Monthly Archive: 1月 2015

1月
30

高大接続改革実行プラン

平成27年1月16日「高大接続改革実行プラン」が文部科学大臣決定されました。平成26年12月22日の中央教育審議会答申を踏まえ大学入試センター試験に代わる新テスト導入までのスケジュールや各大学の個別選抜改革の在り方などを具体的に示しています。

平成32年度に大学受験する現在の小学校6年生が、この新しい選抜の対象となる最初の学年です。平成32年度までのスケジュールについては、次の工程表が示されました。

大学入試センター試験に代わる新しいテストについては、高校2年で受験する「高等学校基礎学力テスト(仮称)」は平成31年度、高校3年で受験する「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」は平成32年度からの実施をめざしています。平成28年度中には「教科型」「合教科・科目型」「総合型」のモデル問題を公表するそうです。平成29年度には、出題内容や範囲などを盛り込んだ「新テストの実施方針」を策定・公表するとしています。

 

大学入試センター試験改革と併せて、各大学が個別に行う入学者選抜の改革も行われます。教育理念やアドミッション・ポリシーに基づき、学力の三要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」)を踏まえた多面的・総合的な選抜方法を進めるようです。 入学者選抜全体を多面的・総合的な評価へ転換するため、大学入学者選抜実施要項も見直し、一般入試・推薦入試・AO入試の区分を廃止し、新たなルールをつくっていくそうです。

 

「高等学校基礎学力テスト(仮称)」と「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」について河合塾は次のようにまとめています。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14593

1月
29

第3回PTA評議員会

1月28日(水)、平成26年度第3回PTA評議員会を開催しました。今年度最後の評議員会です。

平尾会長様をはじめ、役員の皆様、評議員の皆様、ご協力ありがとうございました。様々な活動を実施していただきました。

小田郡PTA祭綱引きの部優勝バレーボールの部第3位。文化祭バザーに出店しカレーライス等の模擬店と生徒に負けず楽しく活動していただきました。

また、夏の夜市補導、毎月の列車補導や、今年から新規事業として進路課が取り組んだ【保護者土ゼミ(親育ち講座)】にも多数参加していただきありがとうございました。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14583

1月
28

白熱した百人一首大会

 27日7限、体育館にて百人一首大会が行われました。1、2年生が参加しました。

 On January 27, 7th period, Hyakunin-isshu Karuta Competition was held at our gym.  This competition involved the first and second grade students.

    IMG_3634    IMG_3669   

 図書委員会のメンバー主導で楽しくも白熱した戦いが繰り広げられました。

  The library comittee member students led the competition and this competition was enjoyable but exciting one.

IMG_3655     IMG_3668

 優勝は1A、2位は1C、3位は1Bという結果でした。1年生の健闘が光りました。

 1st grade students did good job!  1A won the championship. And 2nd was 1C, and 3rd was 1B.

IMG_3672     IMG_3698

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14573

1月
28

百人一首大会

27日恒例の百人一首大会を実施しました。

残念ながら私は出張のため参加できませんでした。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14564

1月
28

授業研究始まっています③

 第3回目は本日行われた、国語のMs. Tによる漢文の授業を紹介します。

 This time I’ll introduce Ms. T’s Chinese classical literature’s class.

 内容は「先従隗始(まずかいよりはじめよ)」でした。

  The topic was “Whoever suggest should start; Start from small things.”

IMG_4119    IMG_4122

 白文による音読チャレンジもあり、生徒は真剣。

   One of the aims was that students could read with the unpunctuated Chinese texts version, so they tried very hard.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14560

1月
27

学習から学修へ

学期ごとに、各教科で授業研究を行っています。テーマは「学習内容の定着を目指した授業の工夫・改善」

学力向上への組織的取組の継続に向けて、教科のチーム力を向上させます。そのために教科会議を活用し、学力向上に向けての議論を行い、授業改善のアイデアの交換、教材や進度等の情報共有を図り「授業改善」から「学力向上」につなげていきます。

今回の授業研究では、アクティブラーニングの手法を積極的に取り入れています。

 世界史[2年]

 英語[1年]

アクティブラーニング

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れ た教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、 教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査 学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク 等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。(文部科学省「用語集」)

 

「学習」?  「学修」?

「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学~」(答申)には、冒頭、「将来の予測が困難な時代が到来しつつある」と分析し、不透明な時代を切り拓くために大学教育の質的転換を促しています。答申では一貫して「学修」という表現となっています。答申でも、「大学設置基準上、大学での学びは『学修』としている。これは、大学での学びの本質は、講義、演習、実験、実技等の授業時間とともに、授業のための事前の準備、事後の展開などの主体的な学びに要する時間を内在した『単位制』により形成されている」と述べています。

 

高校までは「学習」、大学からは「学修」なのです。大阪観光大学加藤素明教授は、次のように示されています。

 

大学というところは、学生も教職員も、皆がみずから、自分に何が必要なのか、自分に何が求められているのかを考えて、自分で主体的に学び行動することが求められている場所です。いつか誰かが自分に声を掛けてなんとかしてくれるだろうという待ちの姿勢では、何も変わりません。

勉強も同じです。先生から教えてもらって「習う(ならう)」という姿勢の学習では、けっして十分な成果は得られません。これからは、自分から率先して「学び(まなび)修める(おさめる)」ようにしていかないと、自他共に満足できる学びにはなりませんし、大学生活も物足りないまま終わることでしょう。

だからこそ、「学修」です。そして、この学修とはまさに、大学を卒業して社会に出てからも求められる「生きる姿勢」を養うことに他なりません。

 

高校までの「学習」から、大学での「学修」への変化。進学する生徒たちに伝えねばなりません。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14519

1月
26

授業研究始まっています②

 第2回は英語のMの授業。「鳩の持っている、人間より優れた能力」についての本文を完全に自分のものにしてしまおうというもの。

 This time I’ll introduce M’s English class.  The theme is pigeon’s abilities which are superior to humans’.    

 IMG_3524      IMG_3561

 音読を繰り返し、ペアワークも取り入れつつ、生徒と対話しながらの授業。あっという間に終わりました。

  Students read the passage repeatedly, and did some pair works.  M talked students with each other.  Time flew like an arrow.

IMG_3541      IMG_3568

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14554

1月
26

復活 観光岡山

山陽新聞12月21日付社説に「岡山県の観光 “独り負け”立て直さねば」が出ています。かなりショッキングな内容です。

———–以下引用————-

岡山県内の観光客数は減少傾向が続き、増加している近隣県に競り負けている―。日銀岡山支店が観光動向のリポートで指摘した。低迷する岡山観光の状況がくっきりと浮かび上がった格好だ。

リポートによると、岡山県内の観光客数や総観光消費額は1990年代後半にピークを迎えて以降、一時的な増減はあるものの全体として減少傾向にあり、観光産業は伸び悩んでいる。一方で広島、香川県など近隣県では観光客数が増えており、岡山の“独り負け”状態にあるといえる。

岡山は、集客力を示す1観光地点の平均観光客数が近隣県の中で最低であり、観光客の満足度も見劣りしている。さらに県のブランド力は、県外居住者、県民の評価ともに全国下位にとどまっている。

広島県の「おしい!広島県」、香川県の「うどん県」といった積極的な観光PR戦略、島根県の出雲大社の大遷宮や石見銀山の世界遺産登録など、近隣県の全国発信の中で埋没したとも考えられる。

———–以上引用————-

そういえば、倉敷美観地区の観光客もかつてほどではないような・・・。矢掛でも町家交流館や宿泊施設「やかげ宿」のオープンなど、観光にスポットをあてた取組が強化されていますが、実際に観光客が来なければ大変です。矢掛高校でも「観光甲子園」出場など、観光を取り上げた活動を行っています。

今年度は、産業観光でこられた観光客を高校生が立てたプランに従って案内したり、小中学生がESD世界大会エクスカーションをエスコートしたりする活動も行いました。少しでも、地域観光に協力できてるとありがたいです。

 

文部省唱歌「ふるさと」の歌詞「うさぎ追いしかの山 こぶな釣りしかの川」そのものが小田川流域の姿なのです。日本のふるさと原風景とも呼べる里山・里川があり、日本の伝統文化が色濃く純度高く残っており、中山間部の地域振興・環境保全の視点からも魅力的な地域といえるでしょう。また、地域の農産品を中心とした名産が多数あり、地域ごとに直売所が設けられており、地産地消の楽しみもあります。6次産業化をめざす取組は、新しい中山間部の地域創造を先取りしています。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14512

1月
24

ジョイフルコンサート♪

 吹奏楽部が笠岡市民会館に高梁川流域高等学校音楽会(ジョイフルコンサート)に出かけました。6時には学校で練習を開始、7時の矢掛の空には飛行機雲が・・・。Our brass band club members took part in the Joyful Concert at Kasaoka Civic Center.  This concert is made up of members going to senior high schools along the Takahashi.

   Students came to school at 6 a.m. and practiced a little bit.  At 7 a.m. I could see a vapor trail in the Yakage Sky. 

IMG_3405      IMG_3406 

 はじまりはベートーヴェンの「歓びの歌」、フィナーレは「私のたからもの」という歌で盛大に演奏しました。

We sang “Symphony No.9 Japanese version” at the beginning, and “My treasure” at the end of the concert.  A lot of audience gave us big hands.

IMG_3432      IMG_3423

 

 

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14546

1月
23

英検を受けました

 英検を23日(金)の放課後に校内で行いました。 The Eiken test was held in our school on January 23.

 写真は2級会場の様子です。みんな真剣です。  The following picure is about the place of Grade 2 students.  Everybody’s very serious!!

IMG_3403

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=14539

古い記事へ «