Category Archive: 地域ビジネス科

6月
06

『やかげ学』で学ぶ子どもへの具体的な関わり方

2年生「やかげ学」「やかげ学実践」の座学で、くらしき作陽大学の横山昌弘教授による『関わり方のポイント』の講演がありました。講演では、年齢ごとの特性や発達障害について、また子どもたちへの具体的な関わり方のポイントが詳しく説明されました。

横山教授は、「玄関前のスロープは誰のもの?」という問いを通じて、一人ひとりに適した支援の大切さを伝えました。また小学生への具体的な関わり方について、曖昧な言葉を使わない言葉がけのポイントが5つ紹介され、日常生活でのコミュニケーションにも役立つ内容でした。

生徒たちは、「子どもが大きな声を出したり、やる気がなかったりするのはきちんと理由がある」「普段からのコミュニケーションの言葉を考えて、選んで言い換えて伝えることで伝わりやすくなる」「困ったときは相談し、たくさんの人と接したい」「ちょっとした工夫で親しみをもたれることを知った」など多くの学びを得ました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39659

6月
04

『進路について考えよう』志望理由添削講座

3年生のLHR(ロングホームルーム)では、『進路について考えよう』と題して、マイナビの嶋垣さんを講師に迎えた「志望理由添削 振り返り講座」が行われました。この講座は2年生の秋から始まり、約10ヶ月にわたって続けられてきた志望理由添削講座の最終回です。生徒たちは、志望理由書をよりステキな文章にするために具体性や表現についてのアドバイスを受けました。

嶋垣さんは、志望理由書のブラッシュアップポイントとして、自分の経験と夢の結びつきをより具体的にする方法や、何を書くか、何を伝えたいかを考えて書く重要性を説明しました。生徒たちは、自分の志望理由書をより良くするためのヒントを得て、将来の進路に向けた準備がさらに進みました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39568

5月
30

総務防災課による防災講座を実施

2年「やかげ学」「やかげ学実践」座学では、総務防災課の立川さんによる『令和6年度防災に関する出前講座』が開催されました。立川さんは災害対策基本法について説明し、自助・共助・公助の重要性を強調しました。後半では、避難所運営ゲーム(HUG)を通じて、生徒たちが避難所運営ゲームを体験しました。避難所の受付位置や備品の設置場所など、避難者が快適に過ごせる環境作りの難しさを実感しました。この経験により、具体的な課題とその対応策を学ぶことができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39475

5月
16

出前授業で学ぶ観光行政の重要性

今回の「やかげ学」座学では、矢掛町産業観光課商業観光係主事の山本さんが『観光行政について』講義をしました。山本さんは観光の基本から始め、行政が観光に取り組む理由やその副次効果を説明し、初めて矢掛町に来た時の印象や観光支援を通じてみた地域の姿も紹介しました。

生徒たちは観光が町のイメージ向上や経済活性化に貢献すること、人口減少が経済に与える影響を学びました。生徒の感想として、「観光が盛んになることで町がうるおい、生活が豊かになると気付きました。」、「自分も主役の一人として矢掛との関わりを見直したいという意識が高まりました」、「地域の当たり前が外の人には感動体験になることも再認識しました。」というものがあげられました。さらに、「人口減少による経済損失の大きさに驚いた」という声もありました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39262

5月
09

「やかげ学」で学ぶ矢掛町の農業への新たな視点

今回の「やかげ学」座学では、矢掛町産業観光課主事、江草さんが講師を務めました。テーマは「矢掛町の農業」。江草さんは矢掛町の農業の特徴、直面している課題そして解決に向けた取り組みについて解説しました。矢掛町ではスマート農業の導入、新たな農業の担い手の支援、高収益作物へのシフトなど、多角的なアプローチで農業革新が行われていることを語ってくださいました。

生徒たちは直接的な行動につながる意欲は控えめであるものの、地元の特産物に関する関心や農業課題への理解を深める良いきっかけになりました。矢掛のお米やイタリア野菜を試してみたいと興味を示し、地域農業に対する新たな視点を持つことができました。この授業では将来的な関与への第一歩となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39210

5月
09

面接練習で自己表現を学ぶ

3年生の地域ビジネス科と普通科総合コースの生徒たちは、進学や就職の試験に向けて、面接練習を行いました。生徒たちは面接官と受験生の役を交代しながら、互いに改善点を指摘し合い、何度も練習を重ねていました。また、先輩が練習していた様子を映した動画を見て、自分がどのように振る舞うかを学んでいました。生徒たちは自分を効果的に表現する方法を身につけ、試験に自信を持って臨む準備をしています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39191

4月
25

矢掛町の豊かな歴史と文化を学ぶ

「やかげ学」座学では、『矢掛町の歴史と文化財 〜「道」がつなぐ過去と未来〜』と題した講演が行われました。この講座では、学芸員の西野さんがお話ししてくださいました。矢掛町の古墳時代から中世にかけての矢掛町の歴史と重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)としての地域の特徴に焦点を当て、歴史が現在にどのように繋がっているかを掘り下げました。

西野さんは、矢掛町を形作る「道」が、過去から未来へとどのように文化や歴史を継承しているのか、また矢掛宿と呼ばれる地区が重要伝統的建造物群保存地区に指定された理由4つを教えていただきました。

生徒たちは、古墳時代からの歴史や重要伝統的建造物群保存地区について知り、地元の歴史を大切にする意識が育まれました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39017

4月
18

地元への情熱と経験を語る

矢掛町の山岡町長を「やかげ学」の講師としてお迎えました。町長は、自身の学生時代から町長になるまでの道のりや地元矢掛に対する思いを熱心に語ってくださいました。また質疑応答では、多くの生徒が質問をしました。町長になるきっかけや海外留学の動機に関する質問に対しても真摯に答えてくださいました。矢掛町のおすすめスポットやイベントを紹介していただき、地域に関心を深めるよう呼びかけました。生徒たちは町長の話から、自らの夢を追求するためのヒントを得ると同時に、地域を明るく希望に満ちた場所にするための自己の役割についても考えるようになりました。この講演は、彼らの成長と地域への貢献に対する意識を高める有意義な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38939

4月
10

科・コース集会

1年生から3年生までの生徒がそれぞれの科コースに分かれ、『矢高の授業理念』やそれぞれのあり方について学びました。普通科探究コースでは、積極的な行動の重要性を強調していました。普通科総合コースでは、理想のなりたい自分について考え、それになるための自分になろうと伝えました。地域ビジネス科の2・3年生から学校の魅力を1年生に伝えました。この集会は、生徒たちが自らの未来を切り開く決意を新たにする、気が引き締まる機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38804

3月
26

新入生説明会

新学期を前に新入生の説明会を行いました。新しい校舎での生活が始まる前の大切な一歩となり、矢掛高校での教育活動についての紹介がありました。説明会終了後は、制服などの物品購入が行われました。新しい物品を手にした生徒たちは、これから始まる高校生活への期待を新たにしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38558

3月
15

YAKOプレゼンウィーク:2年生による多様な活動発表

YAKOプレゼンウィーク3日目、2年生が1年生に向けに自らの探究活動、やかげ学、やかげ学実践、商品開発についての成果発表をしました。探究コースの生徒たちはポスターセッションを行い、総合コースと地域ビジネス科の生徒たちはプレゼンテーションを通じて自分たちの活動を発表しました。それぞれの発表には多くの質問が寄せられ、生徒間での意見交換が活発に行われる場となりました。1年生にとっては、先輩の活動を通じて、将来の学びへの興味や目標を探る良い機会となりました。プレゼンウィークも残すところあと1日。18日には1年生が先輩に向けて活動発表をします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38445

3月
04

YAKOプレゼンウィークで学びの共有が始まります

3月12日から始まるYAKOプレゼンウィークは、生徒たちが一年間の学びや活動を発表する特別な週です。3月15日には、2年生が1年生への学びを引き継ぐプレゼンを行う日です。総合コースや地域ビジネス科の生徒たちは、やかげ学の中間発表、やかげ学実践の成果発表をします。生徒たちは発表準備をしながら、次のステップの確認と、これまでの活動の整理に取り組んでいました。YAKOプレゼンウィークは、3月12日から18日までの間、生徒同士の交流を促し、後輩への知識のバトンタッチの場となります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38257

2月
15

やかげ学実践(地域ビジネス科)終了とやかげ学(総合コース)の進捗

今年度の「やかげ学」「やかげ学実践」の体験的学習が節目を迎えました。地域ビジネス科の「やかげ学実践」は終了し、総合コースの「やかげ学」は、中間点に達しました。生徒たちは、学びを深め、実践的なスキルを養うことができました。3月にはこれらの成果を後輩たちに報告する会が予定されています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38072

1月
25

やかげ学実践

地域ビジネス科の2年生が地元企業での実習を行っています。生徒たちは、現実のビジネス環境に身を置き、実際の業務に取り組む機会を得ています。この実習も残すところあと2回。これまでの経験を活かし、更に深い学びを目指します。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37955

1月
18

「やかげ学」「やかげ学実践」で学び社会へ步む

2年生の「やかげ学」「やかげ学実践」の授業で、矢掛町役場のチームが観光促進を担う役割を学びました。生徒たちは、地域の魅力を伝えるアカウント@yakagram_officiaの運営にも参加。実習の一環として地元の特産品や景観を紹介する記事の作成を行い、SNSでの情報発信力を養いました。ぜひ、Instagram @yakagram_officia をご覧ください

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37868

古い記事へ «

» 新しい記事へ