3月末、いつもこの詩を噛みしめる。
おまへのバスの三連音が
どんなぐあいに鳴ってゐたかを
おそらくおまへはわかってゐまい
その純朴さ希みに充ちたたのしさは
ほとんどおれを草葉のやうに顫はせた
もしもおまへがそれらの音の特性や
立派な無数の順列を
はっきり知って自由にいつでも使へるならば
おまへは辛くてそしてかゞやく天の仕事もするだらう
泰西著名の楽人たちが
幼齢 弦や鍵器をとって
すでに一家をなしたがやうに
おまへはそのころ
この国にある皮革の鼓器と
竹でつくった管とをとった
けれどもいまごろちゃうどおまへの年ごろで
おまへの素質と力をもってゐるものは
町と村との一万人のなかになら
おそらく五人はあるだらう
それらのひとのどの人もまたどのひとも
五年のあひだにそれを大低無くすのだ
生活のためにけづられたり
自分でそれをなくすのだ
すべての才や力や材といふものは
ひとにとゞまるものでない
ひとさへひとにとゞまらぬ
云はなかったが、
おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけはしいみちをあるくだらう
そのあとでおまへのいまのちからがにぶり
きれいな音の正しい調子とその明るさを失って
ふたたび回復できないならば
おれはおまへをもう見ない
なぜならおれは
すこしぐらゐの仕事ができて
そいつに腰をかけてるやうな
そんな多数をいちばんいやにおもふのだ
もしもおまへが
よくきいてくれ
ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき
おまへに無数の影と光の像があらはれる
おまへはそれを音にするのだ
みんなが町で暮したり
一日あそんでゐるときに
おまへはひとりであの石原の草を刈る
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏の
それらを噛んで歌ふのだ
もしも楽器がなかったら
いゝかおまへはおれの弟子なのだ
ちからのかぎり
そらいっぱいの
光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ
(春と修羅)
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15166
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15156
2013年、矢掛高校同窓会は、奨学資金支給制度「伸びる伸ばす矢高奨学金」を設立しました。本校卒業生の中から、学業に精励し成果を挙げた卒業生に対して、その努力を讃え、大学奨学資金を支給する制度です。第3回にあたる今年は、4人の生徒に奨学金が贈られました。生徒代表の謝辞では「有意義な大学生活を過ごし、将来は研究者になりたい」と夢を語っていました。


引き続いて、入学説明会を実施しました。「高校では、学習内容の質・量だけでなく、授業の進度もはやくなり、しっかりとした心構えと準備が必要です。入学までの期間を有意義に過ごし、順調に高校生活のスタートを切ってください」と話しています。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15145
3月22日、やかげ流し雛があり、大勢の生徒が活動しました。
雛行列は国重要文化財の旧矢掛本陣、脇本陣前などで行われたました。十二単の女雛役を先頭に和服姿の中高生、精霊役の小学生ら約50人がゆったりと練り歩き、4カ所では優雅な踊りを披露しました。
流し雛は小田川で行われ、紙びなをのせた小舟を川面に浮かべ、幸福を祈りました。
街並みでは、お茶席も開かれ、茶道部が活躍しました。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15136
3月23日(月)に野球部が育英高校と小田球場にて練習試合を行いました。
7 ― 1 勝利 詳しくはこちらから

練習試合に勝利しました。これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15128
3月23日県立矢掛高等学校特別教室棟新築等工事第1回打合せ会が開催されました。
現在、岡山県内の県立高校では、いろいろなところで耐震補強工事が急ピッチで行われています。ほとんどの学校では鉄骨ブレースを設置したり、耐力壁を設置するなどの工事を行っています。しかし、矢掛高校の場合、既存の校舎(鉄筋コンクリート造2階建)の一部を耐震補強するのではなく解体し、建替えすることになりました。岡山県初の耐震耐火木造校舎となります。
近年の動きとして、低層の公共建築物については、木造化を図るという木材の利用促進があります。また、矢掛町といえば、矢掛本陣、白壁・張瓦の建築様式が美しい町並みをイメージしますが、そういったことから木造の校舎で建替えすることになりました。工期は、平成28年2月29日です。

建替えする校舎は、正門から一番遠まったところに位置するため、分かりづらいのですが、学校の北側に井原線が走っているので、車窓からは絶好のViewポイントになるのではないかと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15118
今日は、普通科に入学予定のみなさんが集まっての説明会です。
Our guidance meeting to have a good time in Yakage SHS was held today.

新しい風、期待しています。
We’ll expect newcomers to give us fresh atmoshere.
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15114
3月20日9時合格発表を行いました。卒業していった3年生にかわり、矢掛高校に再び新しいエネルギーが充満します。


さらに、大学入試も二次試験の合格発表がおわり、進路が決定しました。
今年の国公立大学合格者は24名。再編以来最多です。
大学別は以下の通りです。
★国立大学
大阪大学(工学部) 1名
岡山大学(工学部・経済学部) 2名
山口大学(工学部×2・理学部) 3名
香川大学(工学部×2・農学部・経済学部) 4名
高知大学(地域協働学部) 1名
信州大学(工学部) 1名
★公立大学
岡山県立大学(保健福祉学部×3・情報工学部×2) 5名
福山市立大学(都市経営学部) 2名
尾道市立大学(経済情報学部・芸術文化学部) 2名
鳥取環境大学(経営学部) 1名
下関市立大学(経済学部) 2名
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15103
3月22日(日)に野球部が広島商業高校と小田球場にて練習試合を行いました。
0 ― 0 引き分け 詳しくはこちらから

両投手の好投が光ったゲームでした。これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15096
3月21日(土)に野球部が広島大学付属福山高校と小田球場にて練習試合を行いました。
4 ― 3 勝利 詳しくはこちらから

逆転で今シーズンの初勝利をあげました。これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15089
「キャー」「やったー!」という声が鳴り響いた、今日の合格発表。
“Woh! I’ve made it!” A lot of joyful voices were echoed here and there! Today was the announcemet day of students who passed the entrance exam of Prefectural Senior High School.

みなさん、矢掛高校合格、本当におめでとう!一緒にがんばろう!!
Everybody, congratulations on passing the test and being a member of Yakage Senior High School! Let’s try everything together!!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15072
本日、終業式でした。式に先立ちYAKOアワードの発表・表彰を行いました。
YAKOアワード大賞
【ユネスコスクール世界会議高校生フォーラム】
あなたたちの活動は矢高の全生徒・教員による投票審査の結果見事 第一回YAKOアワード大賞に認められました ここにその栄誉を称えます
プレゼンパフォーマンス賞
【得得市 青空科学教室】
あなたたちのプレゼンパフォーマンスは素晴らしかった ここにその栄誉を称えます
活動内容賞
【YKG60】 及び 【全国大会出場】
あなたたちの今年度の活動内容は素晴らしかった ここにその栄誉を称えます
矢高らしさ賞
【やかげ学】
あなたたちの活動は矢高らしく素晴らしかった ここにその栄誉を称えます

江戸時代の宿場町矢掛は、大正から昭和にかけて、旧制矢掛中学校、矢掛女学校を中心とした学園町であった。近隣から学生が集まり、寄宿舎で暮らす生徒もいて、若い力がみなぎっていました。矢掛高校には白壁の塀、校門、明治記念館など当時をしのぶものも現存し、町並みの一部となっています。
かつてのように地域に若い力が充満し、活気を生み出す。そのような地域活性化の取組に積極的に参加することこそが、矢掛高校に課せられた使命なのです。
積極的に町に跳びだしていった成果がYAKOアワードにも表れています。。大きな声であいさつができるようになってきました。地域の行事にはなくてはならない存在になってきました。過疎化・少子化が進む中山間部では、高校生は大きな戦力です。矢掛町の中だけではなく、小田川流域全体でこのような取組を広げることができたならと考えている。
矢掛高校では、生徒が教育課程外の時間などを活用して自主的に取り組む「地域貢献活動」を奨励し、サポートしています。「自分の力で、したいこと・できること」を見つけ、地域貢献活動を通して、豊かな人生を送るためのきっかけの一つとなることを期待します。

日常的に町に出てほしい。矢掛には、マクドがない。ガストもミスドもない。若者が集まれる場がないことを残念に思うし、申し訳なく思う。町家交流館にある谷山サロンを知っているだろうか。ここを若者のスペースにしてはどうだろうか。おしゃべりをする。本を読む。仲間といっしょに勉強する。サロンという言葉は、本来このような場のことである。何も注文しなくてもいい。長時間座っていてもかまわない。交流館の責任者には許可を取ってある。井笠観光アワードを受賞した2人は、ここでプレゼンの練習をした。遠慮することなどない。積極的に進出せよ。責任は私がもつ。うかうかすると熟年パワーに押され、せっかくのサロンを乗っ取られてしまうぞ。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15063
本日、2年生が今まで「やかげ学」で得たものについて中間発表を行いました。
Today the 2nd grade students did presentations about Yakage-gaku activity’s contents.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15075
このたび、『未来教育研究所紀要』第3集に拙稿
人口減少社会における地域を支える人材を育てる後期中等教育のあり方
― 持続発展可能な地域をつくるために ―
が掲載されることになりました。5月下旬~6月上旬に出版されるとのことです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15058
総合的な学習の時間(CQ)発表会を行いました。発表者は1年B組、C組生徒です。
CQ presentation competition was held in 1B and 1C.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15082
3月2日の職員研修の一コマです。手の表情が理解を深めるのに役立ちます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15053
やかげ学でお世話になっている『フルーツトピア水車の里』の直売所「トピア」がリニューアルオープンしました。山野通彦矢掛町長がご挨拶されています。すごい人出でした。よかったです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15048
3月15日(土)に野球部が比叡山高校と井原高校グラウンドにて練習試合を行いました。
0 ― 2 負け 詳細はこちらから

またも、守備のミスから失点してしまいました。今シーズン初勝利に向けて頑張れ野球部。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15037
3月14日「いかさ観光プランコンテスト」が開催され、本校2年岡本美紀・笠本彩加が、大賞を頂戴しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15044
2014年秋開催のESDに関するユネスコ世界会議の結果の成果報告・ふりかえりと、2015年以降のESD推進について話し合う「ESDフォローアップ会議in岡山」が開催されます。
日時:平成27年3月14日(土)10時~16時
場所:岡山国際交流センター8Fイベントホール
(岡山市北区奉還町2-1-1)
★午前10時~12時
◎基調報告 国連大学サスティナビリティ高等研究所 所長 竹本和彦氏
◎各会議報告&ディスカッション
★13時~16時
2015年以降の岡山のESD活動について
私たちは何をしていくか! ワークショップ
お申込みは、EmailまたはFaxで岡山市ESD世界会議推進局へお願いします。
Email:esd@city.okayama.jp Fax: 086-803-1777
高校生フォーラム代表として、矢掛高校2年竹井まどか が発表します。
岡山ESDプロジェクト https://www.facebook.com/okayamaesd をご覧ください。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15031