「きらり輝け!岡山さんフェア2015」が11月15日にイオンモール倉敷で開催されます。
県内の専門高校等の生徒が、産業教育に関する学習成果を発表し、学科等の魅力を広くアピールするものです。
10月
15
「きらり輝け!岡山さんフェア2015」が11月15日にイオンモール倉敷で開催されます。
県内の専門高校等の生徒が、産業教育に関する学習成果を発表し、学科等の魅力を広くアピールするものです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17059
10月
14
10月6日、今年度2回目のスマホ携帯教室を開催しました。
スマホ・ケータイは、自分と世界を直接つなぐものです。だからこそ、まちがった使い方をすると大変危険です。
高校生に気をつけてほしいことなどを中心に、NTTドコモの方に説明して頂きました。日頃から利用しているラインやSNSも含めた内容でした。モラルとマナーに気をつけ、トラブルを避けいじょうずに使いこなして欲しいと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17049
10月
13
矢掛町江良地区が盛り上がっています。岡山大学地域総合研究センターagoraと連携して、岡山大学に各国から来ている留学生に日本の農村を体験してもらい、地域も盛り上がるんだという取り組みが行われています。
この連休は秋祭り。留学生は矢掛町江良地区にホームスティです。担ぎ手がいなかったため、神輿がなかったのですが、集落と留学生が一緒に担ぐことで60年ぶりの復活となりました。若宮神輿会に取材が入り山陽新聞に取り上げられました。
残念ながら定期考査期間中のため、今回は矢掛高校生徒は参加できませんでした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17041
10月
09
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17036
10月
09
午前中、岡山県総合教育センターで開かれた学校組織マネジメント講座に参加しました。テーマは、「人材育成のための学校組織マネジメント」。講師は諏訪英広先生。この度、兵庫教育大学に異動されました。矢掛中学校以来,大変お世話になりご指導いただいた先生です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17030
10月
08
矢掛高校同窓生である片岡蔵氏の特別展が「第46回特別展 郷土の画家 片岡銀蔵展」として井原市芳井歴史民俗資料館で10月24日(土)から12月6日(日)まで開催されます。本校所蔵の作品も貸し出します。
片岡銀蔵は、小田郡三山村(現在の井原市美星町)に生まれ、矢掛中学校卒業後、画家を志し、大正3年、東京美術学校に進む。東京美術学校で藤島武二に師事し、洋画を学び、卒業後、フランス・イタリア・ドイツを歴訪し、その際パリで出品した作品が帝展で特選となった。帰国後は、東京でアトリエを構えたが、太平洋戦争で岡山へ帰郷する。岡山に帰郷後も精力的に作品を発表し、岡山の洋画振興に尽力した。(井原歴史館)
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17023
10月
07
今年は2年生地域ビジネス科生徒による商品開発、さあなんでしょうか?
What is the developed stuff made by students in 2nd grade Area-business department this year?
これ、テンペ愛素(アイス)なんです。本日校内で試食しました。
These are icecreams including tempehs(a kind of indonesian dishes made from fermented soy beans), called tempeh icecream.
“Ice” has double meanings, one is icecream, and the other is loving this stuff.
11月8日(日)のやかげ宿場まつり(大名行列)で販売されます。お楽しみに。美味ですよ。
We will sell them at Yakage inn festival (old characters line up) on November 8. They are very, very tasty!!!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17017
10月
07
地域ビジネス科2年は課題研究の授業の中で、商品開発に取り組んでいます。今日はその最終段階です。6種類の試作品の中から最終的に1品に絞り込みます。販売は、やかげ宿場祭の会場で行います。ご期待ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17009
10月
06
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17002
10月
06
10月5日生徒会図書委員会が、第1回図書館コンサートを開催しました。出演者は先生と生徒の有志です。芸術の秋ですね。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16998
10月
05
朝夕めっきりと涼しくなってきました。学校周辺は稔りの秋です。
お願いがあります。新米の収穫が終わったあと、もしも昨年のお米が残っていましたら、矢掛高校軟式野球部おにぎりプロジェクトにご寄付いただけませんか。
いつでも取りに伺います。学校にもってきていただいてもかまいません。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16992
10月
04
10月4日(日)に野球部が興譲館高校となりわ運動公園野球場にて平成27年度秋季岡山県高等学校軟式野球大会出場をかけて、代表決定戦を行いました。
1 ― 0 勝ち 詳しくはこちらから
接線を制し、10月24日から行われる平成27年度秋季岡山県高等学校軟式野球大会への出場が決定しました。県大会でもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16985
10月
02
中学校の先生方を対象とした矢掛高校説明会を10月1日実施しました。足もとの悪い中、多くの中学校から進路指導・3年団の先生方にご参加いただきました。ありがとうございます。
今年度の特徴は、本校がバックグラウンドと考えている、小田川流域13中学校がすべて参加して頂いたことです。本校の地域と連携した取組が徐々に浸透しているように感じます。
特に、今回は「中山間地域で育つ子どもたちをあずかる立場の教員どうしとして、これからどんな風に生徒を育てていき地域全体を維持・活性化させていくか」というコンセプトてで、中高連携の必要性を前面に出した説明会としました。本校では普通科コース制が7年目となり4期生が卒業し、新しい地域ビジネス科も2期生を送り出すことができました。
(1)小田川流域の現状と矢掛高校について
(2)普通科(探究コース、総合コース)と地域ビジネス科について
(3)部活動や特徴的な取組について
(4)質疑応答
在校生のこの1年の活動の充実ぶりには目覚ましいものがあります。
それ以上に今回のプレゼンで目を引いたのが、卒業生の活躍ぶり。矢掛高校で実践を自分のものとして、それぞれの地域や大学で主体的な活動を続けています。将来が楽しみです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16967
10月
01
岡山県立大学に「高校生の遠足」を実施します。岡山県立大学はセンター入試の試験会場になる可能性の高い大学です。この日岡山県立大学では、高梁川流域の淡水魚観察会が開催されます。講師は室貴由輝先生です。岡山県立大学の自然に恵まれたキャンパス内には十二ヶ郷用水が流れ、スイゲンゼニタナゴをはじめ貴重な淡水魚が生育しています。高梁川に生息する淡水魚の生息特性を学び、豊富な種類の淡水魚を観察し、その種を保存する意義についても学びます。大学の先生が校内を案内してくれるそうです。秋のすがすがしい1日を大学のキャンパスで過ごしてこようと考えています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16963