3年生探究コース理系クラスでは、化学の授業で実験が行われていました。今回のテーマは「有機化合物の抽出」です。 生徒たちが実際に実験を行う、化学の理論が、どのようなものなのか。また、実際に世界で応用されるのかを学びました。





11月
27
3年生探究コース理系クラスでは、化学の授業で実験が行われていました。今回のテーマは「有機化合物の抽出」です。 生徒たちが実際に実験を行う、化学の理論が、どのようなものなのか。また、実際に世界で応用されるのかを学びました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37280
11月
22
2年生探究コースでは、「ESD基礎」の時間に、来月に予定されている「薗っこだっぴ」に向けたファシリテーション講座を行っています。この授業は、生徒たちに対話の重要性と効果的なコミュニケーション技術を教えることを目的としています。
授業の一環として、生徒たちはグループに分かれ、事前に決められたテーマに沿って対話を行いました。この対話の中で、彼らは今まで学んだファシリテーション技術を用いました。特に「問いかけ」の技術に重点を置き、相手の意見を引き出し、より深い理解を促すことに焦点を当てました。
対話の様子は録音され、後日矢掛高校のYouTubeチャンネルで配信予定です。この活動を通じて、生徒たちは実際の対話での緊張感を経験し、同時にコミュニケーション能力を高めることができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37182
11月
14
夕暮れが早まる中、3年生たちは受験に向けての勉強に集中しています。彼らの教室と図書室からは、コツコツと勉強する姿が見られます。それぞれの目標に向けて真剣に向き合っており、その姿は矢掛高校の日常の一コマとして、静かに校舎を彩っています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37078
11月
10
英語コミュニケーションIの授業が公開されました。生徒たちは英語の例文を暗唱し、画像を用いたシーン設定で自由に英作文を作成しました。これにより、英語のリズムと文化への理解が深まりました。生徒たちの英語学習に新たな視点をもたらし、表現力の向上にも役立ちました。今後も生徒たちが英語を楽しみながら学べる環境を提供し続けます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36923
11月
08
2年生探究コースの生徒たちは、「ESD探究」の授業でファシリテーション講座に挑戦しています。12月に控えたイベント「薗っこだっぴ」のため、対話の技術を磨くために日々努力を重ねています。
この日は、生徒自身がファシリテーターとなり、先生と一緒に実践的な対話を展開しました。授業の終わりには、「場に変化を生んだ問いや態度は何だったか?」「その変化はどのようなものだったか?」という問い投げかけられ 、生徒たちは、対話の中で生まれる変化の力を実感していました。
本番に向けて限られた時間の中で、生徒たちはファシリテーターとしての存在と自信を持ち、地域の方とともに「薗っこだっぴ」を作るための準備を進めています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36848
11月
07
探究コース1年生の『現代の国語』の授業では、ディベートが学びの一環として取り入れられています。生徒たちは、論理的な議論の展開と相手の意見を理解する共感力を養う場として、ディベートの準備に取り組んでいます。彼らは肯定側、否定側、ジャッジという役割を分担し、それぞれの立場から意見を構築し、交わし合うことで、深い洞察力と豊かな表現力を育んでいます。来週の授業でディベート大会が行われます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36816
10月
31
「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト」で受賞した”yako探究ちーむ”と”やかげ学チーム”が共に、それぞれの場で活動を展開しています。
“yako探究ちーむ”は、11月10日放課後に当校で行う予定の防災イベントのPR活動を展開しました。矢掛中学校の職員室付近に特設ブースを設置していただきました。矢中生が興味を持ってイベントに参加できるよう、手作りのポスターを工夫して展示しました。
“やかげ学チーム”は先週の木曜日に山田小学校6年生にプロジェクト説明を行い、本日の調理実習でコノヒトカンを食べてもらいました。児童たちは「うめぇ〜」と大喜びでした。特に印象的なのは、一人の児童が「矢掛高校の学生さんたちの話を聞いて、自分も将来あんな風に活動したい」という感想がありました。
今後も、これらのプロジェクトを全力でサポートし、地域との連携を深めていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36731
10月
21
岡山大学から留学生たちが矢掛高校を訪問しました。生徒たちは、留学生の上手な日本語に驚きながら、やさしい日本語でコミュニケーションをとりました。また、卒業生が通訳として参加し、サポートしていただきました。地元で行われていた秋祭りのお神輿を鑑賞する機会も得られました。書道体験では、自分の好きな漢字や名前の当て字を学ぶことができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36570
10月
18
矢掛高校の2年生探究コースでは、通常のファシリテーション講座に加えて「生き方百科」読書会が行われました。この活動では『タグ図書館』と呼ばれる多様なテーマやキーワード(タグ)に関連する記事を生徒たちが自由に選び、感想を共有しました。この読書会を通じて生徒たちは多角的な視点を身につけ、クラスメイトの未知なる興味も知ることができました。
生き方百科:https://ikikata-dappi.jp
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36504
10月
17
1年探究コースでは、ベネッセの講師の方をお迎えし、進研模試をどのように有効に活用するかについて、お話しがありました。自分の弱点をどのように特定し、それを克服するか、さらには目標設定に向けた方法が詳しく説明されました。印象的だったのは、「結果を踏まえて、どうアクションするか」と強調された点です。試験結果は、ただの数字ではなく、今後の学習に活かすべき貴重なフィードバックであるというメッセージは、生徒たちにとって大きな学びとなりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36491
10月
10
12月に行う『薗っ子だっぴ』に向けて、2年生探究コースの生徒たちは、薗小学校の6年生と交流の時間を持ちました。ESD探究の授業で学習しているファシリテーションの技術を意識して交流しました。初めは小学生たちは少し緊張していましたが、徐々にその壁はなくなり、高校生と楽しく活動する姿が見られました。ハンカチ落とし・バナナ鬼・ケイドロなど、しっかり体を動かしながら交流できました。
「薗っ子だっぴ」は「薗小学生×矢掛高校生×地域の大人」の対話プログラム。普段会うのことのない異なる三者が、お互いの価値観や経験を共有し、フラットな関係で学び合う対話の場です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36378
10月
09
2年生の探究コースでは、ESD探究の授業にファシリテーション講座が行われています。今回はクラスメイトを対象にインタビューを行う活動が実施されました。その成果は、コンテンツ配信プラットフォーム「note」にも掲載されています。学びの中心は「よく聞く」技術。相手の話を素直に受け入れ、質問しながら進んでいくスキルの習得を目指しました。
https://note.com/npodappi/n/n65557f117173
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36374
9月
27
学校にも秋の気配が色濃くなってきました。エアコンを起動する時間が日に日に短くなり、裏庭では彼岸花が静かに時を告げています。そんな中、3年生たちは次のステージに向けての準備を始め、その瞳には真剣さが宿っています。新たな季節は、新しい挑戦と成長のチャンスをもたらしてくれます。彼らのこれからの取り組みに期待とエールを送りたいと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36255
9月
20
2年生探究コースでは、ESD探究の授業でファシリテーション講座がスタートしました。12月には、薗小学校6年生や薗地区の大人の方々と、『だっぴ』と言われるフリップを活用した対話の場を設ける予定です。この対話の場で、生徒がファシリテーターとして中心的な役割を担い、地域の方々との繋がりをより深めることを目指します。学校と地域が手を取り合って進めるこの有意義な取り組みに、ぜひご注目ください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36080
9月
16
岡山朝日高等学校で開催された英語スピーチコンテストに、探究コース1年生が出場しました。数え切れないほどの練習を経て、彼は大きな舞台での発表に挑みました。彼のスピーチのテーマは、愛される岡山弁。特に、ひいおじいちゃんの岡山弁の魅力を中心に語り、方言が失われつつある現状を心から気にかけている内容でした。結果としては、予選通過は叶いませんでしたが、彼の情熱的な取り組みには感動しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36047