Monthly Archive: 9月 2015
9月16日(水)から18日(金)までの3日間,岡山大学津島キャンパスを主会場として平成27年度土木学会全国大会が開催されます。全国大会プレイベントとして、9月13日(日)【おかやまNEXT100年〜未来をつくる君たちへ〜】が岡山市立市民文化ホールで開催されました。
イベントの趣旨は、
これまでの100年で土木技術は大きく発展し,治水・道路・港湾・鉄道・電気・水道などの整備が進んだことにより,私達のくらしはたいへん豊かになりました.その一方で近年は,多発する自然災害や地球環境問題に加え,人口減少や少子高齢化など,新たな課題に直面しています.こうした中,未来を担うこどもたちや女性技術者が,「まち」や「土木」の未来について語り合い,メッセージを発信します.
というものです。このイベントに本校2年生3名が参加し、プレゼンテーションをしました。課題テーマは、「100年後の『自分たちの住むまち』」です。100年後を想像し,「自分たちの住むまち」について,説明資料を用いて表現するものです。



審査の結果、見事優秀賞(次点)を獲得しました。

プレゼンテーション資料作成には、タブレットが大活躍です。本校では、試験的に40台導入しています。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16818
9月12日(土)に野球部が総社高校とうぐいす球場にて練習試合を行いました。
2× ― 1 サヨナラ勝ち 詳しくはこちらから

補習後の試合でしたががんばってくれました。これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16855
普通科総合コースでは、学校設定教科として平成22年度から「やかげ学」を開設しています。 矢掛町と本校が協定を結び、矢掛町の施設で総合コース生徒が職場実習を毎週木曜日の午後2時間実施しています。2年生は、7月まで矢掛町についての講義を中心に学習し、9月から実習を行います。3年生の7月まで実習を行い、9月から活動のまとめとプレゼンテーションを準備し、最後に施設の方や地域の方、中学生を対象に報告会を実施し、活動を終えます。
8月には、時間をかけて3年生から2年生への引継を行います。これがやかげ学持続発展の秘訣です。

今年から、矢掛町では小中学校の第2学期始業が8月25日になった関係で、第1回が8月27日開始となりました。6期生となる2年生が、はじめての実習に出発していきました。
矢高祭のため1週お休みをいただき、9月10日に第2回実習です。



やかげ学を参考に今年からつくばね学を開始された茨城県立筑波高校。この度の水害では大きな被害を受けた地域だと存じます。ご心中察しますとともに、心よりお見舞い申し上げます。 復旧には、いろいろご苦労もあると存じますが、一日も早く平穏な生活に戻れますよう、心からお祈りいたします。
Earthrise15
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16794
とあるクラスの文化祭の展示物を、町内の保育園に寄付させていただきました。
We have donated folding papers and stuffs made by some class to nursery kindergarten in our town, Yakage.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16918
11月12日(木)に矢掛で公式タイトル戦のひとつ第63期 王座戦が矢掛町で開催されます。王座戦は囲碁7大タイトル戦の中でも本因坊戦に次ぐ歴史を持つ伝統の一戦です。矢掛での対局は第2局目です。矢掛屋の備中屋長衛門を会場に村川大介王座 に 井山裕太棋聖が挑戦するという。見応えのある対局です。
日経囲碁サイト第63期囲碁王座戦
この対局は、各地から多くの囲碁ファンに参加していただけるでしょう。矢掛高校囲碁将棋部もお手伝いさせていただきます。特に谷開斗部長は今夏、岡山県代表として全国高等学校囲碁選手権大会に参加しており、大きな役割をさせていただくと伺っています。
矢掛町と囲碁には深い関係があります。矢掛町内にはなんと【囲碁発祥の地】の石碑があるのです。これは、郷土の偉人吉備真備が、唐から囲碁を持ち帰ったというお話に端を発します。

吉備真備は、唐の朝廷に才芸を恐れられ、次々と難題を出されます。当時の日本に伝わっていなかった囲碁で唐の名人と対局させられてしまいます。真備は、阿倍仲麻呂の化身である鬼から、囲碁で打ち負かして殺そうとする朝廷のたくらみを聞かされます。真備は、囲碁ができません。鬼から、即席の指導を受けました。大接戦となったが、終盤になって真備の陣地が少し足りません。そこで真備はすきを見て、名人に取られた黒石一つを口からのみ込んで、逆転勝ちします。そこで朝廷は真備に下剤をのませたが、真備は術を用いて石を腹から出しませんでした。唐の皇帝玄宗も負けを認め、真備の帰国を認めたというお話です。これらのエピソードは、ボストン美術館所蔵の「吉備大臣入唐絵巻」にも描かれています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16804
矢高祭体育の部無事終了しました。気分を切り替えて「勉学の秋」だ。
今回の新企画です。地域の方の御協力をいただいて、矢高祭体育の部を空中撮影していただきました。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16786
心配していた天気も持ち直しました。風もあり気温もさほど高くなく絶好の体育会日和です。
大勢の保護者・地域の方にお越しいただき、ありがとうございました。



最後のフォークダンス、アンコールまでして盛り上がりました。無事終了しました。ありがとうございました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16775
本日、矢高祭文化の部の開催しています。空前の人出です。急遽体育館の椅子を追加するなど対応させていただきました。校舎新築工事のため、従来の規模でできず、ご不自由をおかけしています。
保護者の方、地域の方、同窓生、そして大勢の中学生のみなさん。ありがとうございます。最終集計をしていますが、生徒数を超えるお客様にお越し頂いたようです。





Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16760
平成27年度の矢高祭を9月5日(土)文化の部、9月7日(月)体育の部の日程で開催します。
本日は、午前中体育の部の予行。午後は文化祭準備です。


フォークダンス
9月5日(土)文化の部
矢高祭開会式・文化の部開会式 8:40 ~ 8:50
☆文化の部
ステージ発表の部 ( 8:50~14:40 )
展示発表の部 ( 11:00~14:00 )
模擬店の部 ( 11:00~14:00 )
☆9月7日(月)体育の部 雨天順延
開会式 9:00
[全校演技]フォークダンス・・・・・(全校生徒・教員)・・・・・・ 14:20
閉会式 14:45
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16750
今日は9月3日。矢高祭にむけての準備も加速してきました。
Today’s September 3. The preparation for coming Yako festival has been accelerated.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16914
おかやま教育の日にあわせ、ICT機器を活用した授業公開を実施します。
矢掛高校では、本年度から第1学年普通教室に単焦点プロジェクタが設置されました。少しずつICT教育環境が整ってきており、それらの効果的な活用法を模索しています。前回の公開授業ではPC室での普通科情報の授業を公開しました。今回は、学力向上のためにプロジェクタを用いた授業改善の取組を公開します。
期日
平成27年10月30日(金)
日程
12:30~13:10 受付
13:10~13:55 授業公開(5限)
14:05~14:50 研究協議
授業
A組(英語) B組(数学) C組(保健) D組(世界史)
オープンスクール
プレゼン作成
辞書と併用
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16743
映画「見えないから見えたもの ~拝啓 竹内昌彦先生」を矢掛で上映します。
モンゴルに視覚障害者の職業訓練学校を設立した元県立岡山盲学校教頭・竹内昌彦先生の貴重な半生を描いた、愛といのちの物語です。
ぜひこの映画を、竹内昌彦先生思い出の地矢掛でご覧ください。

竹内先生は、中国で生まれ、終戦時に日本に引き揚げて来られました。そして、矢掛の街並みで育ち、矢掛小学校に入学しますが、視力が低下していき、ついに失明してしまいます。竹内先生が、最後に観たのは矢掛の夕焼け。茶臼山はどうなっていますかと尋ねられました。いじめがあったのも、それを克服したのも矢掛の街並みでのことでした。
その縁で、矢掛中学校は継続してモンゴルに盲学校をつくる運動に協力させていただきました。私が矢掛中学校長のとき、学校の完成記念会にもご招待いただきました。茶臼山のご質問はその会場ででした。竹内先生の矢掛に対する思いは大変大きいのです。
手話漫才「ぷ~&み~」のぷ~さんこと三宅寿さんたちが実行委員会を立ち上げ上映会を開催します。矢掛高校の生徒も運営スタッフとして協力するよう声を掛けていただいています。
予告編
竹内先生の略歴です。
昭和20年 父親の赴任先中国天津で生まれる
昭和26年 矢掛小学校1年入学
昭和28年 網膜剥離により失明
昭和29年 岡山県立岡山盲学校小学部3年編入
昭和39年 東京パラリンピック卓球 金メダル
昭和43年 岡山県立岡山盲学校教諭
【日 程】 9月26日(土) 午後2時開演 (受付・開場1時30分)
【場 所】 やかげ文化センター ホール
【料 金】 高校生以上 500円 中学生以下 無料(無料ですが、入場券が必要です)
【チケット取扱】 矢掛町社会福祉協議会 / やかげ文化センター / 各地公民館 / やかげ郷土美術館 / ふれあい会館 / やかげ町屋交流館
【主 催】 矢掛町社会福祉協議会ボランティアセンター 「見えないから見えたもの」上映実行委員会
【後 援】 矢掛町 / 矢掛町教育委員会 / 山陽新聞社 / 矢掛放送(株)
【問い合わせ】 矢掛町社会福祉協議会 電話 0866-82-0848
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16739
8月30日(日)に野球部が興譲館高校とうぐいす球場にて練習試合を行いました。
1 ― 1 引き分け 詳しくはこちらから

秋季大会予選で同ブロックとなったチームとの一戦でした。公式戦でも変わらぬご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16729
本日9月1日から
【岡山県立矢掛高等学校明治記念館設立100周年記念 岡山県技師江川三郎八と江川式建築 ~岡山県の近代様式建築の世界~】
を江川三郎八研究会の協力を頂いてやかげ郷土美術館で開催しています。
この展覧会では、江川式建築の図面と写真、現物資料、模型など約50点を展示し、明治後期から昭和初期の岡山県における近代洋風建築の歩みをたどります。





Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16716