今年度ご退職される教職員を送る会が行われました。
式では教頭先生から感謝の言葉が送られ、退職される先生方からも温かいご挨拶をいただきました。花束の贈呈もあり、限られた時間の中ではありましたが、出席者一人ひとりが感謝と敬意を込めてお見送りしました。
長年にわたり本校の教育を支えていただいた先生方に、心より感謝申し上げるとともに、新たな門出にエールを送ります。




3月
31
今年度ご退職される教職員を送る会が行われました。
式では教頭先生から感謝の言葉が送られ、退職される先生方からも温かいご挨拶をいただきました。花束の贈呈もあり、限られた時間の中ではありましたが、出席者一人ひとりが感謝と敬意を込めてお見送りしました。
長年にわたり本校の教育を支えていただいた先生方に、心より感謝申し上げるとともに、新たな門出にエールを送ります。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44441
3月
27
新年度を前に「新入生説明会」を行いました。新入生と保護者の皆さんに、学校の教育方針や年間行事、探究活動や地域連携について説明がありました。説明会後には制服の採寸が行われたほか、体操服や体育館シューズ、教科書などの購入も行われました。新しい生活に向けた準備が進み、生徒たちの表情には期待と少しの緊張が見られました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44405
3月
23
「やかげ華まつり」で、矢掛高校の生徒たちが「やかげ小唄おどり」に踊り手として参加しました。編笠と着物姿で、脇本陣から本陣までの通りをゆっくりと舞い、西町イベント広場では輪になっておどりを披露。手にした桜の花と笑顔が、春のまち並みにやさしくとけ込みました。このおどりは、地域の方々に親しまれながら育まれてきた、矢掛の暮らしに寄り添うようなおどり。矢高生がその一員として加わったことで、まちと心が通うあたたかな時間が生まれました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44370
3月
21
矢掛高校では、令和7年度短時間勤務会計年度任用職員(パートタイム職員)を募集します。
応募資格・勤務条件・報酬・応募受付期間等については次の募集案内をご覧ください。
採 用 予 定 : 令和7年4月2日以降の日
申 込 期 間 : 随時受け付けます
ただし、採用者が決定した時点で募集を停止します
提 出 書 類 : 履 歴 書
申し込み、お問い合わせ先
〒714-1201 小田郡矢掛町矢掛1776-2
岡山県立矢掛高等学校 事務室
☎0866-82-0045
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44294
3月
21
表彰伝達式と3学期終業式が行われました。活躍した生徒の表彰に続き、終業式では、校長先生は「節目にこれまでを振り返ることの大切さ」「自分がどんな社会人になりたいかを考える春休みに」と語られました。先日行われた卒業式を見て、自分自身の未来を思い描く機会にもなりました。新年度、さらに成長する矢高生の姿が楽しみです。
表彰
第29回全日本高等学校書道コンクール 全日本高等学校書道教育研究会賞
第29回全日本高等学校書道コンクール 優秀賞・優良賞・佳作・入選
第25回流域高校生絵画展 佳作
第14回おかやま新聞コンクール 新聞感想の部 入選
第8回おかやま矢掛本陣文学賞 俳句の部門 佳作
矢掛の部門 本陣賞・佳作
令和6年度 漢字検定 団体内表彰 最優秀賞2級合格・優勝賞準2級合格・努力賞準2級合格
スタディサプリ Eフェスタ 上位10% 10名受賞
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44287
3月
14
岡山県教育委員会発行の「教育時報」3月号の特集「高校と地域をつなぐコーディネーターによる学びの充実」において、事例紹介③「矢掛高校コーディネーターの現在地とこれから目指すカタチ」が掲載されました!
記事では、矢掛高校のコーディネーターが地域との協働体制を築きながら、生徒の活動を支援し、地域を活性させる取り組みが紹介されています。地域と共に歩む矢掛高校の挑戦をぜひご覧ください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44205
3月
06
先日の小雨で順延となっていた球技大会男子ソフトボールが行われました。曇り空の下ではありましたが、選手たちの気合と声援がグランドに響き渡り、熱戦が繰り広げられました。
どのチームも全力でぶつかり合い、クラスの団結力を発揮しました。見事優勝に輝いたのは2年A組!そして準優勝は2年C組。天気に負けず、熱い1日となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44143
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44025
2月
21
校誌『高妻』第36号が発行されました。本誌には、1年間の学校行事や部活動の成果、地域との交流などが収録されています。編集後記では「獺祭魚」の言葉を引用し、生徒たちの努力が未来の糧となることを願う思いが綴られています。本誌は2月28日に生徒へ配布されます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43801
2月
20
「第4回トークフォークダンス」を開催しました。このイベントは、ペアを変えながら対話を繰り返し、価値観を広げることを目的としています。
参加した1年生からは「普段話さない人と会話をする良い機会だった」「先輩の進路の話が参考になった」といった声が上がりました。3年生や大人からも「高校生の新しい考え方に触れられた」「共感しながら話を聞くことの大切さを実感した」との感想がありました。対話の楽しさや大切さを認識できる貴重な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43939
2月
14
2年総合コースの学校設定科目「地域研究」の授業で矢掛神社を訪れました。矢掛町合併70周年記念事業やかげを掘り起こそう会発行『矢掛の魅力再発見!ー里山の文化財巡りー』にも掲載されるこの神社は、町の歴史と深く関わる重要な文化財です。神社の成り立ちや役割を学び、実際に訪れることで歴史の奥深さを実感しました。限られた時間の中で、地域の歴史に直接触れる貴重な機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43804
2月
13
3年生を対象にライフプラン設計講演会が開催されました。金融経済教育推進機構(J-FLEC)の佐藤香名先生を講師に迎え、将来の設計や家計管理の重要性について学びました。結婚や住宅購入、老後資金などの具体的な費用を知り、計画的なお金の管理が将来の安心につながることを実感。社会に出る前に知っておくべき「金融リテラシー」の大切さを考える貴重な機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43792
2月
03
特別入学選抜に向けた準備の一環として、大掃除が行われました。受検生のみなさんが清潔で整った環境の中で試験に臨めるよう、生徒や教職員が協力して校内の清掃を実施しました。特に、教室や廊下、共有スペースの掃除には力を入れ、普段以上に念入りな作業が進められました。受検生のみなさんには、ぜひ落ち着いて実力を発揮していただきたいと思います。受検生皆さんのご健闘をお祈りしています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43747
1月
27
2年生が家庭科の授業で、日本年金機構 倉敷西年金事務所の方をお招きし「年金制度」について学びました。講義では、年金制度の基本的な仕組みや役割、将来の生活設計における重要性についてわかりやすく解説していただきました。生徒たちからは、「制度を知ることで将来の自分に役立つ知識が得られました」といった感想が寄せられ、日頃の生活では意識しづらい社会の仕組みを学ぶ貴重な機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43633
1月
25
おかやま未来ホールで開催された「第5回BeLiveプレゼンテーションイベント」に本校の生徒が参加し、探究活動の成果を発表しました。今回の発表では、好奇心を地域課題の解決へととなげた独創的な活動を発表。審査員や観客からは、「発表内容が印象的で、楽しそうに活動していたのが伝わった」と評価を受けました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43601