Monthly Archive: 9月 2025

9月
30

本物さながらの投票体験で主権者意識を育む―生徒会役員選挙の投票を実施

立会演説会と応援演説を終えた後、生徒会役員選挙の投票が行われました。矢掛町選挙管理委員会の協力により、実際の選挙で使用されている記載台と投票箱を今年も借用。本物さながらの投票所が各学年ごとに設けられ、緊張感のある投票が行われました。生徒は学生証で本人確認を受け、記載台で記入したのち、投票箱へ一票を投じました。この取組は令和4年度に、当時の在校生が「若者の投票率を上げたい」との思いで始めたもので、今もその意志が受け継がれています。選挙管理委員会の生徒が公正に集計を担い、主権者教育の学びが実践された一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46513

9月
30

次期生徒会を担う候補者が集結!立会演説会を実施しました

LHRの時間を活用して、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。今年度は生徒会長に2名、副会長に2名、会計にも2名の立候補があり、活気ある選挙となりました。生徒会長は定員1名に対し2名の立候補となったため、全校生徒による投票が実施されます。一方、副会長と会計は定数ちょうどの立候補者数であったため、信任投票が行われました。候補者たちはそれぞれの想いや公約を堂々と語り、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。新たなリーダーの誕生に期待が高まります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46511

9月
30

矢掛中3年生が来校!高校の授業を体験しました

矢掛中学校の3年生が矢掛高校に来校し、授業体験を行いました。はじめに、探究コース・総合コース・地域ビジネス科の各コースの在校生から学校の特色について説明を受け、高校生活のイメージをふくらませました。その後、中学生たちは自らが希望した授業に参加し、国語・数学・英語・商業など多彩な教科を体験。真剣な表情で学ぶ姿が印象的でした。アンケートでは「分かりやすかった」「進路の参考になった」との声が多く寄せられ、高校の学びを身近に感じる有意義な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46509

9月
27

やかげ学「町役場チーム」がキッズフェスティバルのブース企画を担当!

矢掛町総合運動公園で開催された「やかげキッズフェスティバル2025」にて、子育て支援センターのブースで実施されたゲームコーナーの企画・準備を、矢掛高校やかげ学『町役場チーム』の生徒たちが担当しました。この取り組みは5月からやかげ学体験的学習のなかで進めてきたもので、「なんちゃってボッチャ」や「マラカスづくり体験」は当日大盛況に。準備には2・3年生が協力し、当日は3年生がボランティアスタッフとして運営をサポートしました。2年生は参加が叶いませんでしたが、全員で取り組んだ成果がしっかりと形になりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46478

9月
25

やかげ学でお世話になった山田小学校へお礼の訪問

やかげ学で体験的学習をさせていただいた山田小学校へ、3年生が感謝の気持ちを伝えに伺いました。授業中のお忙しい時間にもかかわらず、校長先生や教頭先生をはじめ、先生方に温かく迎えていただき、生徒たちはお礼の手紙を手渡しました。児童の皆さんには心を込めたプレゼントを贈り、再会の時間を楽しむ姿が見られました。この1年間の学びが、地域の皆さまの支えの中で成り立っていることを実感できた貴重な機会となりました。これからは、やかげ学で得た経験をもとに、12月の発表会に向けて活動をまとめていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46442

9月
24

PTA役員会を開催 保護者の視点から学校の魅力を共有

PTA役員会が行われ、学校の特徴についての説明を受けた後、役員の皆さんでグループワークが行われました。保護者の立場から見た矢掛高校の良さを語り合い、あたたかな雰囲気の中で多くの意見が共有されました。
この交流をもとに、10月に予定されている地区別説明会では、保護者の皆さんにも学校の魅力を伝えるお手伝いをしていただく予定です。今後も、学校と保護者が連携しながら、生徒を支える取組を進めていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46465

9月
22

軟式野球部、13年連続27回目の県大会出場!

秋季岡山県高等学校軟式大会予選が行われ、矢掛高校は岡山理科大学附属高校と対戦しました。
初回からリズムよく先制し、2回・3回と着実に得点を重ね、4回には一挙に得点を追加。
攻撃面での集中力と、守備での安定したプレーがかみ合い、コールド勝ちでの快勝となりました。
この結果、13年連続・通算27回目の県大会出場が決定。
試合後の選手たちは、互いに声をかけ合いながら、次の試合に向けて気持ちを新たにしている様子が印象的でした。
これまで支えてくださった方々への感謝を胸に、秋季県大会でも全力で戦ってまいります。引き続き応援よろしくお願いいたします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46425

9月
22

バドミントン部、団体戦・ダブルス戦で県大会出場!

バドミントン部が、団体戦での好成績により県大会出場を決めました!
男子団体戦ではチーム全体で粘り強いプレーを重ね、予選5位で見事通過。緊張感ある中でも仲間を信じて戦う姿が光りました。
また、男子ダブルスの4ペアが予選上位に進出し、そのうち1ペアは予選7位と健闘。女子ダブルスでは1年生ペアが予選10位に入り、男女5ペアが県大会出場を決めました。
仲間を応援し合う姿や、試合に臨む集中した表情から、生徒たちの成長を実感できる場面が多く見られました。県大会でも全力を尽くしてのびのびとプレーしてくれることを期待しています!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46463

9月
19

岡山大学の先生方と地域の方々が来校されました

岡山大学の先生方と地域の関係者の皆さんが矢掛高校に来校され、生徒を対象にしたアンケートと聞き取りが行われました。
この取り組みは、岡山県の事業の一環として行われており、生徒たちは「地元の町が好きか」「将来住み続けたいか」といったテーマについて、自分の考えを整理しながら答えていきました。
会では、子育て支援や文化活動、防災、U・I・Jターン支援など、まちづくりに関わる幅広い項目についても意見を交わし、高校生ならではの視点がたくさん集まりました。
こうした声は、岡山大学が地域と協力して進めるまちづくりの提言づくりに生かされる予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46409

9月
19

新任式が行われ、新しい先生をお迎えしました

新任式が行われ、新しく着任された先生を全校でお迎えしました。
今回来られた先生は、出産に伴う休暇に入られる先生の代わりとして授業や学校生活に関わってくださることになり、生徒たちはあたたかい拍手で歓迎していました。
式の後には、これまで生徒たちと関わってこられた先生からのご挨拶もあり、「少しの間離れますが、皆さんのことを応援しています」「また戻ってきます」との言葉に、感謝や励ましの気持ちが広がるひとときとなりました。
担任を務めていたクラスでの終礼や、部活動の生徒たちとの集合写真も撮られ、別れと出会いが交差する心あたたまる時間となりました。
生徒たちにとっても、大切な節目の1日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46423

9月
18

やかげ学 引き継ぎの最終日──3年生が小学校での活動を締めくくりました

やかげ学の体験的学習で、3年生が最後の活動日を迎えました。この日は2年生への引き継ぎの最終日でもあり、学びの節目となりました。

中川小学校では、2・3年生が全校児童に向けて縁日風のレクリエーションを実施。人数が限られる中でも、小学校の先生や高学年児童の協力を得て、温かな交流の場となりました。

山田小学校では、2・3年生が協力して高学年向けのレクリエーションを行いました。活動後の報告書には、2年生から「もっと動けたはず」「次はこうしたい」といった声もあり、次回への前向きな気づきにつながっていました。

活動後には報告書を作成しながら、3年生たちがこれまでお世話になった方々に感謝を伝えたり、いただいた贈り物を見せ合って盛り上がる姿が印象的でした。心に残る一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46391

9月
18

教職員による朝の挨拶運動が実施されました

登校時間に合わせて、教職員による挨拶運動が正門と西門で行われました。登校してくる生徒たちは、教員の呼びかけに対して挨拶を返しながら校内へと入っていきました。朝の落ち着いた空気の中で交わされる挨拶の声が、学校の日常を形づくる一場面となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46386

9月
16

『薗っこだっぴ』に向けたファシリテーション講座が始まりました

2年生探究コース「ESD探究I」の授業で、12月に実施予定の『薗っこだっぴ』に向けたファシリテーション講座が始まりました。この取組は、西日本豪雨の経験をもとに、小学生と地域の人が対話を通して互いの思いや考えに触れ、気づきを得る場として行われています。近年は、当時幼かった児童が多くなり、体験の記憶が薄れつつある世代となってきました。そうした中でも、対話を通じて学びを深められるよう、生徒たちはファシリテーターとしての役割を学んでいます。初回の授業では「だっぴ」の手法を少しだけ体験し、安心して話せる場をつくるための聴く姿勢や問いかけ方を実践的に学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46379

9月
14

日本語教室で交流と学び

2年探究コースの生徒が、地域の技能実習生らが集う「矢掛日本語教室」にボランティアスタッフとして参加しました。生徒がサポートした技能実習生は企業用語のプリント学習に取り組んでおり、「時間が来たので上がってください」といった表現に苦戦していました。生徒自身も企業用語は難しく、一緒に考えながら学ぶ姿が印象的でした。その後、「もし地震が起きたら?」のディスカッションや、生徒が折り方を説明しながらの折り紙体験を通して、学び合いと交流の輪が広がりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46370

9月
12

就職試験激励会 努力を信じ、自分らしく挑戦を

就職試験を直前に控え、矢掛高校で激励会が行われました。校長先生からは「働くことは周囲を楽にする営み。面接官は敵ではなく、誠実さと誠意をもって自分の言葉で思いを伝えてほしい」との言葉が贈られました。また、教頭先生からの励ましのメッセージは進路課長の先生により代読され、「これまでの面接練習の積み重ねを信じ、自信を持って挑んでほしい」と伝えられました。担当の先生方からも、笑顔や元気な声ではっきりと自分の思いを表現する大切さが強調されました。最後に生徒代表が「ここにいる仲間全員が内定を目指し、全力で挑戦する」と決意を述べ、会場全体が引き締まった雰囲気に包まれました。生徒一人ひとりが努力を胸に、本番への意気込みを新たにしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46284

9月
11

やかげ中高生会議を振り返って 地域に届く生徒の声

7月30日に行われた「やかげ中高生会議」を振り返り、教育委員会の方との意見交換が行われました。生徒たちはワークショップでの学びや議会体験で感じたことを共有し、次回に向けた改善点や新しいアイデアを伝えました。中には、議会で道路の凸凹について質問した生徒もおり、その後実際に整備が進んでいることに気づき、大きな喜びを感じたといいます。その経験を教育委員会の方に報告する中で、自分たちの声が地域に届き、生活を支える人々の取り組みにつながっていることを実感することができました。今回の振り返りは、地域と生徒を結ぶ大切な学びの時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46249

9月
11

やかげ学とやかげ学実践 学びの引き継ぎと広がる地域連携

「やかげ学I・II」と「やかげ学実践」の授業で、2年生と3年生が地域での体験的学習に取り組みました。やかげ学I・IIでは、3年生から2年生への引き継ぎを兼ねて合同で活動し、先輩の姿から後輩が学びを受け取る貴重な時間となりました。今年度は新しい学習先として「やかげ郷土美術館」が加わり、旧矢掛本陣石井家住宅で観光客とともに観光ボランティアの案内を聞く学習が行われました。一方、やかげ学実践では、昨年度から継続して学んでいる事業所に加え、新たに「(株)やかげ宿」での学習が始まりました。町家交流館や道の駅での活動を通じて、地域と関わる学びが広がっています。さらに校内では、防災について考え実行する「防災特別チーム」が結成され、生徒たちの取り組みは地域の安全へも視野を広げています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46253

9月
11

やかげ学引き継ぎ ~先輩の学びを後輩へ~

ESD総合I・IIの授業において、「やかげ学」の引き継ぎが行われました。3年生は、地域の方々との関わりやプロジェクトの経験を2年生に丁寧に伝え、学びの意味や達成感、苦労なども共有しました。2年生はその姿に刺激を受け、自分たちの学びへの意欲を高める様子が見られました。地域とともに学ぶ「やかげ学」は、先輩から後輩へとしっかりと受け継がれています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46245

9月
10

3日間の矢高祭が終了!仲間と輝いた笑顔と感動の記録

3日間にわたって開催された矢高祭が無事に終了しました。文化の部では、舞台発表や展示、模擬店など多彩な企画が実施され、2日目には300名を超える来場者でにぎわいました。体育の部では学年カラーの応援旗が揺れ、生徒たちの全力プレーと声援がグラウンドを熱くしました。各部門の結果は以下のとおりです。

  • 文化の部 ステージ 第1位 … 2年D組
  • 文化の部 展示発表 第1位 … 1年A組
  • 体育の部 長縄八の字跳び 第1位 … 3年A組
  • 部活動対抗リレー 男子1位 … 軟式野球部
  • 部活動対抗リレー 女子1位 … 陸上部
  • 体育の部 第1位 … 3年団
  • 応援旗 第1位 … 3年団

文化とスポーツ、双方で仲間と力を合わせて挑んだ矢高祭。笑顔と感動に包まれた3日間は、生徒たちの成長と絆を深める大切な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46160

9月
09

矢高祭〈体育の部〉を開催!学年対抗で熱気あふれる一日

矢高祭 体育の部が行われ、学年カラーのTシャツと応援旗を掲げた生徒たちがグラウンドに集まりました。今年度は、学年ごとにカラー布へ応援の絵を描いた旗が会場を彩り、仲間の健闘を見守る姿が印象的でした。プログラムは女子・男子100m×8人リレーから始まり、学年対抗ボールリレーや部活動対抗リレー、クラス対抗の長縄八の字跳びへと続きました。台風の目や借り人競争では笑顔と歓声があふれ、最後の学年団対抗リレーでは声援が最高潮に。勝敗を超えて、一人ひとりが力を出し切り、仲間と支え合う姿に矢高生の絆が輝いた体育の部となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46158

古い記事へ «