国公立大学合格者による貴重な体験報告会が開催されました。この会では、3年生が1年生と2年生に対し、自分たちの合格体験を率直に話しました。学校推薦型選抜と総合型選抜を含む多彩な選抜方法の話題やそれぞれの勉強方法など、大学入試において重要なポイントについても共有しました。体験報告会の後には、交流会も設けられ、後輩たちは先輩たちからの話に、新たな希望と決意を芽生えさせていました。
















3月
26
国公立大学合格者による貴重な体験報告会が開催されました。この会では、3年生が1年生と2年生に対し、自分たちの合格体験を率直に話しました。学校推薦型選抜と総合型選抜を含む多彩な選抜方法の話題やそれぞれの勉強方法など、大学入試において重要なポイントについても共有しました。体験報告会の後には、交流会も設けられ、後輩たちは先輩たちからの話に、新たな希望と決意を芽生えさせていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38566
3月
26
新学期を前に新入生の説明会を行いました。新しい校舎での生活が始まる前の大切な一歩となり、矢掛高校での教育活動についての紹介がありました。説明会終了後は、制服などの物品購入が行われました。新しい物品を手にした生徒たちは、これから始まる高校生活への期待を新たにしました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38558
3月
26
新入生説明会の前に、「伸びる・伸ばす矢高同窓会奨学金」の授与式が行われました。この奨学金制度は同窓会が本校の教育振興を目的に、一般入試を経て国公立大学へ合格した生徒への奨学資金です。今年度は7名の生徒がこの奨学金を受けており、その受賞は、新入生にとっても大きな刺激となったことでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38555
3月
25
普通科の新入生に対し「探究コース」と「総合コース」」の選択に関する説明会を実施しました。探究コースは、国公立大学への進学や社会課題の探究を目指し、個別の学力伸長と探究力の強化を促します。総合コースは、「やかげ学」を軸に、社会で必要とされる総合的人間力の育成を目標に設定します。生徒の将来像に合わせた教育を提供するために、個別相談を通じて生徒と保護者の適切な選択を支援します。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38521
3月
15
YAKOプレゼンウィーク3日目、2年生が1年生に向けに自らの探究活動、やかげ学、やかげ学実践、商品開発についての成果発表をしました。探究コースの生徒たちはポスターセッションを行い、総合コースと地域ビジネス科の生徒たちはプレゼンテーションを通じて自分たちの活動を発表しました。それぞれの発表には多くの質問が寄せられ、生徒間での意見交換が活発に行われる場となりました。1年生にとっては、先輩の活動を通じて、将来の学びへの興味や目標を探る良い機会となりました。プレゼンウィークも残すところあと1日。18日には1年生が先輩に向けて活動発表をします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38445
3月
10
矢掛日本語教室で、来年度のボランティアに向けてのオリエンテーションが行われました。1年生探究コースの生徒が、教室のボランティアを担うことになります。日本語教室は、地域で働く日本語が不自由な外国の方に向け、日本の文化や言語を楽しく学べる場を提供しています。季節感あふれるテーマを取り上げ、優しい日本語で文化の魅力を伝えます。生徒たちは、打ち合わせを通じて、教室での役割や活動内容について理解を深めました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38342
1月
15
1月13日と14日に実施された共通テストの自己採点を進めています。入試における自身の成績を把握し、今後の計画を立てる上で重要です。生徒たちは、先生のサポートを受けながら自己評価を深めていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37838
1月
13
3年生たちが岡山県立大学で行われた共通テストに挑みました。大学進学を目指す重要な一歩として、長期間努力を積み重ねてきました。彼らは試験の準備として習慣化された勉強法や時間管理のスキルは発揮し、自分の可能性を試す場となりました。今後の結果に関わらず、この経験はすべての受験生にとって貴重な財産となることでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37843
1月
11
共通テストに臨む生徒たちを鼓舞する激励会が開かれました。教頭先生と進路課長からは自分を信じて全力投球することの大切さを強調されました。生徒たちは担任の指導受け、試験への具体的な準備も確認しました。学年主任の合図で一斉に拳をあげました。彼らの頑張りを心から応援し、すべての生徒の健闘を祈っています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37827
1月
04
今年も矢掛高校は新たなスタートを切りました。体育館では、熱気あふれるバスケットボール部の活動が行われています。一方、軟式野球部は新春マラソンを行い、鴨方町の大歳天神社へ初詣をしました。この恒例行事は、部員たちの心身を新年に向けて鍛える大切な行事です。
3年生探究コースの生徒たちは、共通テストに向けてのプレテストが行われ、静かながらも意欲的に取り組んでいます。彼らの真剣な様子は、学びへの熱意と将来への期待を映し出しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37760
12月
12
2年生探究コースでは、「ESD探究I」の時間にファシリテーション講座を実践的に学んでいます。その最終目標である「薗っ子だっぴ」を実施しました。薗小学校6年生と薗小学校学区の大人の方々と一緒に「だっぴトーク」を展開しました。さまざまなテーマに基づき、自由に意見を交わしました。特に西日本豪雨に関するテーマでは、彼らの真剣な姿勢が際立っていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37475
12月
07
今回で最後となる「facilitation Podcast」。「冬の楽しみ方」というテーマで生徒たちが話し合いました。この対話では、冬季特有の活動や趣味、家族や友人との時間の過ごし方など、冬の季節をどのように楽しむかに焦点を当てました。
ファシリテーションスキルを磨いている過程として「facilitation Podcast」シリーズで、3日間お届けしました。各テーマにおいて、対話を豊かにするためのさまざまな技術を展開しました。「薗っこだっぴ」本番に向けてファシリテーションスキルを磨き上げていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37321
12月
06
2年生探究コースの生徒たちは、ファシリテーターとしての立ち居振る舞いを学び、創造的な対話を引き出す「問い」の技術を磨いてきました。対話の過程を録音した「facilitation Podcast」をお届けします。
3つのテーマのうち、2つ目として今回は「人生を豊かにするには・人生を楽しむには」というテーマで対話を行いました。この対話では、生徒達が人生の豊かさと楽しみ方について自分の意見を共有しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37319
12月
05
「ESD探究I」の授業では、「薗っこだっぴ」のイベントに向けてファシリテーション講座を実施しています。この講座では、生徒たちは、ファシリテーターとしての立ち居振る舞いを学び、創造的な対話を引き出す「問い」の技術を磨いてきました。その成果として、対話の過程を録音しました。
テーマは全部で3つあり、今回は「小さいころの夢・将来の夢」をご紹介します。次回はさらに異なるテーマでの対話をお届けします。生徒たちの創造性と成長を感じていただけると幸いです。ご視聴ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37275
11月
29
「ESD基礎I」の授業では、12月12日に開催されるイベント「薗っこだっぴ」の本番に向けて、事前準備の授業を行いました。授業では、イベントの流れを確認し、「場」のイメージを具体化することに焦点を当てていました。生徒たちは、イベントの成功に向けた緊張感を抱えながらも、準備を楽しそうに進めていました。この準備は、生徒たちにとって、実践的な経験となり、責任感と自己有効感を育む機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37360