1月にある全商簿記検定に向けて、地域ビジネス科1・2年生の生徒が頑張っています。1年生は2級、2年生は1級の合格を目指して問題に取り組んでいます。
簿記の学習をすることによって、企業の経理事務に必要な知識や技術が身につくだけでなく、企業の経営状態などを理解・分析することが可能になり、経営管理能力が身につきます。
地域ビジネス科では資格取得に積極的に取り組んでおり、対策講座なども実施しています。
12月
19
1月にある全商簿記検定に向けて、地域ビジネス科1・2年生の生徒が頑張っています。1年生は2級、2年生は1級の合格を目指して問題に取り組んでいます。
簿記の学習をすることによって、企業の経理事務に必要な知識や技術が身につくだけでなく、企業の経営状態などを理解・分析することが可能になり、経営管理能力が身につきます。
地域ビジネス科では資格取得に積極的に取り組んでおり、対策講座なども実施しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6806
12月
18
看板「伸びる矢高 伸ばす矢高」の設置が完了しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6789
12月
17
12月15日(土)矢掛文化センターで総合コース3年生が「やかげ学発表会」を行いました。
実習施設(17施設)ごとにスライドを用いて「やかげ学」で学んだことを発表しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6774
12月
14
放課後のグラウンドの様子です。野球部とサッカー部がグラウンドの照明をつけて、寒さに負けず頑張っています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6749
12月
13
生徒自らの提案により“温かみのある快適な空間”を「県産材」を使って整備(UD整備事業)しています。新しい部屋に使われる県産材が届きました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6738
12月
12
3年生は1月19日・20日に実施されるセンター試験に向けてラストスパートです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6721
12月
11
12月7日(金)矢掛駅周辺の清掃ボランティアを行いました。約30名の生徒が参加し、日頃、利用している矢掛駅周辺を清掃しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6663
12月
10
期末考査最終日である12月7日(金)の午後、「たかつま荘ボランティア」を行いました。約60名の生徒が参加し、風呂掃除、福祉車両清掃、車椅子の整備等を行いました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6669
12月
07
南棟校舎(南側壁面)に看板「伸びる矢高 伸ばす矢高」を設置中です。
昨年度、コース制の1期生が卒業しました。探究は近年で最高の国公立大学の合格率、総合は「やかげ学」や地域貢献活動で一人一人が夢を実現、ビジネスは全国平均をはるかに上回る検定合格率と就職内定率100%という結果を残しました。
一人一人が、授業に、資格取得に、体験活動に、学校行事に、部活動に、ボランティアに夢を追い、進路を実現しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6612
12月
06
12月4日(火)、矢掛中学校3年生の「総合的な学習の時間」に矢掛中学校の卒業生である普通科探究コー2年生2名と1年生1名が「私たちのESDの取り組み」を発表しました。
矢掛高校の学校紹介のあと、2年生の生徒は「私はESDの活動を通じて、学力だけでなく人間力も伸ばすことができました。矢掛高校では日本中だけでなく、世界中の高校生徒とつながることができます。2014年のユネスコスクール『高校生世界フォーラム』を一緒に作り上げましょう。」と中学生に語りかけていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6598
12月
05
11月29日に、富山県立八尾高等学校の先生が学校訪問に来られました。本校での「学力向上」や「学校の特色づくり」、「やかげ学」等地域連携の取組について担当者から説明させていただきました。
また、進路指導や学校行事のあり方等、共通の課題についても情報交換を行うことができました。今回いただいた情報を本校の教育活動にも活かしていきたいと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6586
12月
04
11月27日(火)、本校に鳥取環境大学の石川真澄先生を講師に迎え、「環境は経済の足かせなのか?」をテーマに特別講義をしていただきました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6538
12月
03
本日から2学期の期末考査が始まりました。みんな真剣にテストに取り組んでいます。
期末考査は7日(金)までです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6573
11月
30
以前にもお伝えしましたが情報処理の国家試験である「ITパスポート試験」にビジネスコース3年生の竹内聖弥君が合格し、先日、合格証書が届きました。
ITパスポート試験は、すべての職業人が共通に備えておきたい、ITに関する基礎的知識を測る試験です。
情報処理技術者試験の一試験区分であり、「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家試験です。
2年生(地域ビジネス科)もITパスポート試験をはじめとする高度資格取得にチャレンジします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=5904
11月
29
吹奏楽部は、11月23日(金)に岡山県高等学校総合文化祭のバンドフェスティバルに参加しました。今回は、「花より男子メドレーより」を一生懸命に演奏しました。
次は、12月21日(金)14:00から、学校の近くの老人福祉施設「たかつま荘」でコンサートを行います。
下記の写真はリハーサル風景です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6498
11月
28
2013年1月12・13日に大阪で開催される「東アジアフォーラム」の準備セミナーに本校生徒3名が参加しています。このフォーラムは2014年に岡山で開催される「ユネスコスクール世界大会」のプレ大会ともいえる国際会議で、大阪ユネスコスクールネットワークを中心に全国のユネスコスクールの生徒が開催の準備を行っています。
6月から行われた5回のセミナーに参加してきました。会議の運営を高校生が行うということで、それぞれ担当する係ごとに準備を進めてきましたが、この準備を通して生徒は確実に力をつけています。今後の国際舞台での活躍が楽しみです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6529
11月
27
生活委員による朝のあいさつ運動を行っています。校門前は「おはようございます!」の元気な声が響いていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6401
11月
26
11月22日(木)放課後~11月25日(日)、本校生徒9名が東日本大震災にあわれた東北3県の現状を知るため、井原青年会議所主催の「復興支援プロジェクト~響~」に参加しました。
矢掛町役場で行われた壮行式の中、嶋山英二教育長から「みなさんは、Chance、Challenge、Changeの3つのCを念頭に置いて、頑張ってください」と激励を頂き、東北へ向けてバスで出発しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6515
11月
23
11月中旬から「県産材活用」UD整備事業の工事が旧ロッカールームで始まりました。UD整備事業は生徒自らの提案により“温かみのある快適な空間”を「県産材」を使って整備するものです。
環境についての学習や町づくりについての学習、地域の方々との交流や海外のユネスコスクールとの交流を行う場所として、県産材を活用し、木の温かみを感じる空間として整備します。
1月末、完成予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6199
11月
22
11月10・11日に桃太郎アリーナをメイン会場に開催された「第22回全国産業教育フェア岡山大会」へ多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
本校のオリジナル商品「さくten(テンペ入りクッキー)」を展示即売ブースで販売していましたが、即日完売いたしました。お買い上げありがとうございました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=6196