球技大会が、予定されていた日から雨で順延された後、盛大に開催されました。この大会では、女子はバスケットボール、男子はサッカーの試合に挑み、それぞれの競技で熱い戦いが展開されました。バスケットボールでは2年D組が見事に勝利し、サッカーでは1年A組が優勝を飾りました。どの試合も一生懸命に戦う選手たちの姿が印象的で、応援する仲間も大いに盛り上がりました。





























3月
14
球技大会が、予定されていた日から雨で順延された後、盛大に開催されました。この大会では、女子はバスケットボール、男子はサッカーの試合に挑み、それぞれの競技で熱い戦いが展開されました。バスケットボールでは2年D組が見事に勝利し、サッカーでは1年A組が優勝を飾りました。どの試合も一生懸命に戦う選手たちの姿が印象的で、応援する仲間も大いに盛り上がりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38406
3月
13
生徒と教員が集い、第9回YAKOアワードを盛大に開催しました。このイベントは、学校生活の中で行われる活動や有志活動の発表を通して生徒たちの学習や教育活動の理解を深めることにあります。生徒たち自身が今年度の活動を振り返り全校に向けてその成果をプレゼンすることで、相互理解を促し、プレゼン能力の向上を目指しました。今回のアワードでは、9組の団体・個人がそれぞれの活動を発表しました。また卒業生でベネッセホールディングスの間部さんに講評と講和を担当していただきました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38345
3月
12
生徒たちの将来に役立つマナー講座が実施されました。1年生は「高校生として身につけておきたいマナー講座」を、2年生は受験や就職活動に向けたより実践的なマナーを学ぶ「マナー講座」を学びました。岡山ビジネス学院からお招きした堀尾先生と十取先生の指導のもと、2年生は特に面接時の振る舞いや入退室のマナーを重点に練習しました。生徒たちは社会での基本的なエチケットを理解し、実生活での適応能力を高めることができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38372
3月
12
1年生たちは、YAKOプレゼンウィーク最終日の18日に、ESD基礎(総合的な探究の時間)で行った活動を発表をします。その発表に向けてのスライド作りや発表練習をおこなっていました。プレゼンテーションの構成、資料の作成、話し方の技術といった能力を磨き上げています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38378
3月
11
国公立大学前期日程に合格をした生徒たちに、心からお祝い申し上げます。共通テストを乗り越え、目標達成に向けた長い努力が身を結んだ瞬間です。この成果は、生徒自身の不屈の精神と日々の勤勉な取り組みの賜物です。合格した皆さんには、これから始まる大学生活で更なる飛躍を期待しています。また、これから受験を控える生徒たちにとって、先輩たちの成功が大きな励みとなることでしょう。
国公立大学合格
九州大学 理学部
高知大学 人文社会科学部
島根大学 人間科学部
福山市立大学 都市経営学部
奈良教育大学 教育学部
釧路公立大学 経済学部
国公立大学 合格
岡山県立大学 保健福祉学部 看護学科
岡山県立大学 情報工学部 人間情報学科
鳥取大学 地域学部 地域学科
山口大学 工学部 機械工学科
山口大学 工学部 電気電子工学科
金沢大学 人間社会学域 国際学類
島根県立大学 地域政策学部 地域政策学科
高知工科大学 理工学群 機能化学専攻
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38255
3月
10
矢掛日本語教室で、来年度のボランティアに向けてのオリエンテーションが行われました。1年生探究コースの生徒が、教室のボランティアを担うことになります。日本語教室は、地域で働く日本語が不自由な外国の方に向け、日本の文化や言語を楽しく学べる場を提供しています。季節感あふれるテーマを取り上げ、優しい日本語で文化の魅力を伝えます。生徒たちは、打ち合わせを通じて、教室での役割や活動内容について理解を深めました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38342
3月
08
令和6年1月16日から20日にかけて、矢掛高校の職員は、再度石川県へ派遣され、被災した学校のさらなる支援を行いました。校舎の安全確認、清掃・消毒作業、児童の見守りといった活動を通じて、現地のニーズに応え、学校再開へ向けた貢献を果たしました。災害支援におけるアプローチの重要性や教職員の心のケアの必要性など、今後の活動で生かすべき教訓を学びました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38276
3月
07
令和6年1月10日から12日かけて、矢掛高校の職員が「災害時学校支援チームおかやま」として石川県へ派遣されました。この期間、彼らは能登半島地震により被災した学校の支援にあたり、校内外の安全確認や学校再開に必要な協力を提供しました。この活動は被災地の学校運営と心のケアに必要な支援を実現するため、岡山県からの知識と経験を活かして行われました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38274
3月
05
やかげ学関係者が集まる連絡会が開催されました。やかげ学でお世話になっている小学校や児童施設、公共施設の担当者の方々に集まっていだきました。この連絡会では、やかげ学の取り組みの振り返りや次年度の計画について話し合われました。また、参加者同士での意見交換会が活発に行われ、矢掛高校が地域に支えられていることを改めて感じることができました。学校と地域が一体となって教育を推進するこの取り組みは、地域全体で生徒たちを育てる大切な役割を果たしています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38331
3月
05
令和6年2月20日(火)に標記の会を開催いたしました。議事録を次に掲載しておりますので、御確認ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38317
3月
04
3月12日から始まるYAKOプレゼンウィークは、生徒たちが一年間の学びや活動を発表する特別な週です。3月15日には、2年生が1年生への学びを引き継ぐプレゼンを行う日です。総合コースや地域ビジネス科の生徒たちは、やかげ学の中間発表、やかげ学実践の成果発表をします。生徒たちは発表準備をしながら、次のステップの確認と、これまでの活動の整理に取り組んでいました。YAKOプレゼンウィークは、3月12日から18日までの間、生徒同士の交流を促し、後輩への知識のバトンタッチの場となります。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38257
3月
01
3年生の各クラスで最後のホームルームが行われました。生徒たちが一人一人担任から卒業証書を受け取り、クラスメイトとは最後の大切な挨拶を交わしました。在校生たちからもサプライズも。学校中のいろんな場所で、卒業生へのお別れと感謝の気持ちを伝える特別な企画を展開していました。卒業生たちの新たなスタートと、在校生たちのこれからの期待を共に祝いました。生徒一人ひとりの心に残る、忘れられない1日になったことでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38229
3月
01
卒業式後、三年生全員が特別な企画を実施しました。生徒たちが自発的に行動し、学年を通じて支えてくれた先生方への感謝の気持ちを表す時間を設けました。この企画により、各生徒からは心からの感謝の言葉と共に、丁寧に選んだ花束を恩師たちに手渡しました。先生方と生徒たちの間に築かれた絆を感じ、卒業式の記憶に残る温かなエピソードとなりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38218
3月
01
3年生110名の生徒が新たな人生の章へと歩みを進めました。校長先生からは、変化を恐れずに対応し、周囲の感謝を忘れず、自己決定の大切さを伝える言葉が贈られました。「周囲の支えに感謝し、自らの道を切り開く勇気を持て」というメッセージが卒業生たちの新たな旅立ちを励ましました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38210