11月15日(日)に野球部が崇徳高校と井原高校グラウンドにて練習試合を行いました。
0 ― 2 負け 詳しくはこちらから
終盤のミスで失点してしまいました。毎日がんばれ!!野球部!
11月
15
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17401
11月
13
矢掛屋で行われていた第63期囲碁王座戦五番勝負の第2局は、挑戦者の井山裕太棋聖が村川大介王座を破り、2連勝でタイトル奪回に王手をかけました。
この大会の運営に矢掛高校も協力させていただきました。午後は「やかげ学」の生徒たちが受付の体験学習。12月のやかげ学発表会と同様の配置。しっかり練習できました。最初は緊張していましたが、次第に大きな声で対応できるようになりました。350人の参加者がありました。
放課後は囲碁将棋部が対局解説に協力しました。特に3年谷開斗(五段)は、大盤解説の解説助手として置石をさせていただきました。大変勉強になったようです。将来有望と紹介していただきました。ありがとうございました。
詳細は日本棋院のページへ
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17330
11月
12
生物基礎授業研究を実施しました。単元は「体内環境と恒常性」。今日取り上げたのは「ヘモグロビンの働き」。大勢の先生方が授業に参加しました。終了後の研究協議会も充実したものでした。
個人的には、この酸素解離曲線の数式化が気になるところ。
調べてみました。 Hillの式と呼ばれるようです。
エクセルで酸素解離曲線のグラフがかけそうですね。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17315
11月
11
本校普通科1年生徒が、岡山県高校生英語エッセイコンテストで入賞を果たしました。テーマは「More People to Our town」。
中学生の頃から地域活動に積極的に参加している生徒です。先日の大名行列でも小姓役として伊吹剛殿様の後を歩いていました。
矢掛での地域活動の体験を踏まえ、外国語でのパンフレットが少ないことに気がつき、外国からの観光客を矢掛に来てもらうために自分には何ができるかを考え、英語で表現しました。
“Think locally,Act globally.” 地方にいて郷土のことを考えつつ、世界を相手に行動する。 私の願いを体現してくれる生徒の出現です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17307
11月
10
地域ビジネス科今年の一校一品商品は、美星町の徳山牧場様・矢掛家具センター様とコラボした「テンペ愛素(あいす)」です。例年通り大名行列に出店し販売実習を行いました。おかげさまで、即日完売いたしました。
一昨年の一校一品運動「梨福」は、商品化され清邦庵様店頭で販売していただいています。
実は、この日地域ビジネス科は、検定当日でした。やりくり付けて販売実習やり遂げた生徒に拍手。
ありがたい感想を頂戴しています。
ビジネス科の生徒さん、ゴミ箱から多数はみ出て捨ててあったハンドペーパーを拾い集め、きちんとゴミ箱に捨てていました!
なかなか出きることではないです。
素晴らしいと思いました!
テンペアイス、美味しかったです(^^)
美味しかったし、パッケージが可愛かったです~(*^_^*)
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17299
11月
09
矢掛宿場祭り大名行列終了です。雨が降らなくてよかった。矢掛高校生大活躍です。
大名行列のスタート
小姓役配
お茶席
赤い羽根
放送
地域ビジネス科今年の一校一品商品は、美星町の徳山牧場様・矢掛家具センター様とコラボした「テンペ愛素(あいす)」です。
おかげさまで、即日完売いたしました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17254
11月
08
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17284
11月
07
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17296
11月
07
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17240
11月
06
11月6日、備中地区社会教育実践研究交流会がやかげ文化センターで開催されました。第2分科会ではYKG60についての発表がありました。
第2分科会 「地域と学校の協働による人づくり」では 「ふるさとで学び、ふるさとを創る子どもをめざして~YKG60 の挑戦~」ということで室貴由輝さん(岡山市立後楽館高等学校 主幹教諭)と井辻美緒さん(岡山県立矢掛高校おかやま子ども応援事業地域支援コーディネーター)による発表です
。
人は,解決すべき課題や達成すべき目標があるからこそ,そのために必要な知識や技能を身につけようとする。そして,学んだことを活かし,試す場があってこそ,その学びを自らのものにし,また新たな学びを求めていく。「地域」は,そんな『本物の学び』を引き出すネタの宝庫と言える。ふるさとの未来を拓くイノベーティブ(革新的)な子どもたちを育てるためには,「地域」と「学校」が互いの殻を壊し,枠を超え,想いをひとつにして『人づくり(=教育・子育て)』に関わっていく必要がある。キーワードは,『アクティブラーニング』と『地域課題探究学習』!!
ちょうど当日同時間に矢掛高校生が大名行列に向けて町内清掃をしていましたので、ライブで公開しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17246
11月
05
矢掛では、晩秋から初冬にかけて小田川の川霧による朝霧が見られます。写真は亀島山展望台からみた早朝の矢掛。本日は、やや気温が高かったので霧は薄いです。8日(日)は矢掛宿場祭大名行列です。矢掛高校の生徒たちも金曜日の町内一斉清掃、土曜日のテント設営、当日の運営・一校一品運動の販売・お茶席・大名行列の配役と大活躍します。晴れるといいですね。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17234
11月
04
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17230
11月
04
11月1日岡山大学を会場に第1回岡山県ユネスコスクール高校ネットワーク交流会が開催されました。矢掛高校の他に学芸館、一宮、清心、龍谷、真庭、美作、林野、和気閑谷の9校から約100人の高校生が参加しました。一年間のESD活動について自校の取組を発表しました。そのあと、ワールドカフェ方式で他校の生徒からよかった点、よりよくするアイデアなどを提供してもらうグループワークを行いました。本校生徒にとっても地域活動については評価してもらっていましたが、よりグローバルな視点も必要なのではないかと助言してもらったそうです。
学校の枠を超えて国際的な経験を共有することができたことも素晴らしいことでした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17213
11月
03
11月3日(火)に野球部が倉敷工業高校とうぐいす球場にて練習試合を行いました。
1 ― 1 引き分け 詳しくはこちらから
相手投手の好投に点が奪えず引き分けでした。これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17347
11月
02
10月30日(金)ICTを活用した公開授業及び事例発表会を開催しました。県内各地から大勢の参観者がありました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=17202