第11回やかげ学発表会が、12/17(金)に行われました。
今年のテーマは「つなぐやかげの未来〜私たちのSDGs〜」
今年の発表は例年とは異なり、SDGsを絡めた発表内容となりました。
まずは昨年度から始まった2年地域ビジネス科のやかげ学実践の発表です。商品開発までの過程や課題などを丁寧に発表しました。
その後いよいよ、やかげ学発表会。
3年普通科総合コース54名は本番までの時間、舞台裏で入念な打ち合わせやリハーサルを繰り返し行いました。
本番では堂々とした姿で、身振り手振りを交えた発表を行い、時には寸劇やクイズを取り入れ、より分かりやすくそしてお客様を巻き込んだ演出も行なったグループもありました。今までの実習での一つひとつの出来事がよみがえり、涙する光景も見られました。また、やりきったという自信に満ち溢れた表情もありました。
ポスターセッションでは、1・2年生が先輩の発表を真剣に聞き、メモを取って聞いている姿が伺えました。また、梨や福祉面、そして本校地域ビジネス科の地元商店とコラボしての商品開発した品々も販売しました。
いよいよやかげ学発表会もクライマックス。
各実習先の発表後は、代表生徒の弓取君がやかげ学への思いを熱く語りました。
この1年間の実習は緊急事態宣言発令もあり、例年より少ない実習回数となりましたが、その中でも生徒達は一回一回の実習を大切に、様々なことを学んだようです。
受付
多くの方がご来場されました
2年地域ビジネス科やかげ学実践
商品開発に関する発表
やかげ学発表会舞台裏
緊張が漂います…リハーサル室では本番直前まで
練習していました
開会挨拶。
最後には流暢な英語で話しました。やかげ学の説明中
矢掛町立図書館 たかつま荘
三谷保育園 矢掛認定こども園
老人福祉センター 水車の里フルーツトピア
ポスターセッション 後輩達は真剣に聞き、メモします
商品開発の商品を販売
美川小学校
小田小学校 中川小学校
三谷小学校 山田小学校
川面小学校 矢掛小学校
やかげ学を振り返って… やかげ学への熱い思いを語っています
生徒代表挨拶 弓取君