矢掛高校のジャズバンド部と矢掛中学校のジャズバンド部が、合同チームとして、12月10日の「やかげ音楽祭」に出演します。24日から矢掛中学校で合同練習を行っています。一緒に音を合わせたりすることで、技術も上がり、合奏もうまくいきそうです。お互いを助け、一緒に成長することができる素敵な時間になっています。 音楽祭での演奏が楽しみです!。






11月
25
矢掛高校のジャズバンド部と矢掛中学校のジャズバンド部が、合同チームとして、12月10日の「やかげ音楽祭」に出演します。24日から矢掛中学校で合同練習を行っています。一緒に音を合わせたりすることで、技術も上がり、合奏もうまくいきそうです。お互いを助け、一緒に成長することができる素敵な時間になっています。 音楽祭での演奏が楽しみです!。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37225
11月
23
倉敷市民会館で行われた、第47回岡山県高等学校総合文化祭の「バンドフェスティバル」で、水島工業高校、倉敷商業高校との合同バンドとして参加しました。
トップバッターとしてステージに立ち、パワフルなパフォーマンスを披露しました。 演奏された曲目は、「ピースサイン」、「ディープ・パープル・メドレー」、そして「ジャンボリミッキー!」でした。特に「ジャンボリミッキー!」では、生徒たちも演奏とともにダンスも披露し、観客を魅了しました。他校の生徒との協力は、演奏技術だけでなく、チームワークやコミュニケーション能力も高める絶好の機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37222
11月
12
茶道部の生徒たちが宿場まつりでのお茶席を開きました。伝統的な茶の湯、訪れた人々に日本のおもてなしの心を伝える貴重な機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36995
11月
11
バトミントン部は津山東体育館で秋季大会に参加しました。男子ダブルスは2回戦で敗退、団体戦も初戦で敗退しましたが、この経験は選手たちにとって貴重なものとなりました。 試合を通じて、技術と精神面の成長が見られました。 現在は次の挑戦に向けて前向きな姿勢を見せており、今後の活躍が期待されます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37192
11月
03
矢掛高校箏曲部の部員が、岡山市民文化ホールで開催された第37回岡山県高等学校邦楽演奏会で優秀賞を獲得しました。緊張を乗り越え、精一杯の演奏を披露した結果、最も優れた演奏としてこの栄誉ある賞を受け取りました。部員自身も「このような賞をいただけて嬉しい」と喜びの表情を見せました。日々の練習が認められ、成長を感じる瞬間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36772
10月
27
11月3日に岡山市民文化ホールで開催される第37回岡山県高等学校邦楽演奏会に、当校箏曲部部員が出場します。 演奏会当日まで部活動がないので、特別に学年団の先生方に演奏を披露しました。生徒は、普段以上に緊張していましたが、聴衆を前にしての演奏は、良いリハーサルになったと思います。この経験が本番でリラックスした演奏につながることを期待しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36696
10月
21
岡山大学から留学生たちが矢掛高校を訪問しました。生徒たちは、留学生の上手な日本語に驚きながら、やさしい日本語でコミュニケーションをとりました。また、卒業生が通訳として参加し、サポートしていただきました。地元で行われていた秋祭りのお神輿を鑑賞する機会も得られました。書道体験では、自分の好きな漢字や名前の当て字を学ぶことができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36570
10月
11
今年の夏、軟式野球部が東中国大会に出場しました。 その試合を放送した矢掛放送と井原放送が協賛金を募りました。矢掛放送では町内の19社の企業から寄せられ、軟式野球部への応援資金として使われることになりました。応援資金は、引退した部長たち3年生へ手渡されました。部長は「地域の皆様からの温かい応援に感謝しています。この気持ちを後輩たちにしっかり伝え、より高みを目指すことを信じています」と感謝の意を示しました。地域の皆様のご支援に心より感謝しており、この絆を大切にしてまいります。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36400
10月
06
1年生平井友彩さんが、水泳平泳ぎで、第11回中国高等学校新人水泳競技選手権大会中国大会に出場します。 校長先生と生徒会長から、彼女への温かい励ましの言葉を送りました。彼女の成功を願い、応援の気持ちを込めて送り出しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36366
10月
02
お昼休みに旧生徒会役員による最後の「生徒会ラジオ」の放送がありました。この放送は月に一回行われ、生徒会の活動やお知らせ、そして目安箱での質問や意見に答える場となっています。今回の放送では、旧生徒会のメンバーが達成したことと、まだ取り組むべき課題に触れ、「新生徒会に期待している」とエールを送りました。
新生徒会も、初めての放送で緊張感が漂いつつも、力強く「学校をより良くしていく」という決意を表明しました。生徒たちは現状では慎重な反応を見せていますが、新生徒会に対する期待はじわじわと高まっています。
放課後には落ち着いた雰囲気で認証式が行われ、新体制が無事にスタート。これからは学校全体が団結し、さらなる向上を目指します。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36309
9月
24
9月23日と24日の両日にわたり、秋季県大会の予選が行われました。男子チームは団体として堂々の4位に躍進。さらに、個人戦ダブルスで県大会への出場を果たすチームも生まれました。これからの戦いに向け、一層の頑張りを期待しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36201
9月
10
矢掛日本語教室でのボランティアに生徒たちが参加。今回の教室テーマは「書道」。書道部の生徒たちは、若々しさと情熱を感じさせるパフォーマンスを展開しました。筆の運び方の指導も大いに盛り上がり、生徒たちの笑顔に包まれた楽しい書道体験となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35894
9月
03
井原消防署の50周年記念イベントに当校の書道部がパフォーマンスで参加しました。生徒たちの筆遣いは観客を魅了し、多くの感嘆の声が上がりました。また、パフォーマンス後には消防車との綱引きイベントに地元の子供たちと一緒に参加する機会もありました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35803
9月
02
文化祭が今年は商店街まで広がり、地域とのつながりを深めました。町家交流館でのイベントは特に注目でした。ジャズ部は心地よい音楽で場を温かくし、書道部はパフォーマンスを披露して感動を与えました。また、有志の教員が弾き語りを行い、深い感動を観客に届けました。道の駅では図書委員会が古本市を開催し、多くの人々が手に取って楽しんでいました。この一日で、学校と地域が更に接近したように感じました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35466
8月
07
小田公民館で行われた、小学生向け夏休み講座「科学のちから教室」へサイエンス部が講師として参加しました。「つかめる水」を題材に子供たちに科学の不思議体験をしてもらいました。色水が固まっていくことに不思議そうに子供たちは見ていました。また実験を待っている最中のこどもたちと「塩」「クエン酸」「重曹」でできるものクイズをして楽しんでいました。クイズの答え合わせとして実際に「バスボム」も作成していました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35147