新2年生の生徒たちが、「もっとリアルな矢高を!」というテーマのもと、スクールガイドの制作に取り組んでいます。彼らは、入学前後の不安や疑問をもとに、中学生が矢掛高校の魅力を深く理解できる内容を盛り込んでいます。今日の撮影では、自分たちで考えたポーズで撮影していました。このスクールガイドが、中学生にとって矢掛高校の多様な魅力を再発見する機会となり、学校選びの大切な参考資料となることを願っています。






4月
02
新2年生の生徒たちが、「もっとリアルな矢高を!」というテーマのもと、スクールガイドの制作に取り組んでいます。彼らは、入学前後の不安や疑問をもとに、中学生が矢掛高校の魅力を深く理解できる内容を盛り込んでいます。今日の撮影では、自分たちで考えたポーズで撮影していました。このスクールガイドが、中学生にとって矢掛高校の多様な魅力を再発見する機会となり、学校選びの大切な参考資料となることを願っています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38659
3月
30
卒業生の妹尾くんが岡山大学理学部化学科を主席で卒業し、「岡山大学黒正賞」を受賞しました。この名誉ある賞は、学業成績と人間性がともに優れた学生に贈られるもので、妹尾くんは2215人の卒業生の中から17人の受賞者の一人として、その名を刻みました。妹尾くんは学業のみならず人としての成長も遂げ、その努力が高く評価されたのです。矢掛高校での教育が彼の基礎学力と人間性の育成に大きく貢献したことが伺えます。卒業生の成功は、大きな刺激となり、彼らの学びへの意欲を高めることでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38549
3月
27
国公立大学の中後期試験に挑んだ生徒たちが、希望の大学から合格の手紙を受け取りました。この成功は彼らが経験した数多くの挑戦と、最後まで持続した努力の賜物です。生徒たちのこれからを温かく見守りながら、引き続き、生徒の可能性を最大限に引き出すためのサポートを惜しみません。彼らの新しいスタートを心から祝福します。
国公立大学 合格
愛媛大学 工学部
岡山県立大学 情報工学部
国公立大学 合格
九州大学 理学部
高知大学 人文社会科学部
島根大学 人間科学部
福山市立大学 都市経営学部
奈良教育大学 教育学部
釧路公立大学 経済学部
国公立大学 合格
岡山県立大学 保健福祉学部 看護学科
岡山県立大学 情報工学部 人間情報学科
鳥取大学 地域学部 地域学科
山口大学 工学部 機械工学科
山口大学 工学部 電気電子工学科
金沢大学 人間社会学域 国際学類
島根県立大学 地域政策学部 地域政策学科
高知工科大学 理工学群 機能化学専攻
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38535
3月
26
国公立大学合格者による貴重な体験報告会が開催されました。この会では、3年生が1年生と2年生に対し、自分たちの合格体験を率直に話しました。学校推薦型選抜と総合型選抜を含む多彩な選抜方法の話題やそれぞれの勉強方法など、大学入試において重要なポイントについても共有しました。体験報告会の後には、交流会も設けられ、後輩たちは先輩たちからの話に、新たな希望と決意を芽生えさせていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38566
3月
26
新学期を前に新入生の説明会を行いました。新しい校舎での生活が始まる前の大切な一歩となり、矢掛高校での教育活動についての紹介がありました。説明会終了後は、制服などの物品購入が行われました。新しい物品を手にした生徒たちは、これから始まる高校生活への期待を新たにしました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38558
3月
26
新入生説明会の前に、「伸びる・伸ばす矢高同窓会奨学金」の授与式が行われました。この奨学金制度は同窓会が本校の教育振興を目的に、一般入試を経て国公立大学へ合格した生徒への奨学資金です。今年度は7名の生徒がこの奨学金を受けており、その受賞は、新入生にとっても大きな刺激となったことでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38555
3月
25
普通科の新入生に対し「探究コース」と「総合コース」」の選択に関する説明会を実施しました。探究コースは、国公立大学への進学や社会課題の探究を目指し、個別の学力伸長と探究力の強化を促します。総合コースは、「やかげ学」を軸に、社会で必要とされる総合的人間力の育成を目標に設定します。生徒の将来像に合わせた教育を提供するために、個別相談を通じて生徒と保護者の適切な選択を支援します。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38521
3月
24
矢掛商店街で「やかげ華まつり」が雨にも負けず盛況でした。西町イベント広場では、生徒の作品展「創造の糸」出張版が展示されました。また「YAKOプレゼンウィーク」の成果も披露され、来場者は生徒たちの活動に触れることができました。一方矢掛中学校とのジャズバンド部合同演奏は雨天のため中止となりましたが、矢高生の活動を知ってもらう貴重な機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38528
3月
23
第2回コノヒトカン1000缶プロジェクトで教育長賞を受賞した卒業生の「やかげ学チーム」が、きらめきプラザでの「コノヒトカン交流会&報告会」に参加しました。この報告会では、コノヒトカン〜未来賞を受賞した「yako探究ちーむ」の活動も含め、受賞した2チームの活動報告を行いました。さらに「やかげ学チーム」は報告会の司会を急遽担当しました。この予期せぬ司会役は、参加者の交流を促し、継続的な学びの大切さを示しました。この春に矢掛高を卒業した彼らの活動は、学び続け、貢献し続けることの価値を示す素晴らしい例です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38531
3月
18
YAKOプレゼンウィークの最終日、1年生の生徒たちは、2学期からESD基礎の授業で取り組んできたPBL(プロジェクトベースラーニング)の成果を発表しました。このプロジェクトは、生徒一人ひとりが自らの関心から出発し、実際に行動して調査や実験を行うことで仮説を検証していきました。この過程は、生徒たちにとって、自分たちの考えを形にし、それを実証する力を身につける絶好の機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38479
3月
15
YAKOプレゼンウィーク3日目、2年生が1年生に向けに自らの探究活動、やかげ学、やかげ学実践、商品開発についての成果発表をしました。探究コースの生徒たちはポスターセッションを行い、総合コースと地域ビジネス科の生徒たちはプレゼンテーションを通じて自分たちの活動を発表しました。それぞれの発表には多くの質問が寄せられ、生徒間での意見交換が活発に行われる場となりました。1年生にとっては、先輩の活動を通じて、将来の学びへの興味や目標を探る良い機会となりました。プレゼンウィークも残すところあと1日。18日には1年生が先輩に向けて活動発表をします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38445
3月
14
球技大会が、予定されていた日から雨で順延された後、盛大に開催されました。この大会では、女子はバスケットボール、男子はサッカーの試合に挑み、それぞれの競技で熱い戦いが展開されました。バスケットボールでは2年D組が見事に勝利し、サッカーでは1年A組が優勝を飾りました。どの試合も一生懸命に戦う選手たちの姿が印象的で、応援する仲間も大いに盛り上がりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38406
3月
13
生徒と教員が集い、第9回YAKOアワードを盛大に開催しました。このイベントは、学校生活の中で行われる活動や有志活動の発表を通して生徒たちの学習や教育活動の理解を深めることにあります。生徒たち自身が今年度の活動を振り返り全校に向けてその成果をプレゼンすることで、相互理解を促し、プレゼン能力の向上を目指しました。今回のアワードでは、9組の団体・個人がそれぞれの活動を発表しました。また卒業生でベネッセホールディングスの間部さんに講評と講和を担当していただきました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38345
3月
12
生徒たちの将来に役立つマナー講座が実施されました。1年生は「高校生として身につけておきたいマナー講座」を、2年生は受験や就職活動に向けたより実践的なマナーを学ぶ「マナー講座」を学びました。岡山ビジネス学院からお招きした堀尾先生と十取先生の指導のもと、2年生は特に面接時の振る舞いや入退室のマナーを重点に練習しました。生徒たちは社会での基本的なエチケットを理解し、実生活での適応能力を高めることができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38372
3月
10
矢掛日本語教室で、来年度のボランティアに向けてのオリエンテーションが行われました。1年生探究コースの生徒が、教室のボランティアを担うことになります。日本語教室は、地域で働く日本語が不自由な外国の方に向け、日本の文化や言語を楽しく学べる場を提供しています。季節感あふれるテーマを取り上げ、優しい日本語で文化の魅力を伝えます。生徒たちは、打ち合わせを通じて、教室での役割や活動内容について理解を深めました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38342