定期考査終了後、恒例の『YAKOボラ』活動が行われました。YAKOボラは、学校内外で行うボランティア活動です。今回は2つのコースが設けられました。
”届けよう、服のチカラ”プロジェクトで使わなかった大人用の服をリメイクし、お手玉を作る活動です。破棄される服を有効活用し、新たな価値をもたらすことを目的としています。
生徒の一人は「不要な物をリメイクすることで新しい用途を見出せることに驚きました。しかし、捨てる物の多さによる問題、特にゴミの焼却にかかるコストや環境への影響について考えさせられました」との感想を述べていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37455
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37448
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37437
「矢高だより5号」が完成しました。今号の特集は、12月16日に開催される「やかげ学(地域探究活動)発表会」です。この発表会では、生徒たちが地域と協力して取り組んだプロジェクトの成果を披露します。
保護者の皆様、地域の皆様、中学生の皆様には、ぜひ「矢高だより5号」をご覧いただき、12月16日の発表会に足をお運びいただければと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37427
今回で最後となる「facilitation Podcast」。「冬の楽しみ方」というテーマで生徒たちが話し合いました。この対話では、冬季特有の活動や趣味、家族や友人との時間の過ごし方など、冬の季節をどのように楽しむかに焦点を当てました。
ファシリテーションスキルを磨いている過程として「facilitation Podcast」シリーズで、3日間お届けしました。各テーマにおいて、対話を豊かにするためのさまざまな技術を展開しました。「薗っこだっぴ」本番に向けてファシリテーションスキルを磨き上げていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37321
12月16日に行われる「やかげ学(地域探究活動)発表会」の準備が着々と進んでいます。今年は名称を「やかげ学(地域探究活動)発表会」と改め、「やかげ学」だけでなく地域での探究活動についても発表します。
このイベントでは、生徒たちが地域協働の成果を発表します。3年生総合コースの生徒たちはプレゼンテーションのスライドや来客用のパンフレットの作成、ポスターセッションの準備に力を注いでおり完成間近です。
保護者の皆様や中学生の皆様には、この発表会に足を運んでいただき、矢掛高校生の情熱と学びの成果をご覧いただきたいと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37419
2年生探究コースの生徒たちは、ファシリテーターとしての立ち居振る舞いを学び、創造的な対話を引き出す「問い」の技術を磨いてきました。対話の過程を録音した「facilitation Podcast」をお届けします。
3つのテーマのうち、2つ目として今回は「人生を豊かにするには・人生を楽しむには」というテーマで対話を行いました。この対話では、生徒達が人生の豊かさと楽しみ方について自分の意見を共有しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37319
「ESD探究I」の授業では、「薗っこだっぴ」のイベントに向けてファシリテーション講座を実施しています。この講座では、生徒たちは、ファシリテーターとしての立ち居振る舞いを学び、創造的な対話を引き出す「問い」の技術を磨いてきました。その成果として、対話の過程を録音しました。
テーマは全部で3つあり、今回は「小さいころの夢・将来の夢」をご紹介します。次回はさらに異なるテーマでの対話をお届けします。生徒たちの創造性と成長を感じていただけると幸いです。ご視聴ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37275
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37408
ホームページを少し更新しました。学校概要ページの行事の写真を更新、中学生向けにはオープンスクール情報を新しくし、保護者向けにはサポート事業と感染症についての情報を更新しました。同窓生にはページ名と証明書情報を変更、地域連携ページと進路ページにはブログの新しいフィードを追加しました。これで、さらに役立つ情報が得られます。引き続きご活用ください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37350
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37392
令和5年11月7日(火)に標記の会を開催いたしました。議事録を次に掲載しておりますので、御確認ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37371
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37360
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37283
「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト」で受賞した「やかげ学チーム」が、給食の残量ゼロを目指す活動を精力的に展開しています。矢掛小学校では、矢掛高校の生徒たちが動画を作成し、小学生たちにフードロスの問題を伝えました。矢掛小学校での調理実習では、この動画を視聴した後、児童たちのご飯に「コノヒトカン」を混ぜて試食をしてもらい、食材の大切さを学びました。児童たちは「給食や食べ物を残さず食べたい」という感想をもらいました。 矢掛高校の生徒たちにとっても、社会的な問題に積極的に取り組むことで、自分たちの行動が地域社会にどのような影響を与えるかを考えて学ぶ貴重な経験となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37269
2年生が、家庭科の授業で「お弁当作り」に挑戦しました。 この授業は、料理の基本技術だけでなく、栄養バランスの大切さ、食を通じたコミュニケーションの価値を学ぶ絶好の機会です。
生徒たちは、きゅうりのサラダ、さつまいもの甘煮、豚肉の炒め物など、色とりどりの料理を作りました。それぞれの料理は、栄養バランスを考慮しながら、自然の色彩がお弁当箱の中で映えていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37253
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37280
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37234
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37225
倉敷市民会館で行われた、第47回岡山県高等学校総合文化祭の「バンドフェスティバル」で、水島工業高校、倉敷商業高校との合同バンドとして参加しました。
トップバッターとしてステージに立ち、パワフルなパフォーマンスを披露しました。 演奏された曲目は、「ピースサイン」、「ディープ・パープル・メドレー」、そして「ジャンボリミッキー!」でした。特に「ジャンボリミッキー!」では、生徒たちも演奏とともにダンスも披露し、観客を魅了しました。他校の生徒との協力は、演奏技術だけでなく、チームワークやコミュニケーション能力も高める絶好の機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37222