Monthly Archive: 11月 2023

11月
10

明日は大名行列

明日はいよいよ矢掛の街が大名行列で賑わう日です。この特別な日を前に、生徒たちは地域への貢献として、独自に清掃活動を行いました。小雨が降る中、行列が進む道路やその周辺を丁寧に掃除しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36938

11月
10

英語コミュニケーションIの公開授業

英語コミュニケーションIの授業が公開されました。生徒たちは英語の例文を暗唱し、画像を用いたシーン設定で自由に英作文を作成しました。これにより、英語のリズムと文化への理解が深まりました。生徒たちの英語学習に新たな視点をもたらし、表現力の向上にも役立ちました。今後も生徒たちが英語を楽しみながら学べる環境を提供し続けます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36923

11月
10

矢掛高校の昼休みを彩る – 生徒会Radio

毎月恒例となっている「生徒会Radio」の放送日でした。放送では、生徒の皆さんからの要望箱への様々な質問やリクエストに答える時間が設けられました。皆さんの生の声を反映し、より良い学校生活を目指していくための大切な一歩です。また先生へのインタビューもありました。先生の日常や趣味など、普段聞けない話を聞くことができ、生徒たちにとっても新鮮な体験となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36935

11月
09

放課後カフェ:きゃりらぼ

放課後のくつろぎスペース「きゃりらぼ」カフェがオープンしました。

ここでは、やかげ学の報告レポートを書いたり、誕生日の生徒のためのお祝い会を開いて、活気に満ちた時間が過ごされていました。このカフェでは、興味のある話題から未来の展望について考えることができます。 いつもと違う大人たちとのおしゃべりを楽しむことができます。毎月一度の開催は、生徒たちの日常に新たな刺激と学びをもたらし、放課後の時間をより充実させています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36902

11月
09

未来への種まき – 矢掛高生によるフードロス削減の一歩

「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト」で受賞した「やかげ学チーム」が、給食の残量ゼロを目指す活動を精力的に展開しています。中川小学校の5・6年生の調理実習に参加し、子どもたちにフードロス問題について考える機会をつくりました。

調理実習で、小学生たちに給食の残量をわかりやすく伝えるため、来週の小学校で行う学習発表会で使用予定の小道具を使用させていただき説明しました。小学生からは、「食べ物を残すと地球温暖化の原因になるんだ」という驚きの声や、「コノヒトカンの凄さがわかった」という感想が集まりました。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36876

11月
09

モルックとともに学ぶ:矢掛高校生の探究と地域の協力

矢掛高校の「ESD基礎」の授業において、1年生はグループワークでそれぞれのテーマに基づいて探究活動に励んでいます。「スポーツ」テーマの生徒たちは、楽しさの本質を探るため中川公民館からモルックを借り、その体験を次の授業で話し合いました。公民館では、これからのイベント企画に生徒たちの新鮮な視点を取り入れたいとの期待を寄せています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36904

11月
09

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト – 温もりを包んで

”届けよう、服のチカラ”プロジェクトが、終盤に差し掛かりました。やかげ学でお世話になっている子どもの施設からご提供いただいた衣服は、生徒たちが丁寧に箱詰めしました。もうすぐ指定の倉庫へと旅立ちます。このプログラムは、ファーストリテイリングがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と協力して、小中高校生たちに向けて展開している参加型の学習プログラムです。集められた衣服は、世界中の難民や支援を必要とする人々に届けられる予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36863

11月
08

「薗っこだっぴ」に向けたファシリテーション講座の取り組み

2年生探究コースの生徒たちは、「ESD探究」の授業でファシリテーション講座に挑戦しています。12月に控えたイベント「薗っこだっぴ」のため、対話の技術を磨くために日々努力を重ねています。

この日は、生徒自身がファシリテーターとなり、先生と一緒に実践的な対話を展開しました。授業の終わりには、「場に変化を生んだ問いや態度は何だったか?」「その変化はどのようなものだったか?」という問い投げかけられ 、生徒たちは、対話の中で生まれる変化の力を実感していました。

本番に向けて限られた時間の中で、生徒たちはファシリテーターとしての存在と自信を持ち、地域の方とともに「薗っこだっぴ」を作るための準備を進めています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36848

11月
07

探究コースで深まる、ディベートの学び

探究コース1年生の『現代の国語』の授業では、ディベートが学びの一環として取り入れられています。生徒たちは、論理的な議論の展開と相手の意見を理解する共感力を養う場として、ディベートの準備に取り組んでいます。彼らは肯定側、否定側、ジャッジという役割を分担し、それぞれの立場から意見を構築し、交わし合うことで、深い洞察力と豊かな表現力を育んでいます。来週の授業でディベート大会が行われます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36816

11月
07

矢掛高校の進化を目指して:第2回学校運営協議会開催

矢掛高校で開催された第2回学校運営協議会では、様々な議題について活発な討議が繰り広げられました。会議では、令和5年度の学校自己評価(中間)の説明とともに、「高校と地域で創る未来の学びプロジェクト」事業の進捗状況、および学校の魅力化について情報が共有されました。

議論の中で、委員の方々からは学校の現況に対する貴重な観点が提供され、教育方針、生徒指導、授業内容の充実、地域とのコミュニケーション強化に関する意見がありました。特に「やかげ学」のプログラムは継続的な評価と支援を受けることで、より充実した教育内容へと進化することが期待されています。

こうした意見交換は、矢掛高校が地域と連携して教育の質を高め、生徒たちにとってより良い学びの場を提供するための貴重な機会となります。今後も、このような対話を通じて、学校と地域が共に成長していく姿勢を継続していきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36835

11月
06

「対話の力を育む」- 2年地域ビジネス科

地域ビジネス科の2年生は、現代の国語の授業で「矢掛高校から校則をなくすか否か」というテーマでディベートを行いました。生徒たちは肯定側と否定側、ジャッジに分かれ、自分の意見を熱心に主張しました。その過程で他者の話を聴くことの難しさを実感しました。

ディベート後、担当の先生は、相手の話をしっかりと聴き、理解することの大切さを強調されました。また、自分で考え、主体的に行動することの重要性についても指摘されました。これらは社会に出たときに必要不可欠なスキルであり、生徒たちはそのことを身をもって学ぶ機会を得ました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36782

11月
05

矢掛高校同窓会:つながりを深める懇親のひととき

矢掛高校の同窓会総会および懇親会が、倉敷アイビースクエアで盛大に催されました。3年ぶりのこの集いには、多くの卒業生が参加し、母校の最新情報を知り、旧友との再会を喜び合いました。会場には、笑顔と温かな会話があふれ、「久しぶりに友人に会えて嬉しい」という声が多く聞かれました。総会では、学校の近況が報告され、懇親会では、昭和37・47・57・平成4・14・24・令和4年卒業生を中心とした幹事団の努力で、和やかで楽しい時間が過ごされていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36778

11月
03

ウェディングの輝きに触れて: インターンシップ体験

総合コース2年生の生徒が、地域探究の授業の一環で、岡山市の結婚式場ラヴィール岡山にて、ウェディングプランナーの仕事を一日体験しました。結婚式という人生の大舞台を創り上げる裏側を垣間見る機会となったこの体験は、将来への夢を膨らませる時間になりました。

ウェディングプランナーの方から直接指導を受けながら、主役となる新郎新婦の衣装選びの大切さを学びました。そして、ゲストに向けたお礼のカード作りにも挑戦しました。細やかな配慮が求められる作業を通じて、サービス業における心のこもったコミュニケーションの重要性を実感しました。

今回のインターンシップ体験が、彼女の未来における職業選択に役立つ貴重な一歩となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36794

11月
03

第37回岡山県高等学校邦楽演奏会:箏曲部部員が優秀賞を受賞

矢掛高校箏曲部の部員が、岡山市民文化ホールで開催された第37回岡山県高等学校邦楽演奏会で優秀賞を獲得しました。緊張を乗り越え、精一杯の演奏を披露した結果、最も優れた演奏としてこの栄誉ある賞を受け取りました。部員自身も「このような賞をいただけて嬉しい」と喜びの表情を見せました。日々の練習が認められ、成長を感じる瞬間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36772

11月
02

多彩な領域での探究活動

1年生はESD(総合的な探究の時間)で、7つの領域に分かれ、それぞれのテーマを探究しています。例えば、「伝統芸能」の領域では、神楽面を制作している地元の方を招き、制作過程や歴史について学びました。他の領域でも生徒たちは、様々なテーマについて熱心に学んでいます。地域と密接に関わりながら、多様な知識や視点に触れるこの時間は、生徒たちにとって大変貴重な経験となっております。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36762

古い記事へ «

» 新しい記事へ