Category Archive: 地域連携

5月
12

日本語教室ボランティア

矢掛農村環境改善センターで、生徒たちがボランティアとして参加する日本語教室が行われました。日本語がまだ得意でない実習生と一緒に、生徒たちは日本語の勉強をサポートしました。5月の端午の節句に合わせ、2年生と3年生が折り紙で鯉のぼりとカブトを作る方法を説明し、体験してもらいました。生徒たちは、教えることの楽しさと異文化理解の重要性を学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39230

5月
12

やかげ郷土美術館での書道パフォーマンス

やかげ郷土美術館で予定されていた中庭での書道パフォーマンスが、雨のため矢掛町の歩みパネル展が開催されている町民ギャラリーへと場所を移して行われました。このイベントは3年生にとって最後の書道パフォーマンスとなりました。多くの観客が集まる中、生徒たちは迫力ある筆運びを披露しました。壁には矢掛町の歴史を示すパネルや小学生の絵画が飾られ、文化的な背景も感じられる素晴らしい環境でのパフォーマンスとなりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39228

5月
10

中学生の職場体験

5月8日から3日間、お昼の購買の時間に古城大黒堂で職場体験をしている中学生が来校しました。彼らは購買での商品管理や販売の基本を学び、真剣に取り組んでいました。この中学生たちの一生懸命な姿は、在校生にも前向きな影響を与え、学びへの意欲を新たにしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39193

5月
09

「やかげ学」で学ぶ矢掛町の農業への新たな視点

今回の「やかげ学」座学では、矢掛町産業観光課主事、江草さんが講師を務めました。テーマは「矢掛町の農業」。江草さんは矢掛町の農業の特徴、直面している課題そして解決に向けた取り組みについて解説しました。矢掛町ではスマート農業の導入、新たな農業の担い手の支援、高収益作物へのシフトなど、多角的なアプローチで農業革新が行われていることを語ってくださいました。

生徒たちは直接的な行動につながる意欲は控えめであるものの、地元の特産物に関する関心や農業課題への理解を深める良いきっかけになりました。矢掛のお米やイタリア野菜を試してみたいと興味を示し、地域農業に対する新たな視点を持つことができました。この授業では将来的な関与への第一歩となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39210

5月
07

矢掛町の魅力を学ぶ、ESD基礎

1年生のESD基礎の授業では、高校コーディネーターが「矢掛町を知ろう」というテーマで町内各地区の特徴について講話を行いました。また、矢掛町合併70周年を記念して作成された動画が紹介されました。生徒たちは矢掛町の歴史的建築や自然の美しさを学び、これらが現代の街並みにどのように組み込まれているかを理解しました。5月下旬には地域へ出て取材を行い、6月にはPR動画を作成する予定となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39181

5月
05

星街マルシェでパフォーマンス

書道部が美星町で開催された「星街マルシェ」で、書道パフォーマンスを披露しました。快晴のもと、地元の人々や観光客が集まる中、生徒たちは堂々とした姿で書を披露しました。その姿は見る人に感動を与え、書道の魅力を伝える素晴らしい機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39177

5月
04

犬養毅の書「求則得之 舎則失之」とその意味

校長室に掲げられている犬養毅の書「求則得之 舎則失之」は、額縁に入れられた力強い書です。生徒たちが直接目にする機会は少ないかもしれませんが、その教えは、校内の精神として息づいています。この額は、昭和7年五・一五事件で暗殺された犬養毅が岡山県立矢掛中学校(現在の岡山県立矢掛高等学校)のために書いたものです。「木堂」ではなく、「犬養毅」という本名で署名されており、彼の誠実な姿勢が表れています。

昭和6年冬、総理大臣に就任する直前に犬養毅が書いたこの言葉は、「求めようとする心があれば、それを得ることができるが、その思いを捨ててしまえば、得るべきものだけでなく、心までも失う」という深い意味を持っています。『孟子』から引用されたこの教訓は、意志があれば道は開けるが、それを放棄すると何も得られないと説いています。

この書が示す教えは、生徒はもちろん、教職員にとっても目標に向かって努力する大切さを日々思い出させてくれます。過去のブログ記事で何度も触れてきたように、矢掛高校は犬養毅のこの言葉を、教育の根幹として受け継いでいきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39078

5月
03

矢掛町70周年記念プロモーションムービー、矢掛高校生も登場

矢掛町は令和6年5月に合併70周年を迎える記念として、町の将来像を描く映像作品を制作しました。この映像は「HARD編」と「SOFT編」の二部構成で、町の人々、美しい風景、豊かな伝統文化が紹介されています。特に「SOFT編」では、矢掛高校の生徒たちが登場し、学校生活や地域活動の様子を通じて、矢掛愛を深める姿が映し出されています。これらの映像は、町の魅力を再発見し、未来への希望と飛躍を象徴しています。動画は矢掛町の公式ウェブサイトで視聴可能です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39103

5月
01

矢掛町合併70周年記念誌に「やかげ学」

矢掛町合併70周年を祝う記念誌の表紙を飾るのは、矢掛高校の制服を着た女の子です。この記念誌では、特に「SPECIAL FUTURE 02」として矢掛高校の「やかげ学」にスポットが当てられています。4ページにわたるこの記事は、矢掛町だからできる「やかげ学」について説明されています。この記念誌は地域の各施設で配布されているため、手にとって取り組みをぜひご覧ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39101

4月
22

令和6年度の矢掛高校魅力化事業、サポートが拡充!

矢掛高校と矢掛町が協力して、令和6年度の魅力化事業を推進しています。今年度から、経済的負担を軽減するための補助金制度が拡充されました。被服費サポートやタブレット端末費サポートなど、さまざまな補助が用意されています。さらに、通学費や通塾費のサポートも拡大されており、2年生および3年生も申請可能なサポートがあります。資格試験・検定サポートも充実しており、学習のモチベーションを高める絶好の機会です。矢掛町のご支援により、多くの生徒が学びの機会を広げることができています。町の皆さまのご協力に心から感謝申し上げます。これにより、生徒たちはより良い教育環境で学ことが可能となり、将来への大きな一歩を踏み出しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38989

4月
18

地元への情熱と経験を語る

矢掛町の山岡町長を「やかげ学」の講師としてお迎えました。町長は、自身の学生時代から町長になるまでの道のりや地元矢掛に対する思いを熱心に語ってくださいました。また質疑応答では、多くの生徒が質問をしました。町長になるきっかけや海外留学の動機に関する質問に対しても真摯に答えてくださいました。矢掛町のおすすめスポットやイベントを紹介していただき、地域に関心を深めるよう呼びかけました。生徒たちは町長の話から、自らの夢を追求するためのヒントを得ると同時に、地域を明るく希望に満ちた場所にするための自己の役割についても考えるようになりました。この講演は、彼らの成長と地域への貢献に対する意識を高める有意義な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38939

4月
17

生徒会の活気ある動き!

矢掛高校生徒会は、今年度の矢高祭の企画、生徒会新聞の作成、矢掛町の70周年記念運動会の準備など、活動内容が盛りだくさんです。事務局員を希望する1年生の参加もあり、生徒会室はいつにも増して活気に満ちていました。さらに矢掛町広報の4月号には、生徒会が参加した植樹祭の記事も掲載されています。ぜひご覧ください。

https://youtube.com/shorts/sKJRpyWE94Q?feature=share

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38927

4月
14

囲碁将棋部、地域大会で学びと貢献

囲碁将棋部の生徒は、中川公民館で開催された春季将棋大会にボランティアスタッフとして参加しました。この大会には、倉敷市の狩山幹生四段も参加し、指導対局を行いました。生徒は、小学生のトーナメントで勝敗表を管理する補助作業を担当しました。生徒は、狩山プロの集中力に驚きながら、将棋の技術に深く感動していました。この経験が生徒の学びにとって大きな刺激となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38884

4月
14

矢掛日本語教室、多国籍、生徒が学ぶ場に

矢掛日本語教室では、今回は、ミャンマー、中国、ベトナム出身の方々が日本語を学びにきていました。参加者は、初心者から上級者までさまざまで、協力しながら学習しています。楽しいゲームを通じて日本語の勉強していました。矢高生は、やさしい日本語を使いながら、会話を楽しんでいました。この教室は、言語だけでなく、文化理解を深める貴重な機会となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38886

4月
12

矢掛の歴史と風情を歩く

1年生たちは矢掛商店街を楽しく歩きました。出発点の道の駅では、矢掛DMOの桑木さんが説明をしていただき、散策がスタートしました。旧矢掛本陣石井家、やかげ郷土美術館、ビジターセンター問屋など、いろいろな所を見に行きました。新しい友だちと一緒に歩いたり、美味しいものを食べたりして、記念の写真もたくさん撮っており、「これを家族に見せるのが楽しみ」と言う生徒もいました。地域の人たちも、生徒たちが元気に挨拶して、歴史についてしっかり聞いてくれるのがうれしいと言ってくれました。お天気もよくて、生徒たちにとって、楽しくて、忘れられない日になりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38865

4月
11

新入生ガイダンス ESD課

新入生ガイダンスでESD課についての紹介がありました。総合的な探究の時間を中心に、学校外の活動や地域との連携を重視します。地域協働活動コーディネーターは昨年度のさまざまな活動を紹介し、学校生活の豊かさを伝えました。また4月11日に行う「まち歩き」を通じて、矢掛商店街を探索する説明を行いました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38851

4月
09

新入生へメッセージ!部活動の紹介

運動部から文化部まで、全ての部活が一堂に会し、それぞれの活動と熱意を新入生たちに伝えました。各部活は、自分たちの目標、達成したいこと、そして部活にかける情熱を熱心に伝えました。新入生にとって、自分に合った部活を見つける絶好の機会であり、充実した高校生活への一歩です。部活動は、新しい体験や成長、そして友情を築く大切な場です。生徒一人ひとりが部活動を通じて新しい発見をし、成長していくことを願っています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38791

4月
05

春の矢掛を彩る

スクールガイドや広報資料用の撮影2日目が矢掛の桜が咲き乱れる商店街や、道の駅、本陣、やかげ郷土美術館などやかげらしい場所で実施されました。これらの場所での撮影を通じて、矢掛高校とその周辺の魅力が、スクールガイドや広報資料を通して、より多くの人々に伝えられることでしょう。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38681

4月
04

渡辺武次郎氏の生涯が偉人マンガで蘇る

本校(旧制矢掛中学校)の卒業生であり、三菱地所中興の祖として知られる渡辺武次郎氏の人生と偉業が、マンガで紹介されています。この取り組みは郷土愛の醸成と偉人の足跡を後世に伝える目的で始まりました。渡辺氏の人生は、挑戦と努力、地域への貢献の大切さを教えてくれます。矢掛高校では、彼のような偉人の足跡を学び、生徒たちが未来への夢を持つことを期待しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38648

3月
24

矢掛で春を祝う「やかげ華まつり」開催

矢掛商店街で「やかげ華まつり」が雨にも負けず盛況でした。西町イベント広場では、生徒の作品展「創造の糸」出張版が展示されました。また「YAKOプレゼンウィーク」の成果も披露され、来場者は生徒たちの活動に触れることができました。一方矢掛中学校とのジャズバンド部合同演奏は雨天のため中止となりましたが、矢高生の活動を知ってもらう貴重な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38528

古い記事へ «

» 新しい記事へ