Category Archive: 神楽

「第1回岡山イノベーションコンテスト高校生の部」で大賞を受賞した「神楽ガールズ」の活動を公開していきます。

6月
19

神楽042 アメリカ修学旅行生 おもてなし 6/19(火)

矢掛町に、アメリカ・プリンストンデイスクールから修学旅行生がやって来る。

ということで、神楽ガールズも「神楽でおもてなし」を実施することにしました。

神楽に使う紙飾りを作るチーム。

神楽の舞いの一部を体験してもらうチーム。

華やかな神楽衣装を着てみるチーム。

3つのチームに分かれ、それぞれが工夫した神楽交流を実施できた模様。

教える方も教わる方も、初めての体験で楽しそうでした!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=22228

6月
15

神楽041 神楽ボーイズ?! 6/15(金)

神楽ガールズに「ボーイズ」が?!

初代・神楽ガールズ(3年生)も、本格的な受験準備が始まり出し、少しずつ2代目(2年生)への引継ぎが始まっています。

2代目の「ガールズ」の中には、子ども神楽経験者も含め「ボーイズ」が何人か混ざっています。

言うなれば、「神楽ガールズ with B」!!

来週に迫った「アメリカ修学旅行生おもてなし」に向けて、今は舞いの一部を特訓中!

踊るぜっ! (ほんのちょっとだけだけど・・・)

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=22222

5月
31

神楽040 アメリカ高校生をおもてなし?! 5/31(木)

来る6月19日(火)の午後。

矢掛高校にアメリカ「プリンストン・デイスクール」の皆さんが修学旅行で矢掛町に立ち寄るらしい。

・・・との情報を耳にしたガールズたちは、「神楽で交流できるんじゃない?」。

さっそく神楽に関連した交流プログラムを企画し始めました。

果たしてこの企画、実現するか?!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=22196

5月
24

神楽039 作戦会議、からの… 5/18(金)

中間考査も終わり、ここから夏あたりまでの作戦会議を。 目指すのは以下の3点。

①定期公演ができる施設「矢掛座」の建設

②町を神楽関連でつなぐ「神楽ゾーン」の形成

③神楽の裾野を広げるための「後継者育成」のお手伝い

それぞれをいつまでに、どこまで達成するのか? 誰が担当していくのか?

分担して動き始めました。

     

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21999

5月
17

神楽038 お手紙いただきました 5/17(木)

4月に「石見神楽」を取材させていただいた際に対応してくださった「土江子ども神楽団」の方から、お手紙をいただきました。

あの時の突然の取材で伝えきれなかった部分をお知らせします、ということで丁寧な文面とたくさんの参考資料を同封していただいて・・・感激!

特に印象的だったのは、「地域との密着が、一番の力です」というお言葉。

ありがとうございました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21976

5月
14

神楽037 6ヶ月たちまして… 5/14(月)

11月に「イノベーションコンテスト」で大賞をいただいて、はや6ヶ月。

5月1日(火)付けの山陽新聞朝刊には、半年たった各受賞団体の近況報告が掲載されました。

あっという間の6ヶ月。出来たことと出来なかったことを整理して、また原点からのReスタート!

新年度もボチボチ動き始めますよ。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21960

4月
14

神楽036 石見神楽を取材 4/14(土)

コンベックス岡山に「石見神楽」がやってくる!

という情報をキャッチしたガールズたちは、早速会場へ行って取材を試みました。

愛知万博の頃から県外・外国人向けのステージを意識してきているという「石見神楽」は、8匹の大蛇が次々に現れ、火を噴き、スモークを出し・・・ ド派手演出が会場を盛り上げていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21618

3月
30

神楽035 LINE会議 3/30(金)

広島で気づいたことを忘れない内に反省会。しかし参加できたのはたったの二人。多忙の高校生たち。

そこで登場したのが、スマホを使った「LINE会議」。学校に来れなかったメンバーをLINEでつないで情報の共有、議論の深化をはかりました。

日ごろ使い慣れたスマホ操作はチョチョイのチョイの彼女たち。 実り多き会議になりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21346

3月
29

神楽034 神楽ガールズ、広島へ行く③ ~外国人インタビュー~ 3/29(木)

広島に来てみんなが感じたこと。 「外国人がぼっけぇおおいいがなっ!」

この人たちは何をしにどこから来たのだろう?

疑問に思ったガールズたちは、さっそく聞き取り調査を開始しました。 目標30人。

とりあえずこっちから手を振ってみて、手を振り返してくれた人にはグイグイ行くよ!

そんなJK必殺技を駆使しながら、帰りの電車までの一時間ちょっと。スマホの翻訳アプリなども駆使しながら接近していった結果、約20名の外国人の実態把握はできたようでした。

岡山よりも欧米人割合が圧倒的に多く、関西とのセットで動くパターンも見えてきた今回の突撃取材。 マーケティングも大事だなと改めて感じた彼女たちでした。

    

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21337

3月
29

神楽033 神楽ガールズ、広島へ行く② ~広島神楽定期公演~ 3/29(木)

最近いろいろなところで見かける「広島神楽」の定期公演。 広島に来たからにはここを見ずには帰れない。 行ってみよう!

場所は広島センター街のど真ん中、「県民文化センター」です。

毎週水曜日の夜に大人1000円で見ることができる「街中神楽」。一回の公演につき平均300名を集客し、年間通じて40公演、12000人を年間動員します。

もともと「イズミ」(スーパーマーケット)のビル管理部門と「RCC」(ラジオ・テレビ)の企画部門が共同組織を作って始めていることもあり、文化センターの稼働率向上やラジオ・テレビなどを使ったマルチメディア広報など、母体が持っている得意分野の働きも大きな力となり、今や広島市内に熱いムーブメントを起こしているようでした。

立ち上げ当初の苦労話や県内全体の神楽団さんに協力していただいている部分での工夫点など、参考になるお話がたくさん。非常に勉強になりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21328

3月
29

神楽032 神楽ガールズ、広島へ行く① ~せとうちDMO編~ 3/29(木)

ベネッセさんからの紹介で、地域のブランド化やインバウンド観光に力を入れておられる「せとうちDMO」さんを訪問させていただける機会を得ました。

「DMO」(Destination Managiment Organizetion)は、数年前に観光庁が外国への地域PRやおもてなしを促進させるために形作り始めたもので、地域連携や企業連携など「地域」を取り巻く様々な領域が連動していくところに大きな特徴があります。

「せとうちDMO」さんは、日本初の瀬戸内7県が提携を結んだ大掛かりな広域連携グループで、新しい広域観光企画や地域特産品の開発など地域外からの観光客が欲している仕組みをいろいろと開発されています。

最近デビューした「STU48」などもこのグループが秋元氏からフランチャイズ的に引き受け展開しているということで、今後もいろいろなところで目にしていくことになるのだろうなと予感しました。

地域内を「つなげる」という観点から、様々なアドバイスをいただいたガールズたち。 新学期からの活動イメージも少し整ってきたようです。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21321

3月
25

神楽031 つながり 3/25(日)

模擬公演終了後、二人の来校者がいらっしゃいました。

一人目は、模擬公演もずっと見てくださっていた成城大学の俵木准教授。 「備中神楽」などの民俗芸能史のスペシャリストです。

神楽師の清水さんつながりで今回の取り組みをお知りになり、はるばる東京から来られました。神楽ガールズへの取材や情報交換をしました。

二人目は、美星に暮らす地域おこし協力隊員の大東さん。 神楽のキャラクターなど手がけられています。

ガールズのことは新聞などで知ってくださっていたようで、我々も神楽キャラなどのことを知っており、どこかで会いたいとお互いに思っていた仲です。

お二人とも「備中神楽」が縁となり、この「模擬公演」をきっかけにつながっていった人々。 今後もこうした「つながり」がたくさんできるとよいですね。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21313

3月
25

神楽030 備中神楽模擬公演 in フォレスト 3/25(日)

矢掛高校に「オロチ」襲来!

若手神楽研究会「芳友会」さんの協力を得て開催までこぎつけた「神楽ガールズ」プロデュースの「備中神楽模擬公演会」。

広報活動、資料作成、会場準備、司会進行、演目開設、反省片づけ・・・。公演を行うのに必要な全てのことを一応彼女らの力でやり切った今回の公演。

大成功の裡に終わり、よかった、よかったです。 ・・・とも言い切れず。

やってみて分かった不具合もたくさん! これが全て今後の課題、成長の糧になっていきます。

ひとまず、ここまで到達できたことに感謝!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21299

3月
20

神楽029 打ち合わせ 3/20(火)

今年度中に実現したかった「備中神楽模擬公演」。

若手神楽師集団「芳友会」さんの全面的なご協力のおかげで、3月25日(日)に実現できることになりました。

今日はその舞台づくりなどの打ち合わせ。

平成26年に出来た「ユネスコ交流教室・フォレスト」も、こういった芸能ステージとして使われるのは初めてのこと。

もともとそういうことも想定されて設計されているような節もあり、いい舞台になりそうな予感。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21290

3月
06

神楽028 ベネッセ直島プロジェクト 3/6(火)

今回のイノベーションコンテストでは「高校生の部」以外にも「大学・専門学校生の部」「社会人の部(創業前)」「若手経営者の部(創業後5年未満)」「イノベーション部門(創業5年以上)」の各部門がありました。

その中の「社会人の部」で大賞をとられた中嶋さん(ベネッセ)とガールズたちが、コンテスト後の交流会の中で知り合っており、そのパイプを通じて今回「ベネッセ直島プロジェクト」を教えてもらう会が実現しました。

地域おこしの成功例と言われる「直島プロジェクト」とは、どんな流れで成功に至ったのか勉強してきました。

このプロジェクトに長年携わってこられた渡辺さんからのお話、ベネッセ本社ビルの施設見学。いろいろなものにコンセプトがきちんとあり、その核になる部分はすぐには変えていかない。

「地域おこし」の「粘り強さ」のようなものを感じながら帰ってきました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21282

古い記事へ «

» 新しい記事へ