総合コースの2年生は、ESD総合の授業において、”やかげ学”のルーブリック評価を基に個人目標をしっかりと設定し、その進捗状況をクラスで共有しました。この取り組みは、生徒たちの自己評価や友達の頑張りを知るきっかけとなっています。
「やかげ学」では家庭科の一環として”届けよう、服のチカラ”プロジェクトが行われ、各施設で子供服の回収をお願いしていました。持ち帰るのが困難なほど多くの集まりました。これは難民の子供たちへと送られる予定です。







10月
05
総合コースの2年生は、ESD総合の授業において、”やかげ学”のルーブリック評価を基に個人目標をしっかりと設定し、その進捗状況をクラスで共有しました。この取り組みは、生徒たちの自己評価や友達の頑張りを知るきっかけとなっています。
「やかげ学」では家庭科の一環として”届けよう、服のチカラ”プロジェクトが行われ、各施設で子供服の回収をお願いしていました。持ち帰るのが困難なほど多くの集まりました。これは難民の子供たちへと送られる予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36361
10月
03
2年生のLHR時間にマイナビより村岡さんを招き、志望理由書の講座を実施しました。校内では3年生が志望理由書の提出真っ最中。このタイミングでの講座は、2年生にとって身近な事例として非常に意義深く、真摯に耳を傾けました。特に村岡さんの言葉「行動が伴ってはじめて、決意したことに価値が生まれる」は、彼らの考え方や人生の方向性を再確認する大切な瞬間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36331
9月
28
木曜日のやかげ学。2年生は”届けよう、服のチカラ”プロジェクトの一環として、古着を回収する段ボール箱を各施設に設置。一方、3年生はこれまでの活動をジャムボードを使いながら振り返り、やかげ学の発表会の形を模索していました。
そして、午後からは特別な時間。ノートルダム清心女子大学の成清先生による”生活環境の探究プロジェクト”の講義が開かれ、さらに矢掛高校の卒業生からゼミの取り組みに関する報告が続きました。生徒たちは、探究活動の意義や、効果的なプレゼンテーションの方法についての新しい視点を得ることができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36289
9月
28
商業科目で「身近な地域のビジネス」を主題に、研究授業が公開されました。生徒たちは岡山に本社を置く企業に焦点を絞り、経営理念やビジネスモデルを調べました。この研究授業は教育の質向上を目的としています。今後、指導主事を招いてさらなる学びと研究協議の時間を設ける予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36291
9月
27
学校にも秋の気配が色濃くなってきました。エアコンを起動する時間が日に日に短くなり、裏庭では彼岸花が静かに時を告げています。そんな中、3年生たちは次のステージに向けての準備を始め、その瞳には真剣さが宿っています。新たな季節は、新しい挑戦と成長のチャンスをもたらしてくれます。彼らのこれからの取り組みに期待とエールを送りたいと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36255
9月
22
1年生の英語コミュニケーションの授業で、生徒たちは世界各国の情報を収集しています。各国の面積、人口、国旗などを調べ、紹介文を英語に訳す作業を進めています。この情報を基に、生徒たちはスライドを作成し、英語での発表を行う予定です。発表の準備段階では、多くの課題があるようですが、この経験が今後の学習に役立つことでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36161
9月
21
地域ビジネス科2年生は、11月12日日曜日に矢掛町で開催される『大名行列』イベントに向けて、新商品の開発に取り組んでいます。すでに商品のアイデアは固まり、より深い知識を得るための学習が進行中です。まとめ発表では、生徒たちからの活発な質問が飛び交い、プロジェクトへの熱意が感じられました。これからの進展に期待大です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36100
9月
20
2年生探究コースでは、ESD探究の授業でファシリテーション講座がスタートしました。12月には、薗小学校6年生や薗地区の大人の方々と、『だっぴ』と言われるフリップを活用した対話の場を設ける予定です。この対話の場で、生徒がファシリテーターとして中心的な役割を担い、地域の方々との繋がりをより深めることを目指します。学校と地域が手を取り合って進めるこの有意義な取り組みに、ぜひご注目ください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36080
9月
16
岡山朝日高等学校で開催された英語スピーチコンテストに、探究コース1年生が出場しました。数え切れないほどの練習を経て、彼は大きな舞台での発表に挑みました。彼のスピーチのテーマは、愛される岡山弁。特に、ひいおじいちゃんの岡山弁の魅力を中心に語り、方言が失われつつある現状を心から気にかけている内容でした。結果としては、予選通過は叶いませんでしたが、彼の情熱的な取り組みには感動しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36047
9月
15
9月16日に行われる英語スピーチコンテストに、探究コース1年生が挑戦します。数多くの練習を重ね、オリジナルの英語スピーチで大きな舞台に立つ準備をしています。内容、英語力、そして態度を基に評価されるこのコンテストで、彼がどれだけの成果を上げることができるか、期待しつつ見守っています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36022
9月
15
就職試験激励会が開催されました。校長、教頭、進路課長、学年主任からの熱い激励の言葉が贈られました。それに応えるように、生徒たちは自らの挑戦に対する強い決意を宣言しました。挑戦を前にして、生徒たちの姿勢には未来への明るい希望と、進むべき道への熱意が感じられました。これからの彼らの活躍に心からの期待が寄せられます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35990
9月
14
放課後、昇降口そばのくつろぎスペースでカフェを開しました。このカフェの目的は、生徒たちが自分のキャリアについて考えるきっかけを作ること。一部の生徒はやかげ学のレポートの取り組み、一部は普段の課題を進める機会として利用していました。一方、他の生徒たちは、自分の興味や夢、恋愛の相談などで賑やかに盛り上がっていました。このような場所を通じて、生徒たちの未来に向けた想いや考えを共有する環境を提供しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35975
9月
14
3年生が「やかげ学」体験型学習の最後の日を迎えました。1年間、矢掛町の公共施設での学びを通して、働くことの意義、苦労、喜びを実感しました。この学びは、地域との絆を深め、課題発見力や思考力を磨く場所となっています。今後、彼らはこれまでの経験を活かし、12月の「やかげ学発表会」での発表に向けて努力を続けます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35972
9月
13
三年生の生徒たちは、次の人生のステージに向けてしっかりと準備を進めています。就職面接練習では、校長先生や教頭先生自らが面接官として参加し、生徒たちに実際に近い状況での体験を可能にしてくれました。また、大学進学を目指す生徒たちは、日々の学びを欠かさず進めています。
卒業生の中には一昨年に地域おこしに関する講演を行った者や、漫才師としての新しい人生をスタートさせた者もいます。彼らの挑戦は、矢高の生徒たちにとっての大きな励みとなっています。先輩たちの活動を受け継ぎながら、現役生たちも自らの未来を築いています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35940
9月
12
普通科1年生を対象に大切な説明会を実施しました。普通科では、社会科の科目選択についての詳細とコース変更の手続きを紹介。また、探究コースでの文理選択の具体的な流れを学びました。これらの選択は、生徒たちの将来の進路や学びの方向性を大きく左右します。生徒たちにとって、自分の未来に向けた大切な一歩となるこの時期。しっかりと情報を得て、自分の進むべき道を選んでほしいと思います
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35921