Category Archive: 普通科探究コース

4月
25

学びと気づきを胸に

学習合宿の2日目は、早朝のラジオ体操からスタートしました。その後、国語・英語・数学の自主学習に取り組み、集中力を高めました。午前中の活動では、仲間との交流を深め、校長先生の講和では、これからの高校生活への心構えについて学びました。午後には、合宿の振り返りを行い、それぞれが学びや成長を言葉にして共有しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44770

4月
24

クラスの絆と未来への第一歩

一泊二日の日程で、探究コース1年生による学習合宿がサントピア岡山総社で行われました。開会式では、学年主任より「クラスの親睦を深め、公共マナーを学び、国公立大学を目指す受験生の卵になる」という合宿の目的が伝えられました。授業や自習を通して集中力を高めるプログラムが組まれ、学習計画の重要性にも触れました。

また、教頭先生からは「努力のすすめ」と題した講話があり、努力を重ねることの意味について語られました。

夜には大学生の先輩たちとの交流もあり、生徒たちは未来への意識をさらに高めた一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44764

4月
10

新たな学びが動き出す――「やかげ学」体験的学習、今年度もスタート!

今年度の学校設定教科「やかげ学II」の体験的学習が始まりました。
普通科総合コースの3年生は、2年生の9月から継続して地域と関わる学習に取り組んでおり、今年度も引き続き活動を行っています。
今年度1学期からは、普通科探究コース(文系)の3年生も加わり、新たなメンバーとともに学びの場が広がりました。初めての現場に緊張する様子も見られましたが、総合コースの生徒たちと声をかけ合いながら取り組む様子が印象的でした。施設の方々へのあいさつも行い、生徒たちは新たな気持ちで地域での学びに向き合い始めています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44602

3月
26

先輩からリアルに学ぶ!国公立大学合格体験座談会を開催

国公立大学に合格した卒業生による体験報告会を開催しました。総合型選抜、学校推薦型選抜、一般入試それぞれの合格者4名が、自身の体験をもとに、受験勉強や面接、心構えなどを新2・3年生に向けてわかりやすく伝えてくれました。続く学部別座談会では、後輩たちが積極的に質問する姿が多く見られました。座談会後には、個別に質問をする生徒もおり、学年を超えたあたたかな交流が広がっていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44402

3月
23

努力の春、実を結ぶ!国公立大学合格の知らせ

この春、矢掛高校に国公立大学合格の嬉しい知らせが届いています。
共通テストをはじめとする大学入試に向けて、長い期間にわたり努力を重ねてきた生徒たちが、自分の進路を切り拓きました。

一日一日の積み重ねが、実を結ぶ春に。
教室での授業、放課後の学習、先生との面談、友達との励まし合い――
それぞれが思い描く未来に向かって、真摯に取り組んできた姿は、私たちの誇りです。

合格された皆さん、本当におめでとうございます。
これまでの努力と経験は、これからの人生においても、かならず大きな力になります。

進路のかたちは一人ひとり異なります。
矢掛高校は、どの道を歩む生徒にも心からエールを送り、今後も変わらず支えていきます。

矢掛高校での学びが、それぞれの春につながったことを、私たちは誇りに思います。

【国公立大学合格校】

福山市立大学 教育学部

釧路公立大学 経済学部

下関市立大学 経済学部

愛媛大学 工学部

兵庫県立大学 理学部

【国公立大学合格校】

大阪大学 文学部

岡山大学 教育学部

香川大学 創造工学部 創造工学科

香川大学 経済学部 経済学科

山口大学 理学部 物理・情報科学科

岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科

岡山県立大学 情報工学部 人間情報工学科

岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科

岡山県立大学 保健福祉学部 こども学科

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44330

3月
18

【科・コース別発表】ESD探究ポスター発表会 – 身近なテーマから広がる学び

探究コース2年生は「ESD探究」の授業で取り組んできた課題研修の成果をまとめ、ポスターセッションを行いました。テーマは「ゲームと学力の関係」「保護動物の現状」「キャッシュレス社会」など、生徒自身が興味を持った身近なものが多く、それぞれが1年間考えたことや調べたことを発信していました。発表を聞いた1年生からは「わかりやすかった」「来年は自分もやってみたい」との声があり、来年度の探究活動への関心が高まる機会となりました。2年生にとっても、「伝えることの難しさ」「研究の浅さに気づいた」といった振り返りがあり、学びを深める貴重な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44228

2月
12

努力の花が咲く!大阪大学文学部に合格!

本校の生徒が、大阪大学文学部人文学科に総合型選抜(共通テスト利用)で合格しました!

この入試方式は、共通テストの成績に加え、志望理由書・小論文・面接での思考力や表現力も重視されるもの。一般選抜とは異なり、学力だけでなく、学ぶ意欲や主体性が問われる難しさがありました。合格した生徒は「さまざまな探究活動を続けたことで、志望理由を明確にし、考えを深める力を養えた」と語っています。

共通テストの学力を土台にしながら、自分の興味や学びを言葉にして伝える力が評価されました。自ら考え、学びを深めたことが身を結んだ今回の合格。新たな環境でのさらなる成長を心から応援しています!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43786

1月
16

Believe you can and you’re halfway there

共通テストを目前に控えた3年生を対象に、激励会が行われました。教頭先生や進路課長からの激励の言葉に続き、進路課の担当の先生から試験当日の注意事項が伝えられました。

教頭先生は、これまで積み重ねてきた努力を信じ、不安や困難を乗り越えることで自信が生まれると語り、生徒たちに本番では学んだ力を最大限に発揮するように力強く伝えました。進路課長からは、試験当日はいつも通りの行動を心がけ、平常心を保つことの重要性が助言されました。

最後に学年主任が生徒たちに温かい励ましの言葉を送り締めくくられました。この激励会は、共通テストを目前に控えた3年生にとって不安を抱えながらも、決意を新たにする貴重な時間となりました。生徒たちの健闘を心から応援しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43510

1月
08

始業式・表彰伝達式

3学期始業式が行われました。校長先生からは、「努力を継続することで自分の可能性を広げてほしい」との激励の言葉がありました。さらに能登半島地震を振り返り、防災意識と日頃の備えの大切さについてお話がありました。また、来年度から本格的に実施される「中高合同部活動」についても触れ、生徒たちに地域とのつながりの中で成長してほしいという期待が語られました。

表彰伝達式では、「Eフェスタ2024summer」で上位入賞した生徒たちへの表彰も行われ、仲間の成果を讃えました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43374

12月
24

Eフェスタ2024summerで全国上位に

7月16日から9月6日にかけて開催された全国規模のオンラインイベント「Eフェスタ2024summer」において、本校の生徒たちが素晴らしい成績を収めました。今回の4技能コース(英語の読む・書く・聞く・話す力を育成するコース)には、全国で約15万人が参加しました。このイベントでは、本校が導入している学習アプリ「スタディサプリEnglish中高生英会話コース」を活用したもので、クリアしたレッスン数を全国で競う形式です。本校からは、1年探究コースの生徒が上位1%にランクインしトートバックを獲得しました。また2年探究コースの生徒も上位10%に入り、クリアファイルを手にしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43216

12月
10

「薗っ子だっぴ」で学ぶファシリテーション

2年生探究コースでは、「ESD探究I」の授業でファシリテーションの技術を実践的に学び、その集大成として「薗っ子だっぴ」を開催しました。地域の人々や小学生たちと共に「だっぴトーク」を展開し、西日本豪雨災害をテーマにしたトークでは、生徒たちの真摯な姿が印象的でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43034

11月
26

ESD探究ファシリテーション講座が最終回を迎えました。

2年ESD探究の授業では、12月に開催される「薗っ子だっぴ」に向けたファシリテーション講座が最終回となりました。今回は特別に、NPO法人だっぴのインターンとして活動する専門学校岡山情報ビジネス学院(OIC)の学生3名。実践的なアドバイスは、生徒たちに新たな視点を与えました。本番では、生徒たちがファシリテーターとして活躍する場面が訪れます。どんな姿を見せてくれるか、期待が高まります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42782

11月
17

2024年日本化学会 中国四国大会 岡山大会 ポスター会場を見学

岡山大学津島キャンパスで開催された「2024年日本化学会中国四国支部岡山大会」に2名の生徒が参加し、会場で多様な先端研究に触れる貴重な体験をしました。この大会は、地域の大学・高専・企業の研修者が科学の最新成果を発表する場で、学生たちは特に企業の研究者による産業技術に関する発表や岡山理科大学の大学院生による備前焼の科学的分析に強い関心を持っているようでした。産業技術の発表では、化学技術がどのように新たな産業分野で応用されるかを学び、備前焼の模様形成に関する発表では、文化と化学が交差する視点に新たな発見を得ました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42480

10月
22

ファシリテーション講座で対話力を高める

2年生ESD探究の授業では、『薗っこだっぴ』に向けて、ファシリテーションスキルを学ぶ講座が継続中です。生徒たちは、初めての場でも安心して対話を進める方法や相手の話を深く聞き取る問いかけの技術を実践しています。この講座を通して、対話をリードしながら、他者とのコミュニケーションを深める力を磨いており、今後の活動に向けた成長が期待されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42005

10月
11

薗小6年生の交流会で絆を深める

2年生探究コースは、薗小学校6年生との交流会を行いました。これは、12月に実施予定の「薗っこだっぴ」に向けた事前交流として開催されました。生徒たちは、小学生と仲良くなるために、王様ドッジボールやケイドロなどのゲームを通して楽しく交流しました。特に王様ドッジボールでは、王様がボールに当たってしまい終了しましたが、投げ合いの場面ではお互いに協力しながら盛り上がる姿が見られました。また、水分補給の時に児童に声をかける生徒の姿も印象的で、小学生たちとの信頼関係を築く良い機会となりました。12月にはいよいよ「薗っこだっぴ」が開催されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41914

古い記事へ «