Category Archive: 地域連携

7月
22

夏の補習で地域と校内に貢献

総合コースと地域ビジネス科の1年生は、夏休みの補習期間に町内の小学校、公民館、矢掛中学校でボランティア活動を行いました。矢掛中学校では、学習支援を行い、他の施設ではさまざまな活動を通じて地域社会に貢献しました。また、校内清掃にも積極的に取り組みました。これらの活動を通じて、生徒たちは社会人としてのマナーを学び、地域の一員としての自覚を深めました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40560

7月
21

書道部とジャズバンド部がイベントで輝く

快晴で気温が30度を超える暑さの中、書道部とジャズバンド部がフルーツトピアで行われた「おかやま農場女子10周年祭」に出演しました。朝から駐車場は満車になるほどの賑わいの中、書道部は「農業と笑顔が伝承されていくように」との願いを込めて力強く美しい文字を披露し、観客を魅了しました。彼らのパフォーマンスは、農業の大切さとその未来へ想いを感じさせるものでした。ジャズバンド部はリズミカルな演奏で会場を盛り上げ、爽やかな音楽が広がる中で多くの拍手を受けました。生徒たちは、地域の皆さんと一緒に楽しみながら、自分たちの成長と活躍を実感できる場となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40533

7月
17

夏ボラ説明会開催!地域で矢高生が活躍します

夏休み期間中に行われる「夏ボラ」の説明会が、社会福祉法人矢掛町社会福祉協議会の方をお迎えして行われました。ボランティア活動に参加するにあたっての注意事項や必要な準備について詳しく説明がありました。この「夏ボラ」は、社会人としての基礎を学ぶ良い機会になります。今年の夏、矢掛町内で矢高生の活躍する姿を見られることでしょう。矢高生が頑張っていたら、ぜひ応援してください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40475

7月
15

囲碁将棋部、矢掛囲碁の祭典でボラティア活動

囲碁将棋部が、矢掛町合併70周年記念事業「矢掛囲碁の祭典」のボランティアスタッフとして参加しました。部員たちは受付、勝敗記録、景品配布などイベント運営のサポートしました。イベントの合間には、指導碁も行われ、部員たちはその機会を活かして自身のスキルを向上させました。対局を間近で観戦することで囲碁の奥深さを改めて実感する貴重な体験となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40442

7月
14

矢掛日本語教室でボランティア活動

1年生・3年生が矢掛日本語教室のボランティアスタッフとして活動しました。今回の教室は矢掛町合併70周年記念事業の一環で「七夕と浴衣体験」をテーマに実施されました。日本語の勉強の前に、浴衣の着付け体験が行われ、矢高生がサポートしました。また「七夕」について紙芝居を使って紹介し、短冊に願い事を書いたり、折り紙で飾り付けを作ったりしました。最後には浴衣を着て商店街を散策し、技能実習生と共に日本の文化を楽しみました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40439

7月
12

矢掛町合併70周年記念ノベルティが完成!

「やかげ学」の体験的学習で、矢掛町役場チームが企画した矢掛町合併70周年記念ノベルティグッズが完成しました。このノベルティは、立花容器株式会社が製造したジョイントできる容器と、カモ井加工紙株式会社が製造したマスキングテープです。町内で行われる矢掛町合併70周年記念事業で配布される予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40328

7月
11

キャリアラボカフェ

今回のキャリアラボカフェでは、さまざまなカメラを持ち寄り撮影会が行われ、生徒たちは自由なアングルと画角で撮影を楽しみました。就職活動が始まった3年生徒の不安に対して、スタッフが丁寧に耳を傾け、卒業生スタッフからは「先生に相談してみたら?」という言葉には信頼感があり、生徒たちは勇気づけられていました。また、友達関係や進路について迷っている生徒たちがスタッフに相談していました。日常の悩みから将来の計画まで、さまざまな話題が飛び交っていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40451

7月
11

三谷小学校での「やかげ学」体験的学習

三谷小学校での「やかげ学」体験学習は、生徒たちに多くの学びと気づきを与える充実した一日でした。まず、生徒たちは児童の下校見送りを行い、元気な声で「さようなら」と見送りました。その後、玄関前の落ち葉を片付ける作業を行いました。七夕の笹飾りに書かれた願い事を読みながら、自分たちの小学生時代を懐かしく思い出す場面もありました。

この日は、長い間準備してきた企画書を三谷小学校に提出した日でもありました。企画内容は、小学生が既に行っているものと重なる部分や、小学生に負担がかかる内容が含まれていたため、改善が求められましたが、三谷小学校の先生たちは、生徒たちが積極的に企画を出してくれる意欲をとても嬉しく感じていました。また、先生たちは生徒たちの熱中症対策も心配してくださり、その優しさに感謝の気持ちが湧きました。

本日は1学期最後の活動日であり、今年度から参加している探究コースの3年生にとっても最後の活動日でした。探究コースの3年生たちは、「やかげ学」の体験学習を通じて、計画を立てる重要性や、小学生目線で考えることの大切さを学んだと話してくれました。しかし、大雨のため交通機関が運休し、学校に来られない生徒もいたため、全員が参加できなかったことは残念でした。総合コースの3年生たちも残りあと2回の学習が予定されており、これまでの学習を通じて多くのことを学んでいます。「やかげ学」は、生徒たちにとって実践的な学びの場であり、地域や他者と関わりながら成長する貴重な機会となっています

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40364

7月
09

矢掛中学校の3年生が授業を体験しました。

矢掛中学校の3年生が、本校で授業を体験しました。6時間目に1年生から3年生までの全クラスに2〜10名の中学生が参加しました。事前に体育館で、本校の特徴について矢掛中学校の卒業生である先輩が解説しました。その後、中学生たちはさまざまな授業に入り、高校生と共に学びました。中学生からは「授業は中学生でもわかる内容から始まり、だんだん難しくなっていった」との感想がありました。これにより、本校の雰囲気をしっかりと感じることができ、中学生の進路選択や高校生活への準備にとても有意義な体験となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40290

7月
09

令和6年度第1回学校運営協議会報告

令和6年6月21日(金)に標記の会を開催いたしました。議事録を次に掲載しておりますので、御確認ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40293

7月
05

YAKOボラ:エコ広場の池掃除と自転車整備

『YAKOボラ』は定期考査終了後に行うボランティア活動です。今回はエコ広場の池の掃除とやかげ学で使用する自転車の整備を行いました。この活動には、「ちょこっと矢高応援団」の方も参加し、生徒たちのサポートをしていただきました。生徒たちは池の草や藻を取り除き、水質を改善することで環境保護に貢献しました。また自転車の整備では、安全に使用できるようにとチェックと修理を行いました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40277

7月
04

やかげ未来まちづくりフォーラムの準備が進行中

7月31日に開催される「やかげ未来まちづくりフォーラム」に向け、パネリストとして参加する3年生2名が矢掛町教育委員会を訪れ、打ち合わせを行いました。このフォーラムは矢掛町合併70周年記念事業の一環で、子どもたちが未来の矢掛町について大人と意見交換する場です。矢高生は司会やまちづくり提言発表、パネリストとして運営に関わり、初めての体験に緊張しながらも準備を進めています。町の未来を描く子どもたちの声が期待されています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40210

6月
22

CLSプログラムの留学生との交流イベント

岡山大学を通じてCLSプログラムの留学生との交流会を開催しました。参加者は矢掛高校生と岡山大学のCLSプログラムの留学生合わせて60名で、地域の文化や歴史を学ぶ貴重な機会となりました。

午前中、矢高生の案内で商店街を訪れ、町家交流館、旧矢掛本陣石井家住宅、石井醤油店などを巡りました。留学生のガイド役として緊張と戸惑いもありましたが、生徒たちは会話を楽しみながら活動しました。午後は、矢掛高校で備中神楽の見学とインタビューセッションが行われました。矢高卒業生たちが、備中神楽の動画を使いながら解説し、実際に舞を披露しました。扇子を使った簡単なワークショップも行われ、参加者は楽しみながら伝統文化を学びました。久しぶり会った卒業生たちが元気に活躍している姿を見ることができました。

その後、桃源郷はなしの里でピザ作りや流しそうめん、かき氷、スイカ割りといったアクティビティが行われました。矢高生は希望者のみの参加でしたが、地域の方々と一緒になって留学生をもてなし、楽しく交流を深めました。特にスイカ割りや流しそうめんは大人気で、みんなで大いに盛り上がりました。かき氷では「みぞれ」の説明に苦戦する場面もありました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39898

6月
21

令和6年度第1回学校運営協議会が行われました。

令和6年度第1回学校運営協議会が開催されました。会議では、校長挨拶、自己紹介、会則の説明に続き、会長と副会長の選出が行われました。学校生活の概要、学校運営計画、学校予算、教育課程、年間行事予定、学校評価書の計画と達成基準が議題となりました。また、「高校コーディネーターによる高校と地域の連携・協働推進事業」についても話し合われ、矢掛高校の今後の方向性が議論されました。議事録は後日ブログで公開予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39886

6月
20

キャリラボカフェでの多彩な経験と人生ストーリー

月に1から2回行われている放課後のキャリア教育の場『キャリアラボ』。今回は、くつろぎスペースと環境教室の2ヶ所で開催されました。生徒たちは、一眼レフカメラを使った撮影体験会に参加し、風景やポートレートの撮影に熱心に取り組んでいました。写真の構図や撮影のコツを学びながら、自分の感性を表現する楽しさを体験しました。篠笛を練習している生徒もおり、『ちょこっと矢高応援団』の方が熱心に聞いて感想を伝えていました。

さらに、スタッフが語る自身の人生ストーリーは、生徒たちの心に深く響きました。スタッフが経験した挫折や成功、そこから学んだ教訓は、生徒たちにとって貴重なインスピレーションとなり、進路や探究活動へのきっかけとなりました。何気ない会話の中からも発見があり、次のキャリアラボも楽しみです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39884

古い記事へ «

» 新しい記事へ