第3回おかやま教育支援活動メニューフェアが8月12日ライフパーク倉敷で開催されることになりました。矢掛高校は、第1回からブース参加しています。今回も参加予定です。
YKG60(矢掛こども連合)も参加に向け検討中です。
【第1回 2013/8/9】

8月9日、「子ども応援人材バンク」に登録している企業・団体等支援者と学校関係者等がブース展示や講演等を通じて、これからの子どもたちや学校支援のあり方について相互に理解を深めるとともに、保護者や学校だけでなく、企業等の様々な主体が子どもたちを支援する気運を醸成するために「第1回おかやま教育支援活動メニューフェア」(岡山県教育庁生涯学習課主催)が開催されました。
矢掛高校もブースで『やかげ学』や地域連携活動について紹介させていただきました。
「インタビューダイアログ」には、矢掛高校で『やかげ学』「インタビューダイアログ」には、矢掛高校で『やかげ学』を学んできた3年生2名が、コメンテータとして登壇しました

講師の貝ノ瀬 滋先生(全国コミュニティスクール協議会会長)からは、この2人の姿が、地域連携の成果そのものであると絶賛していただきました。
【第2回 2014/12/18】

18日「第2回おかやま教育支援活動メニューフェア」でブース展示をしてきました。
ファジアーノ岡山の木村社長の話に感激。
このようなイベントでの楽しみは、新たな出会いと新たなネットワークの構築です。
今回も、多くの人に出会いました。
岡山大学に在学しながら、農業生産法人(株)いぶきを起業した梶岡洋佑さん
歌って踊って、子どもたちといっしょに林業体験する林業系ユニット”WOODY BOYS”の活動を進めるNPO「ふれあいサポートちゃてぃず」の湊照代さん
コラボできるといいですね。
6月5日は、世界環境デー(WED: World Environment Day)です。WEDは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し、国連総会において日本とセネガルの共同提案を受けて制定された記念日です。加えて、日本は「環境基本法」により6月5日を環境の日と定め、環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る日としています。
2015年WEDのスローガンは”Seven Billion Dreams. One Planet. Consume with Care.(70億の夢。一つの地球。注意して消費を)”であり、地球の再生能力を超えないようにするため、資源効率の向上と持続可能な消費と生産をテーマとしています。
ユネスコも日本ユネスコ国内委員会もESDを推進しています。世界環境デーの今日、環境保全活動をはじめ、日頃のESD活動を振り返ってみましょう。リデュース(減量)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)の方法をもう一度見直したり、環境を守ることで何が良くなるのかみんなで一緒に想像してみたり、自分は環境のために何が出来るのかを考えるいい機会にしてください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15679
野球部では部活動後にマネージャーが握った「おにぎり」を食べるプロジェクトを行っています。
矢掛駅の展示スペースを利用し、お米を頂けないか、お願いしたところ、
矢掛町の タガヒデキ 様 、 カワカミ様 から 玄米を寄付していただきました。
部員一同感謝申し上げます。 ありがとうございます。
今後とも、矢掛高校と野球部を温かく見守っていただきたいと思っております。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15695
広報やかげに毎月掲載されている「矢高にロックオン」が3年目を迎えます。矢掛高校と矢掛町役場の有志を中心に始まった矢掛高校魅力化プロジェクト。矢掛高校の「今」を地域の方々に知っていただこうとはじめた広報活動です。バックナンバーはweb上で矢掛町のページから閲覧できます。
2015年5月号はこちらから

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15675
地域おこし協力隊とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とする取組です。
矢掛町では、本年度から募集を開始しました。このたび2名の隊員が雇用され6月1日に辞令を交付され1ヶ月の研修に参加しています。古川将基隊員は観光支援活動・農業振興活動担当として、矢掛町家交流館で研修中です。井上充隆隊員は、教育支援活動・学校支援活動担当として矢掛高校で研修中です。矢掛高校と矢掛町の連携を中心に活動して頂きます。

井上隊員には、次のような活動を期待しています。
○ 高校魅力化を軸とした生徒募集・広報活動
○ やかげ学を中心とした矢掛高校と矢掛町・地域との連携のコーディネート
○ 放課後学習支援を中心とした生徒の学力向上に向けた取組の運営
○ 小学校・中学校・高校との連携活動及び高大接続の支援
○ 矢掛こども連合(YKG60)等による子どもたちの地域活動のサポート
これで「ヤカゲミクス 3本の矢」完成です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15668
ユネスコスクール世界大会を牽引した生徒会執行部が引退し、新執行部に引き継がれました。このチームには中国インターハイに向けての活躍が期待されています。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15662
井原線の利用促進と地元特産品の販売促進を目的として,毎月第3日曜日に井原線矢掛駅にて特産市が開催されています。この得々市に矢掛高校サイエンス部が「こども科学教室」を開催しています。5月17日のテーマは「万華鏡」。やかっぴ~も参加です。



井原線で来場して得得市で買い物をされた方には,帰りの運賃が無料になる特典があります。さらに,ポイントカードも配布しており,4ポイントを集めると抽選で豪華賞品が当たります。(井原線で来場されるとポイントは2倍になります!)
井原線に乗って,矢掛町を満喫してみませんか。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15649
5月31日(日)に野球部が新田高校と矢掛球場にて練習試合を行いました。
0 ― 0 引き分け 詳しくはこちらから

引き締まった投手戦でした。これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16134
5月30(土)に野球部が玉島高校と矢掛球場にて練習試合を行いました。
3 ― 1 勝ち 詳しくはこちらから
これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16141
「やかげ学」は、矢掛町と矢掛高校が協定を結び、矢掛町の施設で総合コースの生徒が職場実習を体験する学校設定教科です。2年の「やかげ学Ⅰ」から3年の「やかげ学Ⅱ」にかけての2年間学習します。「やかげ学Ⅰ」は7月まで矢掛町についての講義を中心に学習し、9月から実習にでていきます。今日は、「矢掛町の観光」が講義のテーマでした。今年は、矢掛町観光元年ということで、様々な仕掛けをしていきます。特別ゲストやかっぴ~も聴講に訪れました。



Earthrise03
中山間部の観光振興について、公益財団法人日本交通公社 中野文彦 主任研究員は、次のように論じています。
中山間地域では、少子高齢化、過疎化、地域産業の衰退等を背景に、地域振興の柱として観光振興に取り組む地域が増えています。中山間地域はかつて一次産業によって栄えた地域もありましたが、現在ではそうした産業はふるわず、人口減少も続いています。また地域振興の起爆剤として期待されたスキー場やゴルフ場などのリゾート開発もバブル景気の崩壊とともに下火になり、その運営が地方自治体の重い負担になっている地域もあります。
こうした地域が活性化するためには他の地域同様「安定した雇用の場」と「生活しやすい環境づくり」が不可欠です。「地域経営の手段としての観光振興」として考えると、観光客数を増やすこと、人数を追い求めることよりも、地域の産業振興につなげること、地域内での消費を高める、地域の農産品や伝統工芸品等の購買につなげることが重要な目標となります。また、「地域産業の振興」とともに「生活しやすい環境づくり」が最終的な目的ですので、地域のアイデンティティである独自の文化、町並み、自然等をむやみに産業振興のために開発するのではなく、「住む人にも、訪れる人も魅力のある環境づくり」を心がけ、保全を含めた活用を検討することが求められます。
中山間地は宿場町等の歴史・文化的な背景、都市部に豊かな水を供給する水源地域としての位置づけ、豊かな自然を背景とした都市部住民の環境学習やレクリエーションの場としての位置づけ等、近隣の都市との”つながり”を有する地域が少なくありません。
こうした豊かな自然、独自の歴史・文化等を背景とした「都市」と「地域」の結び付きをどのように観光振興に活かすのかが中山間地域の振興の大きな「鍵」になるのです。
本校でも、観光をテーマとして課題研究を行う生徒が増えており、着実に成果をあげています。

Earthrise07
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15636
本日、岡山県立大学横田一正先生、岡野智博先生が矢掛高校にお見えになりました。岡山県立大学と矢掛高校との間で高大連携ができないかということで協議しました。環境教育・やかげ学・YKG60・観光プランなど矢掛高校の様々な活動に大変興味をもっていただきました。まずは、岡山県立大学の中で生息している絶滅危惧種の淡水魚スイゲンゼニタナゴの保護について、協働で取り組んでいきます。

一番近い公立大学が、センター入試会場だけのおつきあいっていうのも残念ですよね。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15631
矢掛高校では、昨年度に引き続き、保護者版土曜セミナー(親育ち応援講座)を開催します。
この講座では主として、キャリア教育の立場から高校卒業後の進路や将来の人生設計を中心に、親としてできることやしなければならないことを考えていきます。矢掛町では、平成25年度から、町内の全幼・小・中学校で親育ち応援学習講座を開催しており、それの高校バージョンです。親育ち応援の継続と校種間連携の視点からも意義のあるセミナーだと考えています。次代を担う子どもが、夢や希望を抱きながら健やかに成長していくことは、親や家族をはじめ社会全体の最大の願いです。その出発点は家庭であり地域社会です。 親として、子どもが進路に悩んでいるときどのように接したらよいのだろうか、大学進学のための経費はどの時点でいくらかかるのだろうかなど、最近の受験や就職の情勢などとあわせて、ともに学び、協力して子どもたちの 進路決定を支援していきます。
特に、現中学1年生からは、大学入試制度が大きく変わります。今年度からは、町内中学校保護者にも参加を呼びかけます。また、矢掛高校保護者に限定していません。他の高校へ進学している生徒の保護者の方も大歓迎です。昨年度は、井原高校等の保護者の方も参加していただきました。
昨年度大変好評で、会場が手狭でしたので本年度は、より大きな会場に変更して実施します。80人まで入場可能です。
会場
やかげ文化センター リハーサル室
日程
平成27年6月13日(土) よりよい親子関係と進路選択
平成27年7月25日(土) マネーと進路選択
平成27年9月26日(土) これからの大学入試制度はこう変わる
共催 岡山県立矢掛高等学校PTA
後援 矢掛町教育委員会(申請中)
昨年度の様子


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15622
理科室棟の建屋がとうとうなくなりました。現在廃材の搬出作業を行っています。


解体撤去終了後には、いよいよ新築工事の開始です。All県産材使用木造二階建理科室棟になります。県下初のプロジェクトです。竣工予定は平成28年2月です。

Eartheise04
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15603
鍵本芳明 岡山県教育庁教職員課長のfacebookから、シェアさせていただきます。
岡山県の中学生がやってくれました。今日は、岡山県各地の中学生の代表が、この半年間、スマホの使い方について考え提案する活動を進めてきた「OKAYAMAスマホサミット」の成果発表会でした。
おかやま中学生スマホ宣言2015の3ヶ条の発表の他、自分たちで実施したアンケート結果の発表、自分たちで演じた啓発動画と自分たちで企画し作成にも関わったスマホ自己制限アプリ「桃太郎アラーム」のお披露目と盛り沢山でした。
その後のシンポジウムでも、中学生の発言に大人の方が圧倒されていました。司会進行から、学校での実践発表まで、全て自分たちでやりきりました。本当に凄かった。ただただ彼らの頑張りに感動でした。岡山県の未来は、明るいです。この成果をこの生徒たちと共に県内各地に広めていくのは、大人の仕事です。中学生に負けてはおれません。

「中学生がスマホトラブル防止誓う 岡山で「サミット」成果報告会」として、山陽新聞も大きく取り上げています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15595
5月24日(日)に野球部が篠山鳳鳴高校と篠山鳳鳴高校グラウンドにて練習試合を行いました。
1 ― 0 勝利 詳しくはこちらから

丹波篠山の雰囲気を満喫しました。引き締まったいい試合でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15892
中間テストの最終日、学年集会が行われました。この写真は2年生のものです。
The 2nd grade students meeting was held on 22nd of May.

おわった後は会場の片付け。てきぱきと動く姿は矢高の模範です。
2nd grade students put chairs and sheets away. They are the typical good sample of Yakage SHS.
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15658
22日午後に矢掛運動公園にて原付通学生の講習が行われました。
On 22nd in the afternoon, the guidance for coming to school by motorcycle was held by Yakage police station.
警察の方の巧みなハンドルさばきと視界の取り方を熱心に聞いて実践に努めました。
Students knew and understood how to improve handling their own motorcycle and how to look at during driving, by looking at performance of some policeman.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15615
1年間で最初のテストが終了し、本日から部活動再開です。がんばっています。
The first exam has just finished today, so from today we’ve started to do club activity.
また、川面幼稚園とたかつま荘にもボランティアに有志生徒が行きました。
Furthermore, some of the students went to Kawamo Kindergarten and Takatsuma-sou nursery home as volunteer stuff.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15584
猪熊健夫氏との面談をプロデュースしていただきました本校同窓生木口利夫氏に面談の内容をまとめていただきました。ありがとうございます。
DFWebHPニュー ス5月号のメンバーズ・エッセーで猪熊さんが書かれた“「グローバル」も良いけれど”を読み、一人の校長先生の存在が頭に浮かんだ。私の母校である岡山県立矢掛高校の川上公一さんである。
昨年末、DF俳句同好会の藤村さんのアドバイスを受け、母校の高校生向けの講演会の企画を川上先生に持ち込んだ。その際、川上先生から矢掛高校における教育方針と母校の後輩の国際的な活躍の実情につき説明を聞き、なかなか地方高校にしては頑張っているなと感じていた。
川上先生は59歳、矢掛中学校の校長から高校の校長に昇任した全国でも稀有な先生である。弁も立つし視野も広くアントレプレナー的発想のできる方で、猪熊さんと引合わせると面白い対談になるのではと感じ、早速事務局長の保坂さんを通じ猪熊さんと川上先生の対談をアレンジした。
5月20日、猪熊さんのシマである記者クラブで対談開始。双方自己紹介の後、主として川上先生から矢掛町の実情、そして矢掛高校における教育の具体的事例の説明を行ってもらった。話が進むにつれ、「そうそう、そうなんだ」「そんなことも起きているのか」といった相づちが猪熊さんから頻発した。
矢掛町は岡山県西部に位置し、古くは吉備文化圏の一部で吉備真備の生まれた土地で、囲碁発祥の地ともいわれる。安倍晴明が修行した阿部山や、豊臣秀吉の高松城水攻めの際毛利輝元の本陣が置かれた猿掛城の跡地も存在する。旧山陽道の要衝の宿場町で本陣、脇本陣が揃って保存されている全国で唯一の町である。かつて篤姫が宿泊し当地名物の「柚べし」を多数購入したという記録も残っている。人口はピーク時から半減し現在は15,000人。65歳以上人口の比率は全国平均を大きく上回っている典型的な過疎が進行する地方の自治体である。
矢掛高校は県内4番目の中学校として明治35年に開校。かつては高校の敷地内に寄宿舎も有し、台湾からの留学生も受け入れていた。平成16年に矢掛商業高校を吸収し、定員160名の町内で唯一の高等学校となった。平成11年の小学区制から中学区制に移行に伴い、町内の優秀な生徒の近隣高校への流出が始まり、川上先生が校長就任時は主たる生徒の供給源である矢掛中学から同高校への進学率は30%台に低下、一時は存亡の危機に瀕したが先生方の努力で、今年は50%台まで進学率が回復したとのこと。
川上先生の教育方針は、猪熊さんがエッセーで主張された「ローカルで活躍できる人材の育成」を体現する“Think global , Act local”。猪熊さんも感心されておられたのは高校生と地域との連携である。小学区制廃止の結果、県内でトップ高校への一極集中が進んでいるが、矢掛高校はトップ高校とは一線を画し、生徒の地域活動への参画に力を入れ、将来矢掛町に戻り活躍してくれる人材を育てようとしている。地域の観光協会主催のツアープランコンテストで優勝した生徒も出た。地域振興、総合政策といった学部を持つ地方公立大学への進学希望者も増えていて、一言でいえば地に足がついた教育が実施されているといった印象である。また一方で国連「ユネスコスクール」に加盟し、ユネスコ世界大会に毎年代表者を送り込んでいる点はグローバルな視点も失っていない。まさに猪熊さんの主張される、大学を卒業した後郷里に帰って「仕事を創出する」人材の育成に取組んでいるわけだ。
猪熊さんが懸念されていた人口減による自治体の消滅危機については、川上先生によれば矢掛町は総務省が発表した消滅自治体にも含まれておらず、人口が減る中で何とか縮小均衡が取れ存続していくだろうとの説明があった。
一方大合併で高等学校が統合された地域では、若者が遠方の高校に進学せざるを得なくなり、地元に残る若者が減り地域の活力が失われているそうである。矢掛町では高校生が地域と連携することで、商店街の商品開発や、商店街主催の大名行列に参加して行事を盛り上げている。「高等学校は地域の核」であるという認識が川上先生から示さ、猪熊さんも同意されていた。
すっかり意気投合されたお二人の話はGHQによる戦後の教育改革にも広がり、止まることを知らぬという雰囲気で予定の2時間はあっという間に過ぎ名残は尽きなかったが、お互い次の予定もあり、今回の対談はお開きとなった。最後に期せずしてお二人から「矢掛町は人口減少社会を迎えた日本のフロントランナーだ」という趣旨の発言が有ったのは印象的だった。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15590
少しずつ暑くなってきたこの頃ですが、標記の会が行われました。
Recently, it’s getting hotter and hotter. Now we had a PTA meeting and guidance for parents.
PTA総会終了後は学年やコース、クラスにわかれての説明や近況報告などが行われました。
After PTA session, participants moved according to grades and courses and took part in the next meeting.

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15574
20日夕刻、日本プレスセンターで猪熊建夫氏と面談。初めて入ります。緊張しました。

その後、また、丸ビルで関東地区矢掛高校同窓会に参加させていただきました。

年に一回しか来ない東京。来たら精力的にあちこち走り回ります。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15565