に向けて、地域ビジネス科2年生の生徒が頑張っています。日商簿記検定2級を受験する生徒が対策講座を受講して合格を目指しています。
地域ビジネス科では資格取得に積極的に取り組んでいます。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10320
2月
19
2月19日(水)地域ビジネス科1・2年生を対象に進路報告会が行われました。地域ビジネス科1期生である3年生の「香川大学」「山口大学」「福山市立大学」に進学する生徒や就職の内定が決まっている生徒が自分の体験談などを話し、1・2年生はメモをとりながら、熱心に話を聞いていました。
今年度、地域ビジネス科では国公立大学9名合格や就職内定率100%など充実した進路を実現しています。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10311
2月
12
普通科総合コース2年生の「やかげ学」実習の様子です。写真は矢掛図書館での実習風景です。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10376
2月
10
地域ビジネス科3年生の全商検定3種目1級合格者が70%になりました。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10352
2月
07
2月7日(金)岡山東商業高校で行われた一校一品報告会に地域ビジネス科の生徒が参加しました。今年度、商品開発した「梨福」について県下の商業学科の生徒や先生の前で発表しました。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10294
2月
06
地域ビジネス科3年生が情報処理の国家試験である「ITパスポート試験」に1名合格しました。
また、以前に合格した生徒2名の合格証書が届きました。
3年生の合格者は5名となりました。
ITパスポート試験は「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家試験です。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10238
2月
04
3年生の就職する生徒を対象に就職準備セミナーを行いました。講師の方をお招きして「社会人としての心構え」をテーマにセミナーを行いました。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10265
1月
30
地域ビジネス科の生徒が行っている矢掛商店街の「老舗紹介マップ」作りについて矢掛放送から取材を受けました。取り組みや「町並みをよくする会」の方たちとの打ち合わせの様子などを取材されました。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10226
1月
27
2月2日に全商 商業経済検定が実施されます。地域ビジネス科の生徒が合格に向けて頑張っています。商業経済検定の学習を通して企業の行う経済活動やマーケティングなど経済の仕組みについて学びます。
地域ビジネス科では資格取得に積極的に取り組んでおり、対策講座などで合格に向けてサポートしています。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10193
1月
23
地域ビジネス科1・2年生が1月26日に実施される全商簿記実務検定に向けて頑張っています。1年生は2級、2年生は1級を受験します。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10168
1月
17
普通科3年生探究コースの生徒が大学入試センター試験に向けて頑張っています。今日はセンター試験に向けての激励会が行われました。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10116
1月
16
地域ビジネス科の生徒が1月19日に行われる情報処理検定の合格に向けて頑張っています。1級は筆記試験、2級は筆記試験とパソコンを使った実技試験があります。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10121