11月
22

「薗っこだっぴ」への道:2年生によるYouTubeラジオ

2年生探究コースでは、「ESD基礎」の時間に、来月に予定されている「薗っこだっぴ」に向けたファシリテーション講座を行っています。この授業は、生徒たちに対話の重要性と効果的なコミュニケーション技術を教えることを目的としています。

授業の一環として、生徒たちはグループに分かれ、事前に決められたテーマに沿って対話を行いました。この対話の中で、彼らは今まで学んだファシリテーション技術を用いました。特に「問いかけ」の技術に重点を置き、相手の意見を引き出し、より深い理解を促すことに焦点を当てました。

対話の様子は録音され、後日矢掛高校のYouTubeチャンネルで配信予定です。この活動を通じて、生徒たちは実際の対話での緊張感を経験し、同時にコミュニケーション能力を高めることができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37182

11月
21

共感と支援の心育む:人権と命の教育

1・2年のLHRで人権教育が行われました。まずQ&A形式で様々な状況について考えました。生徒たちは、現実的な成長シナリオ、命の価値や危機への対処法について学びました。また「ストレスの対処法」についても学びました。 生徒たちがストレスを感じたときにどのように対応するかについて議論し、実用的な対処法を身に付けました。「友達への援助」に関する話題では、友人が困難に直面しているときに、どのように支援できるかについての学びました。生徒たちに共感と支援の重要性が語られました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37180

11月
21

明治記念館に咲く白い山茶花

歴史を感じさせる明治記念館のそばで、白い山茶花が咲いています。この花は「控えめな優しさ」と「内面の美」という花言葉の意味を持ち、見る人に穏やかな気持ちをもたらします。古い記念館の隣で静かに咲くこの花は、時間の流れと自然の調和を表しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37162

11月
20

AI and Future Jobs: Learning in English Class:英語授業で学ぶAIと未来の仕事

2年生総合コースでは、英語コミュニケーションの授業で「スマート農業とAI」について学んだ後、自分たちの目指す職業においてAIがどう影響するかを考えました。生徒は、AIの活用方法を探り、その知識を英語でスライドを作り、発表しました。英語学習だけでなく、未来の仕事における技術の役割についても理解を深める機会となりました。iPadを使って難しい単語の発音を確認しながら、プレゼンテーションスキルを磨きました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37136

11月
19

岡山天満屋でトマト飴完売!矢掛町特産品も好評

地域ビジネス科2年生が、岡山天満屋で開催された「第2回いいものマルシェ」に参加しました。オリジナル商品「トマト飴」を完売し、矢掛町の特産品も販売しました。

トマト飴は、トマトを使用した健康志向のおやつで、来場者から高い評価を得て完売しました。また、矢掛町の特産品の販売も行い、地域の魅力を広く伝えました。特産品は完売には至りませんでしたが、多くの来場者に興味を持ってもらいました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37124

11月
18

ユネスコスクール交流会での発表

岡山県のユネスコスクール実践交流会に参加しました。ここでは、防災をテーマに、持続可能な開発のための教育(ESD)に取り組みました。

当校は、ポスターセッションで「RHRふぇす」について発表しました。これは、西日本豪雨を振り返り、その時の感情を「コノヒトカン」という缶詰を使っておにぎりを作り、想いと一緒に食べ、消化するイベントです。この活動を通じて、生徒たちは災害時の心情を理解し、共感する機会を持ちました。

また、ワークショップでは「真備災害すごろく」を実施しました。これは、矢掛高校が神戸社会福祉協議会や神戸の大学生と協力して制作したものです。西日本豪雨を経験した人々とそうでない人々の間の理解のギャップを埋めるために作られました。

今後もこのような交流を通じて、生徒たちの学びを促進し、地域への貢献を続けていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37126

11月
17

第70回岡山県高等学校家庭科クラブ研究発表会の参加報告

第70回岡山県高等学校家庭クラブ研究発表会に参加しました。この会では、県内の高校生たちが家庭科に関する研究やプロジェクトを発表しました。発表には、学校や家庭での経験から生まれたスクールプロジェクトとホームプロジェクトが含まれていました。参加した生徒たちは、他校の生徒たちの創造性に触れ、新しいアイディアを得る機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37122

11月
16

キャリアへの新たな視点:矢掛町役場からの学び

矢掛高校のキャリアラボで、最近、新しい体験をしました。今回は、カフェスタイルで、矢掛町役場の三村さんをゲストに招きました。三村さんは、当校の卒業生で、役場の総務防災課で働いています。

三村さんは、役場での仕事経験について話し、特に水道課から広報の担当者になるまでの道のりを共有しました。彼の話は、仕事内容の変化や、仕事の楽しさについての興味深い内容でした。生徒たちは、職場でのコミュニケーションの大切さや、仕事の満足感について学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37093

11月
15

昇降口横のくつろぎスペース、新たにベンチを増設!

昇降口横のくつろぎスペースにベンチを増設しました。 これまであまり使われてなかったベンチを再利用し、生徒たちのリラックススペースとしてリニューアルしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37084

11月
14

受験勉強に励む

夕暮れが早まる中、3年生たちは受験に向けての勉強に集中しています。彼らの教室と図書室からは、コツコツと勉強する姿が見られます。それぞれの目標に向けて真剣に向き合っており、その姿は矢掛高校の日常の一コマとして、静かに校舎を彩っています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37078

11月
13

雲の上カフェの進捗

12月の干し柿まつりでオープン予定の「雲の上カフェ」チームは干し柿を活用した飲み物の試作に取り組んでいます。干し柿の自然な味わいを引き出すレシピを考えるのは、なかなか難しそうです。同時に、カフェチームの別のグループは、店内ポップの制作にも力を入れています。先輩たちが作成したポップを参考にしながら進められています。より魅力的なアイデアで目を引くポップが完成することを目指しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37072

11月
13

同窓生の絆が未来を照らす – 同窓会からの温かな支援

この度、11月5日に開催された同窓会総会において、矢掛高校の教育活動を支援するための募金活動が同窓生の皆様によって行われました。 同窓生の皆様からの寄付は、学びの場をより豊かにし、生徒達にとって有意義な教育の場を提供するための貴重な資金として、使用させて頂く予定です。矢掛高校は、同窓生の皆様との強い絆を基に、質の高い教育を提供し続けることに全力を尽くしてまいります。皆様の変わらぬ支援と、矢掛高校への深い愛情に、心から感謝の意を表します。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36843

11月
12

宿場まつりの華 – 生徒たちによる大名行列への参加

大名行列には、矢掛高校の生徒たちが、小姓や茶坊主に扮して参加しました。 彼女らの演技はまつりの雰囲気を盛り上げ、地域の伝統行事に活気を添えました。本校の卒業生も参加し、学生と卒業生が共にイベントを楽しむ姿は、学校と地域の心地よいつながりを感じます。この活動は、思い出深い一幕となり地域文化を次世代につなげる大切な役割を果たすと思います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37027

11月
12

宿場まつりでのボランティア精神 – 生徒会とやかげ学

宿場まつりで、生徒会の生徒たちと「やかげ学」で老人福祉センターで学習している生徒たちが、様々なボランティア活動に力を注ぎました。 生徒会は社会福祉協議会からの赤い羽根共同募金の運営や、福祉神楽面ワークショップの宣伝、本部の放送といった多くの活動を手伝いました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37007

11月
12

宿場まつりで和の心を伝える – 茶道部によるお茶席

茶道部の生徒たちが宿場まつりでのお茶席を開きました。伝統的な茶の湯、訪れた人々に日本のおもてなしの心を伝える貴重な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36995

11月
12

宿場まつり大名行列の一日 – 地域ビジネス科のチャレンジ

矢掛町の宿場まつりでの一大イベント、「大名行列」に合わせて、地域ビジネス科の生徒たちが開発した商品を販売しました。通りすがりのお客様から「ポップがかわいい」と大絶賛されていました。 多くの来場者が購入し、生徒たちの努力が実を結び、完売する大成功を収めました。 先輩たちも後輩を応援し、登りを持っての熱心な声出しでさらなる盛り上がりを見せました。これは、生徒たちだけでなく、支えてくれた皆様のおかげです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36969

11月
11

バトミントン部、秋季大会での奮闘

バトミントン部は津山東体育館で秋季大会に参加しました。男子ダブルスは2回戦で敗退、団体戦も初戦で敗退しましたが、この経験は選手たちにとって貴重なものとなりました。 試合を通じて、技術と精神面の成長が見られました。 現在は次の挑戦に向けて前向きな姿勢を見せており、今後の活躍が期待されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37192

11月
11

英語で秋を楽しむ!「イングリッシュデイ」

地域の小学生と一緒に英語を学ぶ「イングリッシュデイ」にボランティアスタッフとして参加しました。今回のテーマ「秋」に沿って、英語で様々な活動を行いました。「秋」は、アメリカ英語では「fall」イギリス英語では「autumn」となり、英語の多様性に触れることができました。また、秋をテーマにしたゲームも盛り上がりました。さらに、岡山大学の留学生も参加し、国際的な交流が実現しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36942

11月
10

「RHRふぇす(Remember Heavy Rain Festival)」で防災意識を育む

第2回コノヒトカン1000缶プロジェクトで「探究ちーむ」が受賞した企画である若者の防災意識を高めるため「Remember Heavy Rain Festival (RHR)」を開催しました。このイベントでは、西日本豪雨で地域の消防団員として活躍した坂本さんの話を聞き、災害のリアリティを学びました。矢掛中学校の生徒も招待し、高校生と中学生が防災について共に考える場を設けました。生徒たちは「コノヒトカン」を用いておにぎりを作り、災害時の思いを共有しました。この活動を通じて、若者たちは災害への備えと互いの絆を深め、地域社会への貢献意識を育んでいます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36952

11月
10

いよいよ明日イベント開催です。

コノヒトカン”探究ちーむ”は、11月10日に自分たちが主催してコノヒトカンを使った防災のイベントを行います。矢掛中学校を訪れ、今まで展示していたコノヒトカンとポスターを撤去して、明日の準備を始めます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36899

古い記事へ «

» 新しい記事へ