8月9日やかげ町家交流館谷山サロンで「矢掛町と矢掛高校展」を開催しました。(14:00~16:00)
ニューアローズのスィング、サイエンス部の科学実験教室、ビデオ上映等、楽しい会になりました。初めてのことでしたので、あまり広報しなかったのですが、お大勢おこしいただきました。ありがとうございます。

ニューアローズ ミニコンサートには地域の皆様をはじめ、大勢の観光客の方にもご入場いただき、会場は満員となりました。迫力あるビッグバンドの演奏を楽しんでいただきました。

矢掛高校イベントの、ビデオ上映。矢掛放送の御協力をいただきました。

普段得々市でやっている科学実験教室。今回は「谷山サロン 科学教室」と名付けて、スライム&イクラづくりです。大勢のちびっ子たちが集中して1時間実験に取り組みました。サイエンス部の生徒の指導・支援の素晴らしいこと。就学前の幼児も飽きさせません。
オープンスクールなどの生徒募集を対象としたイベントと異なり、このイベントは地域の中で矢掛高校がどのように活動し、地域の持続発展を支えようとしているかを紹介するものです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16509
8月9日に野球部が井原高校と井原球場にて練習試合を行いました。
0 - 1 負け 詳しくはこちらから

同地区の強豪校との一戦に敗れてしまいました。これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16518
8月8日やかげ行灯祭りが開催されました。昨年に引き続き第2回です。本校生徒も踊り手として参加しています。今年は、男子の参加希望者がいて、男踊りを提案。踊りの先生が振り付けてくれました。

矢掛の街並みに残る商家、町家の軒下に切り絵と書で飾った「吊行灯」を連ね掲げ夏夜の宿場町にあかりを灯します。この書も本校書道部の作品です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16488
「やかげ町家交流館」の「谷山サロン」にて、「矢掛町と矢高」展が開かれました。
前半は、矢中&矢高生で編成された「ニュー アロー JAZZ オーケストラ」による迫力のジャズ演奏!
後半は、「サイエンス部」による子どもたち対象の「谷山サロン 科学教室」 “スライム&イクラを作っちゃおう”!
大人から子どもまで、ワイワイ楽しい日曜日の午後でした。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16503
8月23日の「朝市」出店に向け、YKG60「チーム・カフェ」が本格始動!
コラボ店との交渉や試作品の考案など、中学生&高校生のターボ・エンジン全開で準備が進んでいます。

ちなみに、現在進行中の「YKG60コラボ商品」は・・・
「やかっぴー大福」「テンペコロッケバーガー」「桃のフラッペ」 の3商品。
果たして全てが「朝市」に登場するか?! 乞うご期待!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16497
8月7日(金)に野球部が興譲館高校と矢掛球場(うぐいす球場)にて練習試合を行いました。
1 ― 2 逆転負け 詳しくはこちらから
暑い日が続きますが、これからもご声援よろしくお願いいたします
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16481
本校地域ビジネス科3年生が日商簿記検定1級に合格いたしました。
岡山県でも数年ぶりの快挙のようです。
大学程度の商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を習得し、財務諸表規則・企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができることが求められています。税理士試験の受験資格が特典として付与されるそうです。
8月25日に合格証交付式を行います。
1学年1学級の地域ビジネス科ですが、都市圏の大規模商業高校にも負けない素晴らしい実績をあげ続けています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16484
7月29日、いかさ田舎カレッジ笠岡プレセミナー。7月30日、岡山県社会教育委員の会議ヒアリングと2日間連続で矢掛高校の地域連携についてプレゼンさせていただきました。そして、8月12日には第3回メニューフェア。


Earthrise11
{地域でこうしたい!}といったプランをブラッシュアップしたい人向けの「いかさ田舎カレッジ」。8月末からの開講に向けて、プレセミナー・プチプレゼン大会を各地で開催しました。ここで取り上げている地域づくりには、矢掛高校の生徒も自発的に参加しており、ある意味「トップランナー」。先輩の話を聞きながら、自分のプランをブラッシュアップ。このひは、観光、地域福祉、地域×教育など、若手から大先輩まで井笠地域に関わらず素晴らしいプレゼンが多くありました。

8月3日には、プレゼンテーション学会会長である中国学園大学学長 松畑熙一会長にわざわざご来校いただき、教育におけるプレゼンテーションの意義と可能性について熱くご指導いただきました。ありがとうございました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16451
7月25日26日、1泊2日のスケジュールで、白石島ESDプログラムを実施しました。
矢掛高校から26名 岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワークの活動として林野高校から12名の参加です。
島での体験的な活動や島の歴史や文化の学習を通じて、人間の活動と環境とのかかわりについて考え、また島における持続可能な発展のための課題を認識することが目的です。そして、環境、経済、社会との関係性を認識し、自発的な行動をどのように起こすか考えるプログラムです。


桑の葉の商品化・6次産業化の取材です。



シーカヤック体験も行いました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16432
8月4日(火)に野球部が関西高校と矢掛球場(うぐいす球場)にて練習試合を行いました。
6 ― 0 勝ち 詳しくはこちらから

これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16474
8月1日(土)13:30~16:00 矢掛高校FORESTで第三回YKG会議を開催しました。

暑かった・・・。それでもがんばる小中校生。今回は中高生が他の活動と重なっていましたので、やや少なめ。いつもとちょっと違う雰囲気です。
室さんのコメントです。
いつもはおとなしめの中学生が小学生たちをリードしたり、意見をまとめたり。前回は参加できなかっも男子高校生が、徐々にいい味を出してきて、いつもとは違うペースだけど、確実に前に進みました。
今回は、各地から活動の様子を見に来いただきました。
井笠観光協会事務局の山脇さんのコメントです。
午後からは、やっと念願のYKG60へお邪魔しました。
矢掛ツアーを企画する矢掛の子どもたち。みんなそれぞれの役割の中でアイデアを出したり、悩んだり。高校生は小学生たちにやさしく教えたり、時には一緒に遊んだり。
横の学年のつながりだけではない縦のつながりの中で学ぶこと、そしてきちんと事業として企画していく。
関わるおとなは無駄に口出しせず、助言したい気持ちを心の中にぐっと抑えて見守る。
ハイレベルなことをさらりとやってしまっているこの場を体感で来て本当に良かったです^^
あと、すぐに打ち解けて、「ワッキ~こっち~」と子ども達からの声は、本当にうれしかった(笑)
しかし、地域に関わる術は本当に多種多様で、最近はいろんな形で地域づくりなるものに関わらせてもらえてるせいか、驚きよりも面白い!と思えるようになってきた。それと同時に迷惑をかけていることも多いけども。
いつかは自分色の出せる地域づくりなるものにあこがれつつ、今は自分のできる範囲で地道に頑張らねばと思う今日この頃。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16411
田舎が持つ魅力や活力って何?
全国の高校生100組以上が田舎を盛り上げるための提案を行った「田舎力甲子園」(成美大学主催)。
本校探究コース2年女子(池田、林、井上、岡さん)の作品が、見事6位(佳作)に入賞しました。
彼女らの作品は、『田舎飲食店・来たくなっちゃいますグッズ』というもの。
①町内47飲食店の紹介が毎日日替わりで載っている「飲食店・日めくりカレンダー」をつくる。
②カレンダーを切り取って持参し、お店で飲食した後で提示すると、その店オリジナルの「飲食店メダル」がもらえる。
③町内47飲食店すべての「メダル」をコンプリートすると、凄いことが!?
人気のお店だけでなく、全てのお店にまんべんなくお客さんが流れていくための工夫。
毎日紹介されるお店が変わっていくバラエティーを豊かにした「日めくり」の工夫。
子どもにも人気の「メダル」集めで盛り上がる工夫。
いろんな工夫がぎゅっと詰まった2つのグッズで、町の飲食店を盛り上げようとしたこの企画。
おもしろいですね。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16458
8月1日Yakage JAZZ Festa 矢掛中・矢掛高の生徒による『やかげニューアローズ・ジャズ・オーケストラ』と兵庫県立高砂高等学校ビッグフレンドリー・ジャズ・オーケストラとのジョイントコンサート前夜祭が終わりました。猛暑のさなか300人を超える方々にお越しいただきました。明日はやかげ文化センターでジョイントコンサート素晴しい演奏をご披露できると確信しています。



8月2日Yakage JAZZ Festa 矢掛中・矢掛高の生徒による『やかげニューアローズ・ジャズ・オーケストラ』と兵庫県立高砂高等学校ビッグフレンドリー・ジャズ・オーケストラとのジョイントコンサートをやかげ文化センターで開催しました。600人の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。このコンサートを主催していただきましたフレンドミュージックやかげの皆様に心よりお礼申し上げます。


この日は、夜は小田の花火大会でした。充実した1日でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16398
8月2日(日)に野球部が総社高校と美星球場にて練習試合を行いました。
2 ― 0 勝ち 詳しくはこちらから
新チームとなって初戦を完封で勝利しました。新チームにも変わらぬご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16471
8月1日 鳥取県鳥取市コカ・コーラウエストスポーツパーク野球場にて開催された第60回全国高等学校軟式野球選手権・東中国会の開会式で、昨年度の優勝校として優勝旗の返還を行いました。

今年度は岡山県の代表決定戦で敗れたため、2年連続での出場はならず、山木拓馬主将ひとりだけとなりましたが、優勝旗を手に、堂々と行進を行ってくれました。
来年度は是非!!!!
出場した岡山勢3校は順当に準決勝へ進出しました。頑張れ!!岡山勢。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16391
矢掛高校に消防車と救急車が?ご安心ください。救命救急の研修です。全職員と全運動部の代表がAEDを中心にしっかり研修しました。
消防士の方は、緊急時にも直ちに出動できるように常に待機しています。ありがとうございます。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16382
オープンスクール数学体験授業「17段目の秘密」 オープンスクール
対象 中学3年生 30名 45分授業 7月29日 10:45~11:30
課題提示はppt、文字式での説明はexcelを使っています。
数学科課題学習「17段目の不思議」は、かつて玉置崇が「数学の授業を感動の連続に ~ シリーズ・魅力ある数学授業を創る」(明治図書)で実践報告したものです。各地で様々な追試実践がなされています。
授業の流れ
―学習課題―
自然数を2つ考えます。それぞれを①と②とします。
①と②をたし、その和の一の位を③とします。
②と③をたし、その和の一の位を④とします。
③と④をたし、その和の一の位を⑤とします。
この操作を17段目まで続けます。
このとき17段目の数には一定の規則があります。
(1) この規則を見つけましょう。
(2) その根拠となる理由を考えましょう。

最初に最前列の生徒を指名し、自由に自然数をいってもらいます。コントロールせずに授業を始めたかったのです。「1と2」言いました。①に1、②に2と書き、やり方を示しながら実際に計算すると⑰は4になりました。次は意図的にコントロールして①は3、②は2として自分で計算させ机間観察して、やり方の理解を確認しました。ここでも4になりました。
ここで、「いろいろ試して規則を見つけなさい」と指示しました。自己追究させます。2人指名し板書させます。多くの生徒が次も②を2として⑰が4になることを確かめました。気がついたことをワークシートに記入させます。②が同じ数なら⑰も定まった数になることに気づきました。①がどんな数でも②によって⑰が決まるようです。そこで対応表をつくります。
1→7
2→4
3→1
4→8
5→5
6→2
7→9
8→6
9→3
この対応表をもとに規則を考えます。

気づいた性質
・ ②に17をかけるとよい
・ 7をたしていけばよい
・ 3をひいていけばよい。
これらを全体で追究していく中で、「②に7をかけた数の一の位」であるとの結論を出しました。
これらの流れとは別に、「②が偶数の時は2をかける。②が奇数の時は7をかける。」と独自の規則を深慮している生徒がいました。最後に使おうと置いておきます。説明の段階に入ります。数学での説明は文字を使うことを確認した上で、①をa 、②をb として、それぞれの段をa、b を使って文字の式に表していきます。⑰は610a+987b となりました。aの係数が610だからaがどんな数でも⑰に影響しないこと、bの係数が987だから、9と8は⑰の一の位と関係がないので、7bの一の位が⑰段目の数になることを確認しました。最後に学習を振り返ります。
最後に「②が偶数の時は2をかける。②が奇数の時は7をかける。」について、7=2+5と考えると②が偶数の時は2をかけるが成り立つことを説明しました。

生徒の振り返り
○規則を知ることができて楽しかった。
○他の所には規則がないか考えたい。
○とても頭を使って考えたので疲れたけれど、おもしろい授業だったのでよかったです。
○すごく納得できた。他にも何かにたことができるか考えてみようと思った。
○楽しく計算できた。簡単な規則だった。
○根拠となる理由を考えるのに、簡単に説明できないと思っていたが、面倒なことを苦労して導き出すと簡単な結論になった。考えることは楽しいと思った。
○①②の計算をしているときは、全くわからなかったけど、規則がわかるととても簡単だった。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16344
7月29日(水)、オープンスクールを開催しました。
耐震工事の関係で、「やかげ文化センター」からの始まりになった今年度のオープンスクール。
生徒会が工夫を凝らして作ったクイズ形式の「学校紹介」で盛り上がった後には、矢掛高校へ移動。
吹奏楽部によるミニ・レセプションでお出迎え、そして体験授業、部活動見学へ。
中学生歓迎の充実した一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16369
本日、岡山県立矢掛高等学校オープンスクールです。予定通り開催します。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16340
イクボス宣言
私は、教職員の仕事と家庭の両立を応援し、教職員の仕事と生活に対する満足度と意欲を高めるとともに私自身も公務に全力を尽くしつつ、家族との時間を大切にする「イクボス」となります。
そのため、教職員が心身ともに健康で生き活きと働くことのできる活力ある職場環境づくりに全力で取り組みます。
岡山県立矢掛高等学校長 川上 公一
1 「イクボス手帳」の配付
校長がイクボスであるとの認識のもとに、子育てしやすい職場づくりに取り組んでもらうために、妊娠中や子育て中の教職員に「イクボス手帳」を配付します。
2 「育児の日」の周知・徹底
毎月19日は「育児の日」です。その前後を含めて教職員が月1日程度の子育てのための休暇が取得できるよう積極的な働きかけをします。また、育児の日に出勤している子育て中の教職員には、定時退庁を促し、時間外勤務の縮減に取り組みます。
3 活力ある職場環境づくり
子育て中の教職員は、各種育児支援制度を活用しながら、積極的に子育てに参加するとともに、校長として、教職員の仕事と生活に対する満足度と意欲を高め、教職員が心身ともに健康で生き活きと働くことのできる活力ある職場環境づくりに取り組みます。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16324