Monthly Archive: 7月 2014

7月
03

体験授業を行いました

地元矢掛中学校のみなさんが本校にやってきました。

IMG_3458 IMG_3471  IMG_8042 IMG_8050 IMG_8057 IMG_8063 IMG_8077  IMG_8116 

いろいろな授業、講座で大きなものを得ていただけたようです。IMG_8125

 

ぜひ矢掛高校へ!!

 

またオープンスクールで会いましょう~IMG_8138 IMG_8013

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11973

7月
03

耐震工事 足場完成

「次の100年を目指して」

矢掛高校では、「次の100年」も持ちこたえる校舎の耐震化強靱化を進めています。

平成26年度は、管理棟耐震工事を   平成27年度には,理科棟の解体改築(新築)工事を行います。

管理棟耐震工事の第1段階として作業していた足場が完成しました。管理棟がすっぽり防音シートで覆われてしまいました。校長室では、昼か夜かよく分からない状態になってしまいました。

  

  

お願いして野球部中国大会出場の懸垂幕を目立つ場所に掛けていただきました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11846

7月
02

第1学期期末考査3日目が終わりました

1年生と3年生は期末考査3日目が終了しました。

IMG_5569

日々たゆまぬ努力を続け、あと2日に備えます。

2年生はひとあし先に期末考査を終え、修学旅行中。東京ディズニーリゾートを満喫中です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11867

7月
02

中世夢が原 ハンゲショウ

井原市美星町には、かつて矢掛高校美星分校がありました。美星から矢掛高校にくるのには、2年生からバイク通学を可としています。また、ESDフィールドとして様々なフィールドワークも計画しています。

美星町には 中世の町並み を再現した テーマパーク「中世夢が原」があります。

-以下引用- 中世夢が原HP

中世夢が原は、鎌倉から室町時代にかけての吉備高原一帯にみられたむらのようすを、絵巻物や発掘資料をもとに、時代考証により再現したものです。
中世の門をくぐり、山肌を踏みかためてできた峠の道をゆくと、
むらの入口には辻堂がたっています。あたりには五輪塔が点在し、農家では草履つくりなどのわら仕事がおこなわれ、かまどからは炊事の煙がのぼっています。
もうひとつの峠をこえると、そこには物売りの声が聞こえる三斎市のにぎわい。
市のむこうには山城がそびえ、戦に備えて物見櫓や兵糧を貯えた詰所があります。山城からは領内が一望でき、山裾には武士の屋敷や城主がすんでいた「館」があります。
中世夢が原はそうした中世のむらの風景と職人仕事など、生活情景を演出しています。

-以上引用-

中世夢が原では、6月下旬から7月下旬にかけてハンゲショウが美しいです。ハンゲショウは、ドクダミ科の多年草で、この時期に葉の一部(苞葉)が白くなります。「名前は、夏至から11日目を指す「半夏生(はんげしょう)」の時期に花をつけるとともに葉の色が変わること、あるいは変色して化粧したように見えること(半化粧)に由来するとされる。」そうです。(山陽新聞2014年06月28日)

ハンゲショウ(中世夢が原)

岡山県内では中南部の湿地に自生しており、矢掛町にもありますが、詳細は植生保護のため公開しません。

同様に、真庭市の山間部では、この時期マタタビの葉の白化が見られます。こちらは、山全体が緑と白の鮮やかなコントラストになるので、大変美しいです。

マタタビ(真庭市三坂山)

ハンゲショウやマタタビの葉が一部白くなるのは、受粉を助ける昆虫に花のありかをわかりやすくアピールしているのです。ハンゲショウは苞葉を白くし、昆虫に花のありかを示します。一方マタタビは、枝の先の方の普通の葉が白くなることで、茂み全体を目立たせているのです。

 

また、矢掛町内ではネジバナが咲き誇っています。詳細は植生保護のため公開しません。

ラン科ネジバナ属ネジバナ

環境保護は、ESD(持続発展のための教育)の大きな柱の一つです。

 

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11810

7月
01

修学旅行出発

7月1日午前7時、二年生が修学旅行に全員無事出発しました。今年から行き先を関東方面にしています。

ユネスコ世界遺産になった富士山(ちょうど今日は富士山山開きです)、山梨県リニア見学センター、ディズニーリゾート、都内班別自主研修、クラス別研修と3泊4日盛りだくさんです。

しっかり思い出を作ってきてください。

矢掛中学校から来た生徒の言葉「校長先生、修学旅行に行かないの? さみしいね。」 「・・・。」

2年前、彼らと一緒に行った東京修学旅行。時のたつのは速いものです。その当時の矢掛中学校通信「稜線」の記事です。

 

矢掛中学校通信「稜線平成24年度 第8号」

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11829

» 新しい記事へ