矢掛町小田地区の山之上公会堂で行われた『干し柿まつり』にて、矢掛高校生とYKGの小中高校生が一緒に『雲の上カフェ』を一日限りでオープンしました。中川小学校のお米を使った干し柿ビビンバやカレー、山田小学校のお茶と美川地区のジーンSUN農園のバターナッツカボチャを使ったパウンドケーキを提供しました。4年ぶりに行われた干し柿まつりと雲の上カフェは、生徒たちにとって新しい挑戦の場となり、実際の運営を通じて実践的な学びの機会を得ることができました。訪れたお客様からは温かい言葉が寄せられました。







12月
24
矢掛町小田地区の山之上公会堂で行われた『干し柿まつり』にて、矢掛高校生とYKGの小中高校生が一緒に『雲の上カフェ』を一日限りでオープンしました。中川小学校のお米を使った干し柿ビビンバやカレー、山田小学校のお茶と美川地区のジーンSUN農園のバターナッツカボチャを使ったパウンドケーキを提供しました。4年ぶりに行われた干し柿まつりと雲の上カフェは、生徒たちにとって新しい挑戦の場となり、実際の運営を通じて実践的な学びの機会を得ることができました。訪れたお客様からは温かい言葉が寄せられました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37642
12月
23
干し柿まつりを明日に控え、準備しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37640
12月
16
第13回やかげ学(地域探究活動)発表会が開催されました。3年生の総合コースの生徒たちが、1年間の学びの成果を熱心に発表しました。今年の発表会は、探究活動でさまざまな賞を受賞した生徒たちのプレゼンテーションも含まれており、地域ビジネス科3年生の「やかげ学実践」、2年生の「商品開発」の発表も行われました。来客者数は昨年を上回り、大いなる盛況で終わりました。ご来場いただきました皆様ありがとうございました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37541
11月
28
地域ビジネス科3年生は、国語表現の授業で 、同じ学科の1年生を対象に、学校生活のヒントやアドバイスを伝える機会を設けました。
3年生たちは、どのようにして自分たちのメッセージを効果的に伝えるかを工夫しました。オリジナルのプリントを作るグループやiPadを使ってプレゼンをしているグループがありました。
3年生からは、「1年生と関わる機会がなかったので、話せてよかった。」「1年生の助けになるかは、わからないが、伝えたいことは全て伝えることができました。明日からも3年生として頑張ります」という感想が聞こえてきました。
また、1年生からは「積極的にボランティアや検定勉強を頑張ろうと思った。」「休まず真面目に頑張ろうと思う」といった前向きな感想が集まりました。上級生からのアドバイスが、彼らの生活に新たな動機づけを与えたことができようです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37283
11月
19
地域ビジネス科2年生が、岡山天満屋で開催された「第2回いいものマルシェ」に参加しました。オリジナル商品「トマト飴」を完売し、矢掛町の特産品も販売しました。
トマト飴は、トマトを使用した健康志向のおやつで、来場者から高い評価を得て完売しました。また、矢掛町の特産品の販売も行い、地域の魅力を広く伝えました。特産品は完売には至りませんでしたが、多くの来場者に興味を持ってもらいました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37124
11月
12
矢掛町の宿場まつりでの一大イベント、「大名行列」に合わせて、地域ビジネス科の生徒たちが開発した商品を販売しました。通りすがりのお客様から「ポップがかわいい」と大絶賛されていました。 多くの来場者が購入し、生徒たちの努力が実を結び、完売する大成功を収めました。 先輩たちも後輩を応援し、登りを持っての熱心な声出しでさらなる盛り上がりを見せました。これは、生徒たちだけでなく、支えてくれた皆様のおかげです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36969
11月
06
地域ビジネス科の2年生は、現代の国語の授業で「矢掛高校から校則をなくすか否か」というテーマでディベートを行いました。生徒たちは肯定側と否定側、ジャッジに分かれ、自分の意見を熱心に主張しました。その過程で他者の話を聴くことの難しさを実感しました。
ディベート後、担当の先生は、相手の話をしっかりと聴き、理解することの大切さを強調されました。また、自分で考え、主体的に行動することの重要性についても指摘されました。これらは社会に出たときに必要不可欠なスキルであり、生徒たちはそのことを身をもって学ぶ機会を得ました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36782
10月
20
2年生の商品開発チームが、フルーツトピアさんと「さつまいも」を主体とした2つのスイーツを開発しています。「さつまいものムース(仮)」は、ふわっとしたムースの中に、ごろっとしたさつまいもの食感を楽しめる一品。 さらに、もちもちとした食感が特徴の「さつまいもドーナツ(仮)」は、きな粉をまぶして仕上げ、香ばしさと甘さのバランスが絶妙です。商品開発チームのメンバーも、これらのスイーツを絶賛しながら試食していました。正式な商品名はこれから決める予定です。大名行列での販売が待ち遠しいです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36547
10月
19
矢掛町の70周年記念誌で、矢掛高校の地域協働活動が掲載されます。授業の取材は、2年生の「ESD総合」ではルーブリック評価で明確な目標設定を行なっているところや3年生総合コースの「やかげ学」での振り返りと発表会の準備に取り組んでいるところでした。また、町内のそれぞれの施設で行われている「やかげ学」の体験的学習も取材対象となりました。この記念誌が多くの方に、矢掛高校と矢掛町の魅力を伝える貴重な機会となることを期待しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36528
10月
12
2年生の総合コース・地域ビジネス科では、進路について考える時間が設けられました。 進学を考えている生徒たちは、どんな大学や専門学校があるのか調べていました。就職を考えている生徒たちは、今年の求人情報をチェックし、会社の詳細情報や働くときの条件などを見ていました。
そして、3年生は受験や就職の時期。その先輩たちの頑張る姿を見て、2年生も自分の将来についてしっかり考えていました。自分の進むべき道を見つけるための大切な一歩を踏み出しております。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36431
9月
28
商業科目で「身近な地域のビジネス」を主題に、研究授業が公開されました。生徒たちは岡山に本社を置く企業に焦点を絞り、経営理念やビジネスモデルを調べました。この研究授業は教育の質向上を目的としています。今後、指導主事を招いてさらなる学びと研究協議の時間を設ける予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36291
9月
22
1年生の英語コミュニケーションの授業で、生徒たちは世界各国の情報を収集しています。各国の面積、人口、国旗などを調べ、紹介文を英語に訳す作業を進めています。この情報を基に、生徒たちはスライドを作成し、英語での発表を行う予定です。発表の準備段階では、多くの課題があるようですが、この経験が今後の学習に役立つことでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36161
9月
21
地域ビジネス科2年生は、11月12日日曜日に矢掛町で開催される『大名行列』イベントに向けて、新商品の開発に取り組んでいます。すでに商品のアイデアは固まり、より深い知識を得るための学習が進行中です。まとめ発表では、生徒たちからの活発な質問が飛び交い、プロジェクトへの熱意が感じられました。これからの進展に期待大です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36100
9月
15
就職試験激励会が開催されました。校長、教頭、進路課長、学年主任からの熱い激励の言葉が贈られました。それに応えるように、生徒たちは自らの挑戦に対する強い決意を宣言しました。挑戦を前にして、生徒たちの姿勢には未来への明るい希望と、進むべき道への熱意が感じられました。これからの彼らの活躍に心からの期待が寄せられます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35990
9月
13
三年生の生徒たちは、次の人生のステージに向けてしっかりと準備を進めています。就職面接練習では、校長先生や教頭先生自らが面接官として参加し、生徒たちに実際に近い状況での体験を可能にしてくれました。また、大学進学を目指す生徒たちは、日々の学びを欠かさず進めています。
卒業生の中には一昨年に地域おこしに関する講演を行った者や、漫才師としての新しい人生をスタートさせた者もいます。彼らの挑戦は、矢高の生徒たちにとっての大きな励みとなっています。先輩たちの活動を受け継ぎながら、現役生たちも自らの未来を築いています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35940