Monthly Archive: 7月 2014
7月18日、昨年9月から毎週木曜日の午後出かけていた「やかげ学」の実習が終了しました。3年生はこれから12月の「やかげ学発表会」にむけてのまとめとプレゼンテーション資料作成にかかります。そして、実習はまた新たに2年生に引き継がれ第5期に入ります。
現在の1年生は、小学校6年生のときに「やかげ学」が始まり、「やかげ学」で来た高校生を先生として迎えたわけです。そのときの印象から、自分も矢掛高校へ進学し「やかげ学」をしたいと考えて本校を志望した生徒もいます。

ユネスコ本部でのプレゼンテーション、研修報告会で、河上滉一さんが考えていたことが現実のものになってきつつあるのです。
「やかげ学を通じ、持続発展可能な社会のためにできること---。こどもたちと触れあい関わり続けていくこと。その園児が『大きくなったら、河上先生のようになりたい』と考えてくれること。私の夢は園児たちが大きくなって矢掛高校に入学し、やかげ学の活動をしてくれることです。それが持続発展の一歩になると考えています。私たちは未来に自分たちの考えを受け渡す必要がある。それが私たちの考えるESDです。」
(原スピーチは英語)
|




本日で第一学期が終了しました。明日からいよいよ夏休みです。多くの人は、この休みをどのように過ごそうかと、計画を立てていることと思います。夏休みというのは、自分のペースで学習を進めることができる絶好のチャンスであり、時間をかけて一つのことに取り組めるでも機会あります。
どうか事故のない規則正しい夏休みであってほしいものです。そして高い志を立て、その実現に向けて、自分の成長につながる充実した夏休みであってほしいものです。
Earthrise11
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12163
第59回全国高等学校軟式野球岡山県大会の開会式が行われました。
シード校の矢掛高校軟式野球部は7/23(水)※(7/22から順延しています)
11:30 から勝山球場で岡山商大附属高校と対戦します。

東中国大会出場を目指して、がんばれ野球部!!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12386
囲碁将棋部の表彰式と、第1学期終業式が行われました。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12447

矢掛町総合運動公園が、平成26年3月に完成し、 天然芝の多目的グラウンドができました。この広場は、サッカー場として使用できます。
【グラウンド面積 16,000㎡( 160m× 100m) 全面天然芝,照明施設有】 という素晴らしいものです。
矢掛高校サッカー部は、このグラウンドをお借りし、芝のピッチでサッカーの練習ができるようになりました。


7月16日には、備南西地区中学校総合体育大会で優勝し岡山県中学校総合体育大会に出場する矢掛中学校サッカー部と合同練習を行いました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12085
新体力テストでA級をとった笑顔です!!
最高ですね。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12443
心落ち着く瞬間でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12438
2年武政輝之さんが人命救助の功により岡山県より「わかば賞」の表彰を受けました。7月16日(水)本校ユネスコサロンフォレストで伝達式が行われました。
6月10日(火)19:00ごろ、部活動を終えて自転車で帰宅していたところ、西三成で道路から約2m下の用水路に自転車ごと転落して動けなくなっていた男性を発見し、急いで引き上げました。そして、自分が部活動練習のために所持していた湿布を貼るなどの応急手当を行い、状態を確認後、男性の自宅に通報しました。男性は、病院で受診したところ左足を骨折していたそうです。

当日の詳細については、岡山県備中県民局 facebook で公開されています。


「岡山県わかば賞」は、身の回りにある青少年の善意ある行為、勇気ある行為等、他の青少年の模範となるような行為を、地域の人みんなで認め、たたえあう賞です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12124
インターンシップが始まり、生徒が元気に活躍しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12431
本校軟式野球部が夏の大会に向けて行進始めました。

今年は吹奏楽部の応援も加わり、さらに活気に満ちあふれます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12098
地域ビジネス科2年が、7月15日から3日間、町内外でインターンシップを実施します。
(株)矢掛宿 様
(株)矢掛宿 様
シャディサラダ館福本屋衣料センター 様
(有)あさひ印刷所 様
(有)佐伯文具店 様
インターンシップのねらいは、「各種企業の職場に参加し、職場の実態に触れ、正しい職業観や勤労観を身につけ、職業に対する適応性の向上を図る」です。
中学校でも職場体験をしていますが、商業系専門学科として、実践的な能力の向上に重点を置いていますので、より社会人としての真摯な取組を求めています。
事前学習では、学校で体験できないものの見方・考え方・思いやる心等を学び、積極性・責任感・協調性等が身に付くよう次のよう指導を徹底しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12088
7月12日(土)、RSK山陽放送で、「トメちゃんのおかやま町村応援団 矢掛町 」が放送されました。
岡山県の12町村を毎月紹介するこの番組。 7月は矢掛町の出番です。 「トメちゃん」奥富亮子アナウンサーが矢掛町の元気人を訪ねます。 公認・非公認キャラも登場しました。
が・・・。水車の里フルーツトピアの農業体験で、本校の先生が、ご自分のこどもさんと一緒に映っているではありませんか。しかもインタビューも受けている。
地域の活動に積極的に参加する先生たち。それが地域を支える学校につながっているのでしょう。
今回の取材は、農業体験の3回目です。1回目には生徒たちも参加しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12076
7月11日(金)、空き家調査有効活用プロジェクト会議が発足し、第1回会議がまちかどギャラリーで開かれました。少子高齢化過疎化の波が空き家の増加を招き、また利用されることなく放置されている古民家が増えています。矢掛町の歴史文化が濃縮されている古民家を活用することで、空き家の減少と定住促進を図り、矢掛町の活性化を目的とするものです。
矢掛高校も地域貢献活動の一環としてこの活動に取り組みます。

第1回の会議では、既に古民家再生を足がかりに地域再建に取り組んでいるお二人のプレゼンテーションがあり、大変参考になるとともに、戦略的実践的な活動に感銘しました。
「NPO法人 いんしゅう鹿野まちづくり協議会」副理事長の 小林 清 様
「kokoroe Inc.」代表 一級建築士 片岡八重子 様です。
小林さんは、鳥取市鹿野町で、片岡さんは尾道市で古民家再生に取り組まれ成果をあげています。
なお、矢掛高校の立ち位置については
「人口減少社会における地域を支える人材を育てる後期中等教育のあり方 ―持続発展可能な地域をつくるために―」をご覧ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12060
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=12028
7月9日(水)、1年生がキャリア教育の一環として、大学企業訪問を実施しました。
- 実りある高校生活が送れるよう、自己の在り方やこれからの生き方について考察を深め、自ら学ぼうとする姿勢を養う。
- 生きる力を育成し、積極的な進路実現を目指す。
が目的です。
今、生徒たちには、将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。この視点に立って日々の教育活動を展開することこそが、キャリア教育の実践の姿です。学校の特色や地域の実情を踏まえつつ、子どもたちの発達の段階にふさわしいキャリア教育をそれぞれの学校で推進・充実させなければなりません。
矢掛高校では、「やかげ学」「インターンシップ」「地域貢献活動」等、様々な取組を行っています。大学企業訪問はそのファーストステップです。
普通科総合コースは、就実大学・就実短期大学と旭川荘厚生専門学院
地域ビジネスコースは、尾道市立大学と洋服の青山新倉敷店
にお邪魔させていただきました。
大変勉強になりました.ありがとうございました。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11960
7月8日(火)、外部講師をお迎えして、全学年生徒及び教職員を対象に携帯電話教室を開催しました。
無料通話アプリ、SNS等について実際に起こったトラブルや事件事例をもとに、その原因や対策について考え、ケータイやインターネットのルールやマナー、トラブルの対処法について気づくよう、映像を使って説明していただきました。





禁止するだけでなく、生徒たちが自分で正しく判断し、行動できる 情報モラルや情報活用能力を身につけることが、一番大切です。
Earthrise07
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11943