Category Archive: 日々の学校

12月
13

地域探究活動発表会に受けて最終リハーサル実施!〜発表者と司会者も入念に準備〜

地域探究活動発表会に向けて、最終リハーサルが行われました。発表者たちは発表内容の最終確認を行い、司会者も原稿を丁寧に読み上げながら進行役の練習に取り組みました。

リハーサルでは、発表者がステージ上での立ち位置の確認や発表の流れを細かくチェックしていました。ポスターセッションの配置確認など、本番に向け一つ一つの作業を丁寧に進めていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43070

12月
12

高数研数学部会で発表!

岡山工業高校で開催された高数研数学部会にて、数学科の塚本先生が研究発表を行いました。テーマは「数学的活動を通して数学を活用する資質・能力を育成する共同学習」。共同学習やICT活用を取り入れ、数学的思考力や課題解決力を高める授業実践が紹介され、参加者から好評を得ました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43067

12月
11

新年を迎える心を込めて〜書道選択1年生が年賀状制作〜

書道選択の1年生が、授業で年賀状の制作に取り組みました。生徒たちは連綿(文字と文字をつなげて書くこと)や墨の濃淡、文字の配置などを工夫し、世界に一つだけの年賀状を完成させました。新しい年が皆さんにとって素晴らしい年になりますようにと願いを込めた作品には、それぞれの個性が光っています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43059

12月
10

志望理由書講座

2年生のLHRの時間に、「志望理由書講座」が行われました。夏の口座に続く内容で、生徒が作成・提出した志望理由書の添削結果を基に全体にフィードバックを行いました。講師のマイナビ嶋垣様からは、「構成を意識し、必要な材料を整理できている」と高く評価されました。材料同士のつながりやゴールを意識した工夫も見られ、生徒の成長がうかがえました。
一方で、改善ポイントとして、「材料のブラッシュアップ」と「伝わりやすい書き方」が挙げられました。具体的には、体験を「自分事化」し、内容を深堀りすることや、簡潔で要点をおさえた表現を心がけることが求められました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43032

12月
09

高校生が学ぶ資産形成の始まり

2年生が家庭科の授業で「金融リテラシー」をテーマにした特別授業が行われました。JA晴れの国岡山、JAバンク岡山から7名の講師をお招きし「資産形成」について学ぶ機会となりました。金融のプロから直接お話を伺うことで、将来のためのお金の知識を得ることができた貴重な時間となりました。

授業では、「なぜお金の勉強が必要なのか」からスタートしました。ライフプランと家計管理について、収入と支出のバランスを考えた管理術を学び、お金の使い方や借り方についての注意点を学びました。さらに、資産形成の基本となる預貯金や投資など金融商品の活用についても詳しく教えていただき、実践的な知識を得ることができました。

参加した生徒からは、「お金について考える良いきっかけになった」「資産形成という言葉が身近に感じられた」といった感想が聞けました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42962

12月
05

「対話」による授業づくり with ○○ —第2回研修支援制度を活用した授業改善研修を実施

『「対話」による授業づくり with ○○』をテーマに、第2回研修支援制度を活用した授業改善研修が実施されました。総合教育センターから指導主事2名を講師に迎えて実施されました。事前に行われた4コマの公開授業を基に、協議、演習が行われました。

研修では、「主体的・対話的で深い学び」を目指し、生徒に「分かる授業」を実現するための説明・発問・声掛けの工夫が協議されました。授業の事例(学びの物語)を基に、効果的な発問について協議し、共有されました。同僚同士で意見を交換する中で、授業をより良くするための視点が共有されました。

今回の研修で得た知識や気づきをもとに、生徒との対話を深めながら、より良い授業づくりを進めていきます。矢掛高校では、生徒一人ひとりの学びを支えるため、こうれからも教育活動の充実を図ってまいります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42902

12月
03

保健委員会、健康情報を発信!

保健委員会が、冬の健康管理や感染症予防をテーマにした資料を発行しました。生徒主体で進められる活動は、健康意識向上に貢献。日々の生活に役立つ情報が盛り込まれています!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42907

11月
22

矢掛中と合同部活動、地域とともに育む絆

矢掛中学校と合同で取り組む部活動が充実し、中高生の交流が一層深まっています。今回参加したのは、バドミントン部、バレーボール部、サッカー部、ジャズバンド部の4つの部活動。それぞれが中高生の枠を超え、互いに刺激を受けながら成長しています。

運動部の3つは、通常練習を通じて、基本技術の向上を図り、ジャズバンド部は12月8日の「やかげ音楽祭」での合同演奏に向け準備を進めています。今後も合同部活動は拡大予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42730

11月
22

指導教諭による公開授業を実施

指導教諭による商業科の公開授業が行われました。単元名は「インターネットの活用」で「ウェブページの制作とデザイン」「ウェブページの制作」です。

授業では、やかげ学実践で担当した事業所、商品開発でコラボレーションした事業所をクライアントと見立て、デモのECサイトの制作をしていました。クライアントからフィードバックも受け、デモページをより良いページに仕上げるための案を考えていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42680

11月
22

令和6年度 第2回研修支援制度公開授業を実施

令和6年度第2回研修支援制度を活用した授業改善研修の準備として、3限目の体育と4限目の古典探究で公開授業が実施されました。体育の授業では、男子がバレーボールと卓球、女子がバドミントンを行い、それぞれのチームで協力や技術向上を意識した授業が行われました。古典の授業では、読み合わせから始まりました。古典の文章に親しみを覚える中で、教師の丁寧な説明や声かけが随所に見られました。

この研修は、生徒の基礎学力向上や主体生、人間関係形成力の強化を目的とし、「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業改善がテーマになっています。生徒たちにとってさらに魅力的でわかりやすい授業の実現を目指します。この公開授業を踏まえ、来月初めには研修が行われます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42663

11月
20

晩秋の彩りと小雪の訪れ

校内には秋の訪れと冬の気配が漂っています。

明治記念館の近くでは山茶花が見ごろを迎え、白や淡いピンクの花びらが青空に映えています。運動場横の銀杏は黄金に染まりました。旧校門の近くでは、もみじが赤橙に色づきはじめ、歴史を感じる校門と味わい深い風景を見せています。エコ広場では、黄葉が光を受けて輝き、赤く色づいたもみじとのコントラストが秋の終わりを告げているようです。校庭から望む高妻山は、山肌が徐々に彩りに包まれはじめています。その雄大な景観が生徒たちの日常を豊かに彩り、季節の変わり目を伝えています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42576

11月
18

授業改善研修に向けた公開授業を実施

令和6年度第2回研修支援制度を活用した授業改善研修に向けた準備として、2日間にわたり公開授業が行われます。今回は、「世界史探究」「英語コミュニケーションI」の公開授業が行われました。総合教育センターから指導主事も見学していただきました。

公開授業では、効果的な説明・発問・声掛けをし、主体的・対話的で深い学びの視点を重視しています。来週の公開授業を経て、研修当日を迎えます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42497

11月
17

2024年日本化学会 中国四国大会 岡山大会 ポスター会場を見学

岡山大学津島キャンパスで開催された「2024年日本化学会中国四国支部岡山大会」に2名の生徒が参加し、会場で多様な先端研究に触れる貴重な体験をしました。この大会は、地域の大学・高専・企業の研修者が科学の最新成果を発表する場で、学生たちは特に企業の研究者による産業技術に関する発表や岡山理科大学の大学院生による備前焼の科学的分析に強い関心を持っているようでした。産業技術の発表では、化学技術がどのように新たな産業分野で応用されるかを学び、備前焼の模様形成に関する発表では、文化と化学が交差する視点に新たな発見を得ました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42480

11月
15

令和6年度第2回学校運営協議会が開催されました

第2回学校運営協議会が開催され、令和6年度の学校自己評価(中間)や矢掛高校の魅力化の現状について議論が行われました。委員の方々から熱心な意見に感謝するとともに、今後も地域と連携しながら生徒の成長を支えて学校運営を進めて参ります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42424

11月
11

矢高だより5号完成!配布開始のお知らせ

「矢高だより」第5号が完成し、配布が始まりました!今号では、12月14日土曜日に開催される「第14回地域探究活動発表会」の詳細や、発表会終了後に矢掛高校図書室で行われる個別相談会についてもご案内しています。発表会では生徒たちが地域での学びを通して得た貴重な体験と成果を発表します。個別相談会は予約不要ですので、中学生や保護者の皆様も、ぜひこの機会をご活用ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42294

古い記事へ «

» 新しい記事へ