Category Archive: やかげ学
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46970
「生涯学習のつどい」にて、本校生徒が社会福祉協議会より感謝状を受領しました。やかげ学の一環で矢掛町社会福祉協議会の活動に継続して参加し、地域福祉に主体的に関わってきた取り組みが高く評価されたものです。地域とともに学ぶ「やかげ学」の意義が形となり、生徒にとっても大きな励みとなりました。このような経験を支えてくださった関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46907
やかげ学IIの体験的学習で、役場チームの社会福祉協議会担当の生徒が「赤い羽根共同募金」啓発ポスターを制作しました。募金の意義を学び、見る人に思いが届くよう心を込めて描かれた作品は、町内に掲示され、地域福祉への関心を広げる役割を担います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46560
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46478
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46442
やかげ学の体験的学習で、3年生が最後の活動日を迎えました。この日は2年生への引き継ぎの最終日でもあり、学びの節目となりました。
中川小学校では、2・3年生が全校児童に向けて縁日風のレクリエーションを実施。人数が限られる中でも、小学校の先生や高学年児童の協力を得て、温かな交流の場となりました。
山田小学校では、2・3年生が協力して高学年向けのレクリエーションを行いました。活動後の報告書には、2年生から「もっと動けたはず」「次はこうしたい」といった声もあり、次回への前向きな気づきにつながっていました。
活動後には報告書を作成しながら、3年生たちがこれまでお世話になった方々に感謝を伝えたり、いただいた贈り物を見せ合って盛り上がる姿が印象的でした。心に残る一日となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46391
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46253
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46245
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45655
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45248
「やかげ学I・やかげ学実践」の授業にて、くらしき作陽大学の横山昌弘先生を講師に迎え、幼児教育に関する出前講座が行われました。講座では、子どもの年齢に応じた発達の特徴と、それに合わせた関わり方の工夫について学びました。
低学年の子どもは不安が強く感情のコントロールが難しい一方、高学年になると自立心が育ち、接し方にも配慮が必要になります。
「子どもの行動には意味がある」という言葉が印象的で、生徒たちは子どもとの関わりにおける理解や寄り添いの姿勢の大切さを実感していました。保育や教育に関心を持つ生徒にとって、実践的な学びの時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45044
2年生の「やかげ学Ⅰ」「やかげ学実践」の授業で、矢掛町教育委員会による出前講座が行われました。テーマは「矢掛町の歴史と文化財」。弥生時代の「清水谷遺跡」や、宿場町としての矢掛宿の成り立ち、本陣・脇本陣の建築的価値などについて、写真や資料を交えて詳しく解説していただきました。生徒たちはスライドや図面を見ながら、文化財をどのように守り、地域に活かしていくかという視点からも学びを深めていました。郷土への理解と関心が高まる時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44911
2年「やかげ学I」「やかげ学実践」で、矢掛町役場産業観光課の大嵩さんに出前講座を実施しました。テーマは「観光行政」。大嵩さんからは「行政の役割は住民の生活を豊かにすること。ではなぜ観光に取り組むのか?」という問いが投げかけられ、生徒たちはグループで意見を出し合いました。町の観光イベントや古民家再生の事例を交えながら、観光による地域活性化や経済効果について学ぶ、実りある時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44867
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44862
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44803
「やかげ学I」「やかげ学実践」座学では、矢掛町産業観光課の坂本さんを講師に迎え、町の農業について学びました。町内の農家の多くが高齢化しており、後継者不足や耕作放棄地の増加といった課題が深刻化していることをデータとともに紹介。対策として、農地の集約や農事組合法人化の推進、新規就農者の育成支援、高収益作物への転換など取り組みが進められていることが説明されました。特に「イタリア野菜プロジェクト」は町の特色を生かした事例として、生徒の興味をひいていました。授業後は、自分たちの生活と地域農業とのつながりについて考える姿も見られました。出前講座を通じて、身近な地域を学ぶ時間が広がっています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44794
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44749
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44745
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44602
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44612