1年探究コースメンバーが発表を行いました。環境CQというのは本校の総合学習の通称です。
The 1st grade students of academic course did presentations. We call integrated studies Environmental Career Quest.
3月
09
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14999
3月
09
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14989
3月
09
【環境自治体白書2014-2015年版】が出版されました。テーマは、 ―住民力・地域力を活かした持続可能な自治体づくり- です。
この中に【特別取材】として『岡山県矢掛町:矢掛高校を中心とした地域ぐるみESD』 を取り上げていただきました。15ページも割いていただきます。中口毅博先生に何度も取材に来ていただきました。「”地域に支えられる学校”から”地域を支える学校へ”」という副題で矢掛高校のESDや役場との関係などを中心に書かれています。
この白書は,一般書店やネットショップからも購入できますので、よかったら読んでみてください。
環境自治体白書2014-2015年版―住民力・地域力を活かした持続可能な自治体づくり
中口 毅博 (著), 環境自治体会議環境政策研究所 (著)単行本(ソフトカバー): 166ページ
出版社: 生活社 (2015/2/10)
ISBN-10: 4902651351
ISBN-13: 978-4902651355
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14969
3月
08
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14959
3月
06
新企画「YAKOアワード」コンペディションを3月6日開催しました。ご参加ありがとうございました。
-案内文書から-
矢掛高校では現在、一人ひとりの興味や関心、コースや科の特性に応じて、様々な個性的な活動や取り組みが展開されています。しかし実際には、自分の知らない矢高生の取り組みはまだまだあるぞ。それが正直なところではないでしょうか?
この「YAKOアワード」は、そんな矢高生の皆さんの意見や要望の中から生まれてきた企画です。いろいろとある矢高での活動を、皆さんの前で発表し、それぞれが頑張っている内容を、全生徒&教員でシェアしていく。へぇ~あんなことやってたの!? そんな活動があったんだ!?
いろいろな活動を多くの人が知ることで、また新たなアイディアも生まれてくるかもしれません。
-プログラム-
1 全国大会出場
キーワード ・軟式野球部 ・矢掛駅写真コーナー ・やさしい監督
2 分ければ資源
キーワード ・生徒会・エコキャップ ・ペットボトル
3 得得市青空科学教室
キーワード ・理系だけじゃないサイエンス部 ・井原線 ・10年後の矢高生
4 やかげ学
キーワード ・教育 ・少子化 ・学校
5 地域観光企画
キーワード ・観光甲子園 ・赤澤さん ・矢高生がガイドするツアー
6 YKG60
キーワード ・小・中・高校の連携 ・井辻さん ・自分たちの想いを町づくりに
7 山ノ上の干し柿まつり
キーワード ・山ノ上 ・元気な高齢者 ・雲の上カフェ
8 アスパラパスタ
キーワード ・商品開発 ・地域ビジネス科 ・毎年一品
9 ちゃちゃ麺
キーワード ・2年越し ・矢掛ブランド ・文化祭
10 岡山まちの夢コンテスト
キーワード ・歴史 ・観光 ・地域活性化
11 世界人権フェスティバル
キーワード ・国際交流 ・個人参加 ・来年に向けて
12 ユネスコスクール世界大会高校生フォーラム
キーワード ・SNS ・つながる ・持続可能性
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14903
3月
06
本日、標記の会が開催され、地域の方々も来られる中、すばらしい発表が続きました。
Today the first YAKO Award competition was held in the afternoon with a lot of living people in Yakage area.
We could listen to a lot of splendid presentations in Yakage Senior High students.
審査員は参加者全員。みんなでつくるYAKOアワードでした。
All the participants did juges, and everybody took part in this competition actively.
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14933
3月
05
2月28日、山の上干し柿祭で矢掛高校と矢掛中学校の生徒で運営した『雲の上カフェ』の反省会がありました。かつて大学生が始めた活動を高校生が引き継ぎ、さらに中学生も参加するという、矢掛が目指す「教育の持続発展」そのもののような活動です。
今年度、山の上干し柿祭の前日は、やかげ学発表会でした。産業観光の一環として観光バスツアーが設定され、各地からお越しいただきました。午前中は、やかげ学発表会、伝統的な料亭での昼食、そして山の上へ。「高校生が案内する私の好きな矢掛」です。
干し柿祭当日は、早朝より驚くほどの人出に。干し柿は午前中には完売です。『雲の上カフェ』も大繁盛でした。高校生がガイドする山の上散策にも多くの方が参加していただきました。
これらの取組の反省と次回に向けての企画の練り上げの会です。大人は見ているだけ。全て高校生の進行で行われます。それぞれ自分の思いを発表し、ファシリテータの生徒がボードにまとめていきます。それを元にフリートーキングを行い、考えを深め、共有化していきます。ディスカッションを通して、新たな課題が浮き上がり、それを解決するためのプランが提出されます。PDCAを踏まえた話し合いが粛々と進んでいきます。大人は見ているだけ。
ボードを見ると、あきらかに「営業戦略会議」です。”シフト” ”コンセプト” ”テイクアウトOKのアピール”なんて言葉がとびかいます。活動を通して学びは深まり身についていくのです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14885
3月
04
前日の雨が残る中、女子はバレーボール、男子はサッカーを行いました。
Although it was rainy yesterday, there were two ball sports in our school ball tournament: volleyball (females), soccer(males).
全力プレイの連続で、シャッターチャンスが多くありました。
Lots of great play performances, so I took a lot of pictures, more than 300 hundred.
優勝はバレーボールが1A、サッカーは1BC連合軍。1年生の活躍が光りました。
1A in volleyball section, 1BC in soccer section won the championship. In particular, 1st grade students did well.
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14941
3月
04
本日球技大会です。3年生がいなくなった分、1・2年生ががんばらなくっちゃね。
昨日までの雨も上がり、早春の日差しです。とはいうものの、この気象状況では、杉の花が開き、花粉の大量飛散が予想されます。対応を。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14878
3月
03
2月28日、やかげこども連合(YKG60)の活動報告会が、本校フォレストで行われました。
On February 28, the reporting meeting of YKG60 was held at Forest room, Yakage SHS.
小学生から高校生までが自らのアイデアで活動する姿に心打たれました。熱心な働きかけ、当日報告してくださった井辻さんに感謝しております。
We were very impressed with children’s own active attitudes and ideas. Thank you for motivating them and reporting, Ms Itsuji.
最後に町長や参加したこどもたちからの感想スピーチ を聞き、涙があふれました。
Finally, the mayor of Yakage town and participants gave us comments, and we burst into tears.
昨年5月に始まり、ここまで続いてきたYKG60の活動は、今週金曜日13:00から本校体育館で開催する「第1回YAKOアワード」でも発表、紹介されます。Don’t miss it!!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14842
3月
03
平成26年度岡山県立矢掛高等学校卒業証書授与式の様子を山陽新聞が記事にしてくれました。ありがとうございます。
卒業式に来賓として参列していただいた、本校学校評議員繁森良二さんのコメントです。
きょうは矢掛高校の「卒業証書授与式」に評議員として招かれたので、参列してきました。考えてみれば、自分の卒業式には受験のため上京中で、出席できませんでした。子どもたちの卒業式にも参列した記憶がありません。きょうが初めての体験でした。校長の式辞の最後に、ベートーヴェンの第九の合唱から「兄弟よ、君たちの道を走れ、勝利に向かう勇士のように楽しく!」がひかれたのには、わが意を得ました。卒業生代表の答辞は野球部の選手でしたが、校史初の全国大会出場の思い出を原稿も見ないで熱く語ってくれたのには感動を覚えました。卒業生の未来に栄光あれ!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14833
3月
02
卒業証書授与式が晴天のもと、盛大に行われました。
Our gradution ceremony was held on March 2 very gloriously. It was also sunny.
送辞と答辞もびしっときまっていました。特に答辞は原稿をみず、真正面を向いての堂々たる姿に感動しました。
Both sending speech and answering speech were so great. Above all, we were very impressed with the attitude of the student who made an answering speech. Because he was standing straight with no script.
蛍の光、校歌を高らかに歌い、感動のうちに終了。その後は各HRで最後のHRを行いました。
We sang ”Hotaru- n0-Hikari” and School Song very loudly and were very touched. After the ceremony, each HR teacher made a great speech and performance.
卒業生の美しい涙と、晴れやかな表情が印象的な、素敵な1日でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14853
3月
02
高妻山の木々や小田川のせせらぎにも春の息吹を感じられるようになって参りました。早春の気配満ちゆく今日の佳き日に、岡山県教育委員会をはじめ、多数のご来賓、保護者の皆様のご臨席を賜り、平成二十六年度岡山県立矢掛高等学校卒業証書授与式を挙行できますことは、卒業生はもとより、本校教職員・生徒一同、誠に光栄であり、心から感謝申し上げる次第であります。
131名の卒業生諸君、ご卒業おめでとうございます。これまで諸君が尽くしてきた努力と研鑽とを心から讃えます。また、保護者の皆様のこれまでの子育てのご苦労は多々あったのではないかと拝察いたします。本校の教育に対しましてご理解と温かいご支援を頂きましたことに対しまして、心より感謝申し上げます。卒業生諸君。人間は一人では生きていくことはできません。周囲の方々のお陰で、これまで成長することができたのです。この人生の節目に当たり、お世話になった方々へ素直に感謝の気持ちを伝えてもらいたいと思います。
卒業生諸君は、至誠力行の校訓のもと、この学舎で三年間学業を軸に全力で走り抜き、充実した高校生活を送ってきました。特に本年度は、ユネスコスクール世界大会が岡山市で開催されました。開催までの企画・準備・運営の中枢として活躍し大会を大成功に導きました。また矢掛町町政60周年に当たる年でもあり様々な行事が催されましたが、どの会場にも矢掛高校生が地域の戦力として活動している姿が見られました。また、そのような年に軟式野球部が初の全国選手権大会に出場できたことも大きく花を添えることになりました。本校の歴史に新たな光を点し、更なる飛躍の第一歩を踏み出してくれたことを誇りに思います。
さて、グローバル化や情報化の進展、少子高齢化などの社会の急激な変化は、様々な形で我が国のあらゆる側面に影響を及ぼし、将来の予測が困難な時代となっています。戦争やテロリズムの恐怖が世界を支配しようとしています。これからの社会を担い、未知の時代を切り拓いていくために、主体的に判断して行動することで、よりよく問題を解決する資質や能力が一層重要になってきます。それがESD、持続発展のための教育なのです。岡山市で開催されたユネスコスクール世界大会高校生フォーラムには、新しい ESD 世代の代表として世界 32 ヶ国から高校生が集まり、共同宣言をまとめました。フォーラムのキーワードは、”education”。各国の高校生が持続性を促進するために最重要なものとして教育を挙げてあげていたのです。問題を解決するために必要なものは教育です。特に、発展途上国において、教育を受ける権利を行使できないことが、持続発展を阻害していると熱く語っていました。その2014年のノーベル平和賞に女子教育の権利を訴えるマララ・ユフスザイと児童労働の撲滅をめざすカイラシュ・サティアルティが選ばれたことは、大変象徴的な出来事でした。2人の立ち位置・主張こそESDの本質なのです。2人の受賞記念スピーチでは、教育の意義が熱く語られていました。
このような時代だからこそ、一人一人の価値観や人生観が重要な意味を持つのです。明確でぶれない価値観や人生観を持っていれば、自分とは全く違った考え方を持つ人々とも、対等の立場で接することができます。そのためには、「自らが問題意識をもつ」ということが極めて重要な出発点となります。問題意識がなければ、課題を解決するための行動は、決して生まれてきません。社会を支えていくためのエネルギーの根源は、全て自らの問題意識から出た「思い」のなかに存在しているのです。
終戦直後の困難な時期に、わが国の首相になった芦田均は、焼け野原の中で「将来はどうなるのだろうか」と思い悩む若者たちを諭して、こう言いました。「『どうなるだろうか』と他人に問いかけるのではなく、『われわれ自身の手によって運命を開拓するほかに道はない』」と。輝く未来は、あなたの手の中にあります。あなたには、持って生まれた力があります。心豊かに、個性を発揮し、自信を持って自分の選んだ道を突き進んでください。自分の夢、自分の目標が形になることを心から念願しています。
おわりになりましたが、本校並びに生徒のためにお力添えを賜りましたご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様 本校の教育活動に、深いご理解と厚いご支援を賜り、誠にありがとうございました。衷心よりお礼を申し上げます。
ベートーベン第九交響曲よりシラーの詩の一節を餞に贈ります。
兄弟達よ 汝等の道を走れ 勝利に赴く勇士のように喜ばしく
Laufet, Brüder, eure Bahn, freudig, wie ein Held zum Siegen.
卒業おめでとう 卒業生の皆さんの前途に、幸多からんことを祈念して式辞といたします。
平成二十七年三月二日
岡山県立矢掛高等学校 校長 川上 公一
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14819
3月
01
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14826