Category Archive: 日々の学校

1月
24

高校の授業を体験! 矢掛中学校で行われた出前授業

当校の教員2名が矢掛中学校2年生を対象に出前授業を実施しました。世界史の授業では、スペイン人によるインディアス征服やインカ文明の高度な文明について学び、特にマヤ文字の解読に挑戦。古代文明の豊かさや歴史の教訓を知る機会となりました。理科ではナトリウムを使った実験を通じ、金属の柔らかさや光沢、水との反応を観察することで、化学の面白さを実感しました。これらの出前授業は、矢掛高校と中学校の教育連携の一環として行われ、中学生たちは高校での学びを体験しながら、歴史と化学の魅力に触れる貴重な時間を過ごしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43584

1月
23

林野高校のコーディネーターが視察

林野高校の高校コーディネーター2名と美作市企画進行部営業課の職員の方が矢掛高校を訪問し、コーディネーター業務や地域連携の取り組みを視察されました。矢掛高校のコーティネーターが生徒と近い距離感で寄り添いながら活動を進めている姿や、矢掛町役場のやかげ学担当者との意見交換を通じて地域と学校が協働する仕組みを詳しく知る機会となったようです。また放課後カフェ「キャリラボカフェ」にも参加され、生徒たちと交流を楽しむ姿が見られました。

矢掛高校のコーディネーターは、外部の視点から自校の取り組みを見ていただき、それに共感や関心を持っていただけたことが大きな励みになったと感想を語っていました。今回の視察を通じて、地域と学校が協働する意義が改めて実感され、地域連携のさらなる可能性を広げる貴重な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43630

1月
21

百人一首大会

LHRの時間に図書委員会主催の「百人一首大会」が開催されました。和歌の読み上げは図書員が担当し、スムーズに進行を進めました。大会は、個人で取った札の枚数をクラス参加人数で割り、一人当たりの平均枚数で順位を決定するルールで行われました。百人一首を通じて伝統文化を楽しみ、和歌に触れる貴重な時間となりました。

1位:2年A組 2位:2年B組 3位:1年A組

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43564

1月
20

アルコール発酵とバイオリアクターの実習

2年地域ビジネス科では、「科学と人間生活」の授業でアルコール発酵とバイオリアクターの実習に取り組みました。アルコール発酵の実習では、グルコース溶液に乾燥酵母を加え、キューネ発酵管を使用しました。酵母菌が糖を分解し、アルコールと二酸化炭素を生成する様子を観察。水酸化ナトリウムの粒を入れることで二酸化炭素が吸収し気体の積が減少する観察し「親指が吸いつけられている」という声が上がりました。バイオリアクターの実習では、アルギン酸を使って酵母菌をカプセル化してビーズを作成しました。科学技術を使ったものづくりの楽しさを実感し、科学の実用性と可能性を学ぶ貴重な授業となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43430

1月
17

共通テストの会場下見に行きました

1月17日と18日の共通テストを控え、受験生たちが試験会場の岡山県立大学を下見しました。会場までのアクセスや受付場所などを確認し、当日に向けた準備を整えました。本番に向けた万全の態勢を整えました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43521

1月
16

Believe you can and you’re halfway there

共通テストを目前に控えた3年生を対象に、激励会が行われました。教頭先生や進路課長からの激励の言葉に続き、進路課の担当の先生から試験当日の注意事項が伝えられました。

教頭先生は、これまで積み重ねてきた努力を信じ、不安や困難を乗り越えることで自信が生まれると語り、生徒たちに本番では学んだ力を最大限に発揮するように力強く伝えました。進路課長からは、試験当日はいつも通りの行動を心がけ、平常心を保つことの重要性が助言されました。

最後に学年主任が生徒たちに温かい励ましの言葉を送り締めくくられました。この激励会は、共通テストを目前に控えた3年生にとって不安を抱えながらも、決意を新たにする貴重な時間となりました。生徒たちの健闘を心から応援しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43510

1月
15

染色体の観察実験を実施

1年地域ビジネス科では、「生物基礎」の授業でユスリカの「だ腺染色体」を観察しました。染色体は遺伝子情報を見極める重要な構造で、今回の実験では特に「パフ」と呼ばれる部分を観察。顕微鏡では染色体に縦縞模様が観察でき、それぞれが遺伝子の位置を示していることがわかりました。パフはRNAが転写されている領域であることも確認し、生徒たちはこの観察で生命の仕組みについて考えることができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43410

1月
14

防災講演会〜災害時の学校再開を考える〜

1・2年生を対象に防災講演会が行われました。講師には、岡山県教育委員会「災害時学校支援おかやま」の勝間光洋さんをお迎えし、西日本豪雨の経験を基に行った能登半島地震の支援活動についてのお話していただきました。

講演では、校舎や通学路の安全点検、避難所運営支援など具体的な事例が紹介されました。また、災害が終わった日常の喪失が被災者に与える影響に焦点が当てられました。特に子どもたちのための学校は「生活リズムの復元」「安心できる場所の提供」「交流と学びの場」が重要であり、学校再開が地域全体の復興を支える役割を果たすことが強調されました。

講演の最後には勝間さんが小学校校長をしていた当時の児童である生徒が質問をする場面があり、温かい雰囲気に包まれました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43444

12月
27

年末の締めくくり

軟式野球部がグラウンドに「にがり」をまいて整備を行い、バドミントン部は体育館倉庫の大掃除に取り組みました。それぞれが普段使う場所を感謝を込めて整える姿は、まさに年末らしい光景です。一年を締めくくり、次の年を気持ちよく迎えるための大切な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43331

12月
25

夢育PBLフォーラム2024で広がる学びの輪

岡山県教育委員会主催でノートルダム清心女子大学を会場に開催された「高校生『夢育』PBLフォーラム2024」に参加しました。「ナニニナルンジャ!?&Solver」チームは、ユネスコスクール実践交流会で行った「食問題」を考えるきっかけづくりのカードゲームを発表。食や環境について楽しみながら学べる内容としてに注目されました。

「雲の上カフェ」チームは、3日前に営業を終えたばかりの取り組みを振り返り、ポスターをもちいて報告。地元食材を活用した活動の成果を丁寧に伝え、多くの来場者が足を止めて話に耳を傾けました。

さらに、本校の生徒は実行委員としてフォーラム運営に参加し、学校間交流でファシリテーターを務めました。発表や対話を通じて新たな学びを得るとともに、探究活動の意義を共有する充実した場となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43254

12月
24

Eフェスタ2024summerで全国上位に

7月16日から9月6日にかけて開催された全国規模のオンラインイベント「Eフェスタ2024summer」において、本校の生徒たちが素晴らしい成績を収めました。今回の4技能コース(英語の読む・書く・聞く・話す力を育成するコース)には、全国で約15万人が参加しました。このイベントでは、本校が導入している学習アプリ「スタディサプリEnglish中高生英会話コース」を活用したもので、クリアしたレッスン数を全国で競う形式です。本校からは、1年探究コースの生徒が上位1%にランクインしトートバックを獲得しました。また2年探究コースの生徒も上位10%に入り、クリアファイルを手にしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43216

12月
18

進路フェスタ2024 in 岡山に参加しました!

普通科総合コースと地域ビジネス科の1・2年生が「進路フェスタ2024」に参加しました。会場では、大学や専門学校、企業のブースが並び、生徒たちは進学や就職についての具体的な情報を収集。体験型プログラムでは模擬体験を通じて職業の理解を深め、地域企業の話を直接聞くことで地元就職の魅力も感じることができました。「未来をカタチにしよう!」をテーマに、目標設定への一歩を踏み出す貴重な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43083

12月
17

サクラ咲く

ひと足早く春の便りが届きました!推薦入試で国公立大学合格をつかんだ生徒たちがいます。これまで積み重ねた努力が身を結び、未来への一歩を踏み出しました。面接やプレゼンテーションに向けた準備を通じて、自分の可能性を信じて挑戦した結果です。

一方、これから夢に向かって頑張る仲間も多くいます。それぞれの努力が実る春を迎えられるよう、矢掛高校は全力で応援していきます。

岡山大学 教育学部

香川大学 創造工学部 創造工学科

香川大学 経済学部 経済学科

山口大学 理学部 物理・情報科学科

岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科

岡山県立大学 情報工学部 人間情報工学科

岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科

岡山県立大学 保健福祉学部 こども学科

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42232

12月
16

尾道市で地域連携の学びを深める

広島県尾道市を訪問し、地域連携の先進事例を学びました。尾道商業高校「尾商デパート」では、生徒が運営する店舗の話を聞きました。その後尾道市立大学で特別講義を受講し、地域資源を活用した観光振興や地域課題への取り組みについて学びました。視察を通じて得た学びは、今後の地域協働活動に活かされます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43081

12月
14

第14回地域探究活動発表会【前半】

やかげ文化センターにて『第14回地域探究活動発表会』が開催されました。開会にあたり、校長先生からは「地域とともに学び、行動することの大切さ」について述べられ、矢掛町長からも地域連携活動の期待が語られました。

続いて、生徒たちによる地域探究活動発表が行われ、「雲の上カフェ」では干し柿まつり中止の中でもカフェオープンを企画したこと、「コノヒトカンプロジェクト」では地域課題解決に挑戦していることが報告されました。高校コーディネーターからは「地域探究活動の狙い」についての話がありました。

その後、前半のポスターセッションでは、三谷小学校、中川小学校、美川小学校、川面小学校、矢掛町役場、矢掛小学校の6グループが発表。教育現場での交流活動や矢掛町役場絵の学びが報告され、質問を交えながら行われました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43077

古い記事へ «

» 新しい記事へ