矢掛町に、アメリカ・プリンストンデイスクールから修学旅行生がやって来る。
ということで、神楽ガールズも「神楽でおもてなし」を実施することにしました。
神楽に使う紙飾りを作るチーム。
神楽の舞いの一部を体験してもらうチーム。
華やかな神楽衣装を着てみるチーム。
3つのチームに分かれ、それぞれが工夫した神楽交流を実施できた模様。
教える方も教わる方も、初めての体験で楽しそうでした!
「第1回岡山イノベーションコンテスト高校生の部」で大賞を受賞した「神楽ガールズ」の活動を公開していきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=22228
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=22222
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=22196
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21999
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21976
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21960
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21618
3月
30
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21346
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21337
3月
29
最近いろいろなところで見かける「広島神楽」の定期公演。 広島に来たからにはここを見ずには帰れない。 行ってみよう!
場所は広島センター街のど真ん中、「県民文化センター」です。
毎週水曜日の夜に大人1000円で見ることができる「街中神楽」。一回の公演につき平均300名を集客し、年間通じて40公演、12000人を年間動員します。
もともと「イズミ」(スーパーマーケット)のビル管理部門と「RCC」(ラジオ・テレビ)の企画部門が共同組織を作って始めていることもあり、文化センターの稼働率向上やラジオ・テレビなどを使ったマルチメディア広報など、母体が持っている得意分野の働きも大きな力となり、今や広島市内に熱いムーブメントを起こしているようでした。
立ち上げ当初の苦労話や県内全体の神楽団さんに協力していただいている部分での工夫点など、参考になるお話がたくさん。非常に勉強になりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21328
3月
29
ベネッセさんからの紹介で、地域のブランド化やインバウンド観光に力を入れておられる「せとうちDMO」さんを訪問させていただける機会を得ました。
「DMO」(Destination Managiment Organizetion)は、数年前に観光庁が外国への地域PRやおもてなしを促進させるために形作り始めたもので、地域連携や企業連携など「地域」を取り巻く様々な領域が連動していくところに大きな特徴があります。
「せとうちDMO」さんは、日本初の瀬戸内7県が提携を結んだ大掛かりな広域連携グループで、新しい広域観光企画や地域特産品の開発など地域外からの観光客が欲している仕組みをいろいろと開発されています。
最近デビューした「STU48」などもこのグループが秋元氏からフランチャイズ的に引き受け展開しているということで、今後もいろいろなところで目にしていくことになるのだろうなと予感しました。
地域内を「つなげる」という観点から、様々なアドバイスをいただいたガールズたち。 新学期からの活動イメージも少し整ってきたようです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21321
3月
25
模擬公演終了後、二人の来校者がいらっしゃいました。
一人目は、模擬公演もずっと見てくださっていた成城大学の俵木准教授。 「備中神楽」などの民俗芸能史のスペシャリストです。
神楽師の清水さんつながりで今回の取り組みをお知りになり、はるばる東京から来られました。神楽ガールズへの取材や情報交換をしました。
二人目は、美星に暮らす地域おこし協力隊員の大東さん。 神楽のキャラクターなど手がけられています。
ガールズのことは新聞などで知ってくださっていたようで、我々も神楽キャラなどのことを知っており、どこかで会いたいとお互いに思っていた仲です。
お二人とも「備中神楽」が縁となり、この「模擬公演」をきっかけにつながっていった人々。 今後もこうした「つながり」がたくさんできるとよいですね。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21313
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21299
3月
20
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21290
3月
06
今回のイノベーションコンテストでは「高校生の部」以外にも「大学・専門学校生の部」「社会人の部(創業前)」「若手経営者の部(創業後5年未満)」「イノベーション部門(創業5年以上)」の各部門がありました。
その中の「社会人の部」で大賞をとられた中嶋さん(ベネッセ)とガールズたちが、コンテスト後の交流会の中で知り合っており、そのパイプを通じて今回「ベネッセ直島プロジェクト」を教えてもらう会が実現しました。
地域おこしの成功例と言われる「直島プロジェクト」とは、どんな流れで成功に至ったのか勉強してきました。
このプロジェクトに長年携わってこられた渡辺さんからのお話、ベネッセ本社ビルの施設見学。いろいろなものにコンセプトがきちんとあり、その核になる部分はすぐには変えていかない。
「地域おこし」の「粘り強さ」のようなものを感じながら帰ってきました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=21282