地域ビジネス科2年生三宅さんのチームが、日本政策金融公庫が主催する「第10回高校生ビジネスプラン・グランプリ」のベスト100に選ばれ、表彰されました。


1月
24
地域ビジネス科2年生三宅さんのチームが、日本政策金融公庫が主催する「第10回高校生ビジネスプラン・グランプリ」のベスト100に選ばれ、表彰されました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32057
1月
24
矢掛高校では購買があります。矢掛のパン屋さんが出店中。人気の商品はメロンパン。チョコチップ入りが人気だそうです。すぐ売り切れるからダッシュで購買へいく生徒もいるみたいです。温かい商品も準備して頂いてとても嬉しいお昼休みが過ごせます。ちなみに先生にはサンドウィッチが人気みたいです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31961
1月
23
生徒会が3年生卒業にむけて、感謝の気持ちを伝えるため、また最後にちょっと楽しんでもらいたいと何やら悪だくみ中です。なにがあるのか楽しみにしています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31948
1月
22
実業家渋沢栄一と井原市のことを探究活動している2年生の三宅茉莉さん。2022年12月の井原市広報誌に掲載されました。井原市でも矢掛高校生が活躍しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32046
1月
20
職員室前廊下では、面談している生徒、数学の質問をしている生徒。部活動も寒い中でも活動中です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31953
1月
19
一年間行うやかげ学。今日でちょうど日程の半分が終わりました。生徒たちは、一歩踏み出す勇気がついてきたようです。また、視野が広がり、状況に合わせた行動ができるようになってきたと、多くの生徒が言っていました。担当の先生は、「これから、もっと向上心を持って、行動計画を立て実行していけるようになってもらいたい。」と言われていました。これからも、楽しみながら、児童に指導できるようになったり、社会人としての基本的な行動ができるようにしっかり学んでいきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32020
1月
19
ESD総合ではやかげ学へ向かう準備をしています。今日の行動目標は?どんなことに気をつけるか?などを話し合います。午後からのやかげ学に向けて準備は万全です。施設へ向かう前に名札をもらいに行くことと服装チェック。今日は2保育園へは家庭科で作ったおもちゃを持参しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=32010
1月
18
大学生と交流する放課後空間。大学でどんなこと学んでいるのか?進路についてのアドバイスなど屈託のない会話でとても盛り上がっていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31944
1月
17
1年生のLHRでは、来週行われる百人一首大会の練習をしました。合ってるかな?とおそるおそる札を取っている生徒が多かったですが、机を動かして気合い充分なクラスもありました。来週楽しみです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31925
1月
17
2年生LHRでは、11月から「志望理由の書き方」の指導を行っています。「志望理由とは」から始まり説明を受けてきましたが、今回、実際に作成しました。自己分析の時間ができ、自分の強みを見つめることができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31934
1月
15
日曜得々市にサイエンス部が参加しました。バスボムのワークショップを行いました。大人も楽しんで生徒たちとおしゃべりしながら作成していました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31907
1月
14
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31911
1月
13
矢掛高校機関誌「高妻」第34号を作成中です。矢掛高校のこの1年をまとめた一冊になります。2月末に発行予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31846
1月
12
週末に行われる共通テストに向けての激励会が行われました。たかが受験されど受験、目の前の問題に集中し、最後まであきらめないことと、鼓舞激励の言葉を校長、教頭、進路課長、3年学年主任、担任が伝えていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31888
1月
12
1年生ESDの授業では、矢高やってみようプロジェクト(通称ややプロ)が始まりました。自分の進路についてや興味あることについて、調べ、課題解決に向けて実行していくプロジェクト。3学期が終わるころにプレゼン発表をします。みんなどんなプロジェクトにするか悩み中です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31899
1月
11
高梁川流域連盟 機関誌「高梁川」第80号を寄稿した生徒へ届けました。「矢掛を通して真備を想う」など他4編を生徒5名が寄稿しています。地域への想いをそれぞれの視点から執筆しています。ぜひご覧ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31840
1月
11
新学期が始まりましたが、本校関係者において、新型コロナウイルス感染者が確認されました。関係機関との協議の結果、現時点では校内に広がっている可能性が低いと考えられますので、学級閉鎖等の措置は必要ないとのことです。引き続き、通常通り授業を行いますので、各自、健康観察及び感染症防止対策を徹底してください。御家庭におかれましても、下記について御留意いただいたうえ、御対応御協力をお願いします。
記
矢掛高校連絡先0866(82)0045
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31989
1月
10
表彰伝達式では、12月17日に行われた「やかげ学発表会」で、ステージ発表とポスター発表を評価し総合的に優秀だったチームが表彰されました。また、第26回中国高等学校囲碁選手権大会で入賞、高校生イラストコンテスト2022in岡山で佳作を受賞した生徒へ表彰伝達を行いました。始業式では校長先生から新しい旅立ちへむけての話がありました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31828
1月
08
10代の投票率を考えているチームが、マイプロジェクト@オンライン地域summitへ参加しました。オンラインでのプレゼン発表は初めてで緊張していましたが、動画が動かないトラブルありながらも無事に終了しました。いろんな地域の高校生の探究活動をみることが一番の励みになっているようです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31880
1月
08
ベトナム日本語教室にボランティア参加しました。今月の教室テーマは「お正月」。日本のお正月について話をしたり、カルタをしました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31873