Category Archive: 科・コース
総合コース2年生の生徒が、地域探究の授業の一環で、岡山市の結婚式場ラヴィール岡山にて、ウェディングプランナーの仕事を一日体験しました。結婚式という人生の大舞台を創り上げる裏側を垣間見る機会となったこの体験は、将来への夢を膨らませる時間になりました。
ウェディングプランナーの方から直接指導を受けながら、主役となる新郎新婦の衣装選びの大切さを学びました。そして、ゲストに向けたお礼のカード作りにも挑戦しました。細やかな配慮が求められる作業を通じて、サービス業における心のこもったコミュニケーションの重要性を実感しました。
今回のインターンシップ体験が、彼女の未来における職業選択に役立つ貴重な一歩となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36794
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36762
「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト」で受賞した”yako探究ちーむ”と”やかげ学チーム”が共に、それぞれの場で活動を展開しています。
“yako探究ちーむ”は、11月10日放課後に当校で行う予定の防災イベントのPR活動を展開しました。矢掛中学校の職員室付近に特設ブースを設置していただきました。矢中生が興味を持ってイベントに参加できるよう、手作りのポスターを工夫して展示しました。
“やかげ学チーム”は先週の木曜日に山田小学校6年生にプロジェクト説明を行い、本日の調理実習でコノヒトカンを食べてもらいました。児童たちは「うめぇ〜」と大喜びでした。特に印象的なのは、一人の児童が「矢掛高校の学生さんたちの話を聞いて、自分も将来あんな風に活動したい」という感想がありました。
今後も、これらのプロジェクトを全力でサポートし、地域との連携を深めていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36731
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36658
7月の「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト」で教育委員長賞を受賞した3年生の「やかげ学チーム」がフードロス問題への取り組みをスタートさせました。 このチームのプロジェクトは、コノヒトカンを使って小中学校の調理実習にアプローチし、給食の残量ゼロを目指します。”コノヒトカン”は、フードロス問題・子供の貧困の2つの社会課題解決を目指し地域の人や企業が取り組める地域再構築プロジェクトの缶詰です。
今回は、川面小学校の5年生、山田小学校の6年生を対象に説明を行いました。その中で地域の特色を取り入れたクイズを取り入れてみました。 予想以上の反応があり楽しみながら学ぶことがで来ました。
この活動は今後、町内の他の小中学校でも続けていく予定です。小中学生たちとともに、フードロス問題に真剣に取り組む「やかげ学チーム」の活動を、どうぞ今後守って見守ってください。
川面小学校5年生
山田小学校6年生
山田小学校のお茶 何袋分??
やかっぴーのぬいぐるみの何匹分??
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36669
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36570
2年生の商品開発チームが、フルーツトピアさんと「さつまいも」を主体とした2つのスイーツを開発しています。「さつまいものムース(仮)」は、ふわっとしたムースの中に、ごろっとしたさつまいもの食感を楽しめる一品。 さらに、もちもちとした食感が特徴の「さつまいもドーナツ(仮)」は、きな粉をまぶして仕上げ、香ばしさと甘さのバランスが絶妙です。商品開発チームのメンバーも、これらのスイーツを絶賛しながら試食していました。正式な商品名はこれから決める予定です。大名行列での販売が待ち遠しいです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36547
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36551
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36528
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36504
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36489
1年探究コースでは、ベネッセの講師の方をお迎えし、進研模試をどのように有効に活用するかについて、お話しがありました。自分の弱点をどのように特定し、それを克服するか、さらには目標設定に向けた方法が詳しく説明されました。印象的だったのは、「結果を踏まえて、どうアクションするか」と強調された点です。試験結果は、ただの数字ではなく、今後の学習に活かすべき貴重なフィードバックであるというメッセージは、生徒たちにとって大きな学びとなりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36491
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36431
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36378
2年生の探究コースでは、ESD探究の授業にファシリテーション講座が行われています。今回はクラスメイトを対象にインタビューを行う活動が実施されました。その成果は、コンテンツ配信プラットフォーム「note」にも掲載されています。学びの中心は「よく聞く」技術。相手の話を素直に受け入れ、質問しながら進んでいくスキルの習得を目指しました。
https://note.com/npodappi/n/n65557f117173
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36374